三菱UFJニコス
三菱UFJニコス
※
変なハガキが届いた。「WEBで請求額を確認ください」だって。はがきを出した理由は請求のお知らせをメールで送れなかったからだという。いまどき?メール登録をしなかったということは考えにくい。ところで、はがきの右側を見ると大切なお知らせ。案内のはがきはもう送らないとある。結局、このはがきは如何であれもう届かないのだろう。
しかし、
勝手にどこかから引き落としが発生していたら大変なことになる。ログインしろとあるがIDなど何もわからなくてログインできるのだろうか?
※
新規ID登録のページがある。 どうなるか分からないが登録してみよう
ID登録では英数字記号を使うことを進めている混乱しそうだ。
パスワードは6桁ー8桁指定だ。これでは短すぎる。32桁程度まで許容すべきではないか。セキュリティに配慮しているような体裁をしているが、肝心なところで抜けている。担当はバカなんだろう。
IDは表に出るコードだから複雑にする意味がないが、パスワードは表に出さない暗証だから出来るだけ複雑にしたいのに。これではセキュリティ事故でもニコス側の責任は重い。クレジットを扱う会社の感覚としては最低レベルだ。
付き合いで適当に作ったカードなら早めに止めた方が良さそうだ。
※
プラネックスコミュニケーションズ株式会社
プラネックスコミュニケーションズ株式会社
- http://www.planex.co.jp/
- プラネックスコミュニケーションズ株式会社
- PLANEX COMMUNICATIONS INC.
- 03-5766-1300
※
この会社は会社として駄目かもしれない。嫌、現時点では完全に駄目だ。商品企画は面白いが、モノづくりが出来ていない。更にはサポートがまるで能力がない。
もし、許せる範囲があるとしたら、サポート要員と全くコンタクトを必要としないシンプルな電子デバイスだけだろう。しかし、トラブルフリーが保障された商品などある訳がないから、一切手を出さないのが正解。
※
驚いた。聞けば聞くほどクレージーな会社だ。
サポート能力は最低水準。
この会社の商品を買うことはギャンブルと同じ。それも勝ち率の極めて低いギャンブル。大概のものは劣化などしていずれトラブルに追い込まれるが、この会社は意図的にトラブルに巻き込むのだから。
※
<太平物産>偽装有機肥料で日本の食産業を破壊
▲▲▲<太平物産>偽装有機肥料で日本の食産業を破壊
- 太平物産
- 偽装有機肥料
- 大変なことをやってくれた。有機食品を買う時にどういう証明を求めればいいのか分からなくなった。太平物産の肥料を使っていないことを明示しないと買えない。有機肥料のものは高額だから尚更だ。
- 太平物産以外は大丈夫か。この問題は重大であるにもかかわらずメディアが取り上げていない。農水省が火消しをやっているのだろうか。何年も不正が続いているのは農水省の検査にも疑いがかかる。
秋田 社会
<肥料成分偽装>コメ出荷どうなる生産者不安
新米が並ぶ米穀店。影響の広がりを心配する=秋田市
秋田市の太平物産が製造した肥料の成分偽装問題の影響が、青森、秋田を中心に東北の生産者らの間に広がっている。肥料の表示と実際の成分が異なるため、コメや野菜、果物などが「有機」「特別栽培」の農産物に該当しなくなる恐れがあるためだ。販売した全国農業協同組合連合会(全農)は損害賠償する方針だが、生産者らは「販路を一度失えば簡単には戻らない」と訴える。
首都圏の飲食チェーンに特別栽培米を出荷する秋田県北の生産者団体は40ヘクタールのうち15ヘクタールで太平物産の肥料を使っていた。特別栽培米として出荷可能かどうか、農協の調査結果を待つ。
代表の男性(56)は「代わりのコメの手当ては簡単ではない。コメがなければ取引先は店を休まざるを得なくなる」。販路を失う最悪の事態が頭をよぎる。
有機農産物の田畑はより深刻だ。有機JAS(日本農林規格)では植え付け前に2年以上、化学合成肥料を避ける必要がある。ことし、有機用以外の肥料を使った場合、今後2年間は有機農産物の出荷ができず、事態は長引く。
秋田県農業公社が認定する13生産団体のうち2団体は問題の肥料を既に使い、出荷・販売を停止した。コメと大豆で計150ヘクタール分。担当者は「農家が故意に化学肥料を使ったわけではない。国はどう判断するのか」と先行きを懸念する。
秋田県水田総合利用課は、影響を受けそうな水田を県内7万1200ヘクタールのうち420ヘクタールと試算。担当者は「築いた信頼が崩れる恐れがある。面積の多寡だけでは影響を計れない」と憤りを隠さない。
影響は酒造りにも及ぶ。浅舞酒造(横手市)は今冬の仕込みに使うコメの一部に、問題の肥料が使われたと農協から連絡が入った。
特別栽培米使用と表示できなくなり、ラベルの修正を急ぐ。柿崎常樹社長は「吟味したコメを使っているのにお客さまを裏切る形になりショックだ」と語る。
秋田市の米穀店「平沢商店」では問題の肥料を使ったコメはないが、取り扱う無農薬・無化学肥料栽培の高価格のコメへの余波を心配する。代表の平沢敦さん(54)は「偽装という言葉が先行し、コメ全体のイメージ悪化が怖い」と話す。
2015年11月11日水曜日
※
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2632598.html
太平物産、偽装飼料を調査対象リストから外す
秋田市の肥料メーカー「太平物産」が有機肥料の成分の表示を偽装していた問題で、森山農林水産大臣は会見で、過去の農水省による立ち入り検査では、太平物産がサンプル調査の対象リストから外していたことを明らかにしました。
森山大臣は「農水省の立ち入り検査のあり方についても検討しなくてはいけない」と述べ、来週中にも太平物産に対して肥料取締法に基づいて指導するとしています。(10日12:58)
※
- 農水省は馬鹿か知ってて犯罪の片棒を担いだか、当時の検査担当を取り調べる必要がある。
☆☆<日立製作所>悪あがきして化けるか?
☆☆<日立製作所>悪あがきして化けるか?
- 日立製作所
- 製品別からマーケット別に組織再編
- 大前研一
- 大前研一は「うまくいかない」理由は何一つ書いていません。これが日立のOB?どうせ中退?。彼は何も分かっていないのかもしれない。
- マーケット別と言ったところで、 崩せば商品別になるのは常識。コンサル&ソリューションでマーケット別組織にヘッドを組んでも、その実は製品別組織につながる。如何ってことない。
- 味噌は、マーケットのサイズ、要求特性、競合シナリオなどを総体的に把握できることを狙ったに過ぎない。
- キーワードのIoTの理解を踏まえれば、マーケットと製品技術(商品)とをつなぐのがIoTなのは直ぐに理解できることだ。要素的には、IoTとクラウド(ビッグデータとAIソリューション)と言うことになる。
- 最も重要なアイデアは、従来の製品と市場との関連付けから離れて、新しい対応付けが可能になるということ。 うん?、だから?。だから日立は如何するの?。
- 単純なアプローチは市場の製品管理。日立は産業でも個人用でもロングライフ製品が多いから当然のアプローチ。複雑なアプローチは新しいニーズの切り出しあるいは創造。前者は儲けの拠り所だからしっかり手抜きなしでやること。後者は社内リソースは5%掛けてもかけ過ぎだろう。世の中のリソースを使う発想を並行させるべきだが、日立マンでなければ発想できないことがあることを忘れてはいけない。
- どのようなアプローチを取っても行き着く先は超監視社会でしかないという現実に恐怖する。社会のコストを下げるために個性的な人は排除される時代が迫っている。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151108/dms1511080830004-n1.htm
日立の大胆な組織再編が「うまくいかない」と予測する理由 (1/2ページ)
2015.11.08
連載:大前研一のニュース時評
組織再編方針を発表した日立製作所の中西宏明執行役会長兼最高経営責任者(CEO)【拡大】
日立製作所の中西宏明会長は先月29日、IoT(インターネット・オブ・シングス=身の回りのすべてのモノがインターネットにつながる仕組み)などの新ビジネスを推進するため、組織を再編する方針を明らかにした。
従来の「工場でよい製品をつくって顧客に売る」という製品別組織を、「エネルギー」「まちづくり」「ヘルスケア」「金融」などマーケット別に組み替え、技術開発やサービスを展開する。
つまり、顧客のビジョンを共有して問題解決に取り組む、ということだ。これにより、IoTなどを活用した「協業」の売上高を現在の3割から2018年度には5割まで引き上げる方針だという。
中西さんのようなトップの立場から見ると、「日立はこれもできるし、あれもできる。スマートシティ(ITなどの先端技術を駆使して、省資源化を徹底した環境配慮型都市)の場合、ウチは必要なものの10のうちの6つはやれる。残り4つがあれば、シティごと取れる。ヘルスケアもエネルギーも全部手に入れることができる」と思うだろう。
しかし、この非常に大胆な組織変更は、おそらくうまくいかないだろう。私は四十数年間、いろいろな会社で組織変更の手伝いをしたが、このような発想でうまくいった例を見たことがない。
製品別からマーケット別に組織を改める際、うまくいかない最大の理由はスーパー・プロデューサーがいないことだ。自社にないものを別の会社から持ち込んできて、顧客に対し「ウチが全部まとめます」と勧められる人がいないのだ。
こういう人は、従来の製品別の組織からは出てこない。リクルートのように社内に器用な人間が多数いればいいが、まったく異種の人間を育てないかぎり、簡単にはスーパー・プロデューサーは生まれない。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151108/dms1511080830004-n2.htm
日立の大胆な組織再編が「うまくいかない」と予測する理由 (2/2ページ)
2015.11.08
連載:大前研一のニュース時評
組織再編方針を発表した日立製作所の中西宏明執行役会長兼最高経営責任者(CEO)【拡大】
さらに、もしすごいプロデューサーが見つかったとしても問題は起きる。たとえば、すでにある日立の製品より他社の製品のほうがマーケット的にいいと判断されたとき、外された部門の担当者は面白くない。社内の空気も悪くなる。トップから見れば当然の判断だが、製品部門から見ると「違和感あり」ということになる。
日立には優秀な人が大勢いる。私もかつて勤務していたが(!)、私の場合はその後、いろいろな仕事を経験したことで、プロデューサー的なこともできるようになった。しかし、ずっと同じ会社で育てられた人は、なかなかそうはならない。
ということで、中西さんの気持ちはわかるが、5年後にはまた新しい会長が「製品別の事業に戻そう」と言い出すのではないか。中西さんの決断は素晴らしいが、これでうまくいくようだったら、世の中、苦労しない。
■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。
※
ブックオフ・オンライン:クレジットの扱いが不明?店舗情報も不十分!
ブックオフ・オンライン:クレジットの扱いが不明?店舗情報も不十分!
- ブックオフ・オンライン
- クレジットの扱い
- ブックオフは良く利用するがリアル店舗だけ。
- オンラインで取り寄せが出来るなら有難いがクレジットの扱いに関する説明が不十分で使う気になれない。
- 注文の都度、クレジットカードの番号を打ち込むのか、最初の一回だけで以後はログインと場合によっては特別なコード(第2暗唱など)を打ち込めば、クレカの番号は不要なのか。要するにクレカの番号をしっかり管理しているかどうか。そういう懸念への説明が不十分なのだ。
- 書籍を検索するときに、どこの店舗に行けば買えるか。そういう情報も欲しい。ブックオフの強みの最大ポイントが、折角システム化しても生かされていないのは極めて残念。経営者は、感性の鈍い人なんじゃないか?。
ブックオフは宝の持ち腐れ!
リアル店舗の厚みがそのまま強みなのに、その強みをまるで理解していないみたいだ。今の経営者とそのスタッフは退陣していいだろう。強みに気付かないまま沈んでしまいそうだ。
※
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラ
- <ヨドバシカメラ>最大の弱点に手を入れないのは経営者の時代感覚の問題?
- ヨドバシカメラ
- 最大の弱点
- 時代感覚
- 誰でも知っている最大の弱点は「ポイント利用時にポイントが付与されない」というポイント軽視の姿勢。
- 店員に聞くと「他所と同じでしょう?」と返ってくる。そういう認識なのだ。ポイント業界の強力な陣営の一つ、楽天はポイントで買っても現金で買っても設定した還元率でポイントが付与される。弊社のポイントの価値は現金と同じく魅力的なものです。ということだ。しかるに、ヨドバシのポイントは魅力の薄い汚れたポイント。ポイントの使い方を余計な算段を強いられて、やがてうんざりしてくるのだ。
- ヨドバシの経営者が愚かなことはこれだけで十分分かる。消費者心理に無頓着な経営者がいる限りヨドバシは下り坂になるのは必至。店員は景気の問題と言っているがそうではない。経営者の問題なのだ。
- しかし、ヨドバシの物流の力は世界トップレベルだろう。アマゾンなど足元にも及ばないダントツのレベルだ。今、ヨドバシで手に入るものなら迷わずヨドバシで注文する。
旭化成(へーベルメゾン・へーベルハウス)は大丈夫なのか?
旭化成(へーベルメゾン・へーベルハウス)は大丈夫なのか?
- 旭化成
- へーベルメゾン
- へーベルハウス
- 旭化成建材
- 旭化成建材は建設業界不運のシンボルになるかもしれない。いい加減な工事というより、データ取り、記録取り、などの手間の省略はは土建の世界では当たり前でしょう。ウン?。そんなことは無い?。
常陽銀行と足利銀行の経営統合で日立はシステムベンダーに復活できるか?
常陽銀行と足利銀行の経営統合で日立はシステムベンダーに復活できるか?
常陽銀行は大昔は日立の牙城だったが、舐めた営業のおかげで失注したことがある。その後どうなったか知らないが、依然、奪回できていない。茨城にいていつまでも日立をコケにする常陽も問題だろう。今回の統合で何か変化が出るのだろうか?。今回も袖にするなら、日立は本気で代用銀行を立てて銀行関連の業務は切り替えるだろうね。茨城は他の県とは意味が違うからしようがない。大人げないように見えてもビジネスの厳しさだ。もちろん、取引先から一切の常用外しを始めるだろう。ここは日本、日本の会社を蹴って外資で済ます常陽なんか、口座持つだけで恥だ。今の口座も解約するしかあるまい。
http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2011/07/sier-2f17.html
※
創業80周年なら一緒に思い出して欲しいことがある。恩を仇で返して知らんぷりと言うことはあるまい。
小手先では駄目でしょう。勘定系を戻さなければ本当の顔は立たない。
※
常陽銀行と日立製作所
※
東洋ゴム工業
東洋ゴム工業
※
- TOYOTIRE(東洋タイヤ)の正しい社名だ。車にTOYOタイヤなんか履かせてはいけない。直ぐに変更しよう。
- 企業犯罪そのものだ。
※
http://www.asahi.com/articles/ASHBG7RV5HBGPLFA013.html
東洋ゴム、鈍い危機感 不正続きタイヤ事業に響く恐れ
新宅あゆみ2015年10月15日08時28分
防振ゴム製品の性能について不正が発覚し、会見する東洋ゴムの高木康史常務(右)と石野政治常務=14日午後、大阪市北区、筋野健太撮影
免震ゴムの偽装で揺れた東洋ゴム工業で、新たな問題が浮かび上がった。本業のタイヤ事業は好調だが、消費者や取引先からの信頼を失えば、経営を揺るがしかねない。
東洋ゴム、防振ゴム製品の性能試験結果改ざん 8万個超
東洋ゴム、繰り返された不正 免震ゴムと同じ明石工場
性能試験結果の改ざんが明らかになった防振ゴムの交換費用は、補償する方針だ。東洋ゴムは「経営への影響はわからない」としているが、費用は膨らむ可能性がある。
今年3月に発覚した免震ゴム偽装問題での対策費は、2015年1~3月期に交換費用などとして特別損失140億円を計上したが、15年6月中間決算では計304億円に積み増した。不正が発覚した154棟について段階的に免震ゴムの交換を進めていき、年内に10棟ほどで工事を始めることが決まっている。
東洋ゴムの15年6月中間決算は、売上高は前年同期比3・8%増の1944億円だったが、免震ゴムの特損が響き純損益は41億円の赤字に陥った。本業のタイヤ事業は北米などでの販売が順調で、売り上げは4・7%増だったが、それを吹き飛ばしたかたちだ。
免震ゴム事業の年間売り上げは約7億円、防振ゴム事業は約20億円で、全体の年間売上高約3900億円の1%にも及ばない。売上高の8割を占めるタイヤ事業が順調なことが、防振ゴムや免震ゴムといったほかの事業の危機感を鈍らせたとの指摘もある。
東洋ゴムによると、防振ゴムの交換を求める納入先はまだないという。交換費用が少なくてすみ、タイヤ事業の利益でカバーできたとしても、企業の内部管理体制への信頼が損なわれれば、収益源のタイヤ事業に響くおそれもある。実際、不正が市場に伝わった後から東洋ゴムの株価は急落し、終値は前日から12・9%の下落となった。
11月には臨時の株主総会を開いて、その後の取締役会で、清水隆史常務が新社長に就任する予定だ。社外からも京セラ元専務の駒口克己氏を会長に招いて、経営の刷新をはかろうとしていた矢先だっただけに、問題の影響は大きい。
防振ゴム問題の相談窓口は0120・108・656(平日午前9時~午後8時)。(新宅あゆみ)
■常務「技術者の倫理意識の欠如を感じた」
高木康史常務と石野政治常務の会見の主なやりとりは以下の通り。
――8月20日にあった内部通報の中身は。
高木氏「製品の検査成績書に、不実の記載があったという一報だった」
――組織ぐるみの不正ではないのか。
高木氏「当事者は1人ではない。OBを含め、20人に調査している」
――なぜ発表が遅れたのか。
高木氏「事実確認に時間を要した。遅いとの指摘を重く受け止めている」
――8月に製品の安全宣言をした後に、今回の問題が出たことをどう思うか。
高木氏「安全宣言を拙速に出したといわれても、しかたない状況だ」
――不正が行われていた期間は。
石野氏「2005年から今年8月19日までで、08年以降が多かった。同年の異動で、品質保証課の人数が2割ほど減った。これが直接の原因かどうかはいま、調べている。1995年までさかのぼって、調査を今後続けたい」
――不正を起こした原因は何だと考えているのか。
高木氏「コンプライアンスの態勢が会社として発展途上だ」
石野氏「確定ではないが、文書の管理や記録が適正に行われていなかったことも一因だと考えられる」
――免震ゴムの性能偽装問題で社外調査チームから、3度目の不祥事を起こしたら会社の存続が危ういと指摘されていた。この点をどう思うか。
高木氏「3度目ということで、重く受け止めている」
――どうやって再発を防止するか。
高木氏「2カ月各拠点を回り、技術者の倫理意識の欠如を感じた。(再発防止の)枠組みをつくったが、魂が入っていないといけない。検証していきたい」
■東洋ゴムの不正を巡る動き
2007年11月 断熱パネルの認定を不正に取得したことが発覚。当時の社長が引責辞任
2015年3月 性能が不足している免震ゴムを役所やマンションなど55棟に納入していたと発表
同年4月 問題があった免震ゴムの納入先がさらに99棟あったと発表
同年6月 当時の山本卓司社長が辞任を表明
同年9月 新しい社長や会長ら経営陣の交代を発表
同年10月 防振ゴムでも性能データの改ざんが発覚
※
ペット健康便
ペット健康便
- ペット健康便
- ペット用医薬品などの通販
- オーダーを入れてから4日も経過してから「ごちゅうもんありがとうございました」とメールが来た。連休前にオーダーした意味がない。以前は当日・即日メールが来ていたのにどういう訳か?。
- 数年来のリピート客なのに全く配慮のないメール。
- 並行輸入だろうから納期がかかるのはやむを得ないが、少し時間がかかりすぎる傾向にあったのが、オーダーから4日も放置されたら、見込み日程内に入手できない。
- これからは、価格の数百円の高安にこだわるよりも、信頼できる店の対応にこだわるべきだろう。
- ここは、オーダーからのファーストレスポンスが遅れていることへの言及すら何もない。加えて、納期案内もなくて、メーカー対応が遅れたら配送が遅れるという他人の責任するような言い訳の文言を並べている。
- ここは、もう駄目だ!。今後は使わない!。他を探そう。
- この会社、以前はなかなかいいと思って数年間に渡って利用していたが、体制(人?、プロセス?、事業?)が変わったのだろう。 相手を見て、状況を踏まえて、応対することが出来ないままだに、レスポンスまで悪くなってしまった。並行輸入などの不確定な納期の通販では致命的にではないか。
- 追記
- いや、この会社はまだ頑張っている。まだ、土俵を割ってはいない。内部的に改善を続けている可能性がある。もう少し様子を見よう。
たまびじゅつだいがく-多摩美術大学
たまびじゅつだいがく-多摩美術大学
※
- 説明責任。多摩美は何を説明しなければいけないのか。パクリ屋を教授にして恥ずかしいと思わないのかとでも誰かに言われたわけであるまい。どういう不都合があるのだろう。
※
http://www.j-cast.com/2015/09/09244777.html?p=2
盗用疑惑に「ダンマリ」「会見もなし」 佐野研二郎氏の対応、これでいいのか
2015/9/ 9 16:39
町田市でリフォーム前に – ykn.jp知らないと後悔するリフォーム会社選びの本/無料進呈中/優良工事店ネットワーク
佐野氏が教授を務める多摩美大も「ダンマリ」・・・
そうしたなか、佐野研二郎氏の母校で、教授を務める多摩美術大学も「佐野先生の件に関しては、一切コメントをしないという方針が決まりました」と話す。学内の話し合いで、そう決まったようだ。
いずれにしても、周囲を含め「ダンマリ」を決め込むとなると、佐野氏自身からの釈明は今後、聞かれないことになる。
こうした佐野氏側の対応について、企業アナリストの大関暁夫氏は「企業広報の不祥事対応として、一番やってはいけないことですね」と、手厳しい。
大関氏は「広報対応でやってはいけないことは、『逃げ』と『怒り』」という。「そもそもは会見の対応が不十分で、きちんと説明していないために疑問が残り、メディアに追いかけられているのですが、そのことを自覚していません。(9月1日の)文書も『メディアが悪い』と、逆切れとも受け取られかねない文言があって、彼の中に怒りがあることがうかがえます」と指摘する。
記者会見は開かず、電話やメールも通じず、外部からの「声」を一切遮断してしまおうといった佐野氏の姿勢に、大関氏は「まだ間に合うと思いますよ。きちんと会見を開いて、事実は事実として伝え、謝罪すべきところは謝罪しないと」と諭す。
※
信興テクノミスト
信興テクノミスト
※
※
- このような会社は必要だ。外から見れば頑張っている会社だろう。中から見ると問題が多いようにも見えるが、人材派遣がメインになるとどうしても従業員満足度は下がる。
- 正しく成長していれば受託型に変わっていくものだ。
アクアリーフ
アクアリーフ
※
ISMS認証を取得したようだ。素晴らしい取り組みだが、注意が必要。
一次審査というものが存在するかどうかは知らないが実態はコンサルティングでしょう。BSIは玉石混合、今は石の割合が多いから上出来の審査員に担当してもらえたのなら幸運だ。コンサルフェーズでは特に重要。ただ、勘違いしていることもあります。審査的な視点で意見をもらえば最初は新鮮に見えるし、日常的な経営品質活動を怠っていた場合は感動するかもしれない。
素晴らしいのは指摘を受けて結構抜本的な手入れに踏み込んだこと。普通はなかなかできるものではない。トップの積極的関与がうかがえる。
問題はこれから。
自律自走ができるかどうか。その力がないまま取得していたら、遅くとも3年後には悲劇が幕開けする。BSIは成長を促す力が極めて弱いからだ。それに気づけば立派だが、いつの間にか裸の王様にされている企業は少なくない。利益追求型を誤ったビジネスプロセスは企業成長に貢献することは難しいのがその理由。
※
- 本気が消えたらずるずるBSIで続ける。常にチャレンジャーなら審査機関を適当なインターバルで変えていく。アクアリーフは?。
- 誰でも簡単に免許証がもらえる自動車学校。更新も簡単な学校。それを選んだと思えば分かりやすい。技術、知識、心構えも自助努力しなければ怖くて公道は走れない。事故が起きたら当事者の問題で自動車学校が訴えられることはない。リスクだけ背負ったようなものです。
- 人口の少ない田舎なら実際に問題になることは少ないし、それなりに腕も上がる。しかし都市部となると大変だ。すぐに事故を起こす。普通は田舎か都市部かの判断は行うが想定外が発生することは避けられない。さっさと免許証をもらう是非に経営者の意識が及んでいなければ本気で心配していいだろう。
- もっともこの構造は多かれ少なかれ第三者認証制度の全てに当てはまることですが、BSIでは特に顕著なのは事業目的が営利にあるからです。
群馬大学病院
群馬大学病院
- 群馬大学病院
- 須納瀬豊
- 術後死
- 恐怖の発表だ。ほぼ殺人病院。 ほぼ殺人医者を組織的に放置しているから管理職の多く、スタッフの何人かは無事ではない。
- 警察は関係者を逮捕したのかどうかよくわからない。
- 一人の暴走を組織として何もしなかった管理放棄。責任放棄。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150830-OYT1T50117.html
群馬大病院の術後死、新たに12例が判明
2015年08月31日 03時00分
群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、第三者からなる新たな医療事故調査委員会(委員長=上田裕一・奈良県総合医療センター総長)の初会合が30日、東京都内で開かれた。
会議後に記者会見した上田委員長は、大学側の調査で新たに12人の死亡が判明し、公表されていた18人と合わせ30人の死亡例が示されたことを明らかにした。今後、診療内容を詳しくみる医学的評価を専門学会に委託。30人の死亡例を中心に問題を調べる。
初会合では、調査対象を2007~14年に同病院で行われた肝胆膵(肝臓、胆道、膵臓)の全手術とすることなどを確認した。上田委員長によると、この日は大学側が経緯を説明し、委員が意見交換した。
2015年08月31日 03時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
※
ビーエスアイジャパン
ビーエスアイジャパン
- BSI Group Japan|
- Pointglobal|ポイントグローバル
- https://pga.bsi-global.com/er/|
ポイントグローバルはすでにサイト環境を変更しているかもしれない、英連邦各国で駐在または出張して働く審査員とかコンサルを支援するサイト。なかなか上出来らしい。
日本のBSIも当然使っている。
日本のBSIは在宅勤務が基本だから、顧客の機密情報は審査員の自宅や宿泊先のホテルに散乱しているのかと心配になる。クライアントは何ということか、BSIによって常にリスクを負わされている状態だ。
JQAなどはネットを利用した文書審査の環境を構築している。もっともクラウド利用でもリスクは避けらない。
※
評判?
ほとんどパスさせるから特定の人に対してはなはだ好ましいが、倫理観、正義感を持つ経営者が実態を理解した時には不愉快に思うだろう。
仕事を面倒に思う怠け者、部門に対する指導力のない人、親会社や取引先のプレッシャーだけで認証を考えている人には好評だ。
体質の実態より、名目の認証書さえ入手できればいいのだから。
※
BSIジャパンの問題は、1つ目は人材の質、2つ目は経営姿勢、この2つに尽きるでしょう。本家のBSIは健全。人材もセキュリティ関係においてはなはだしい問題を抱えているもののそのほかは健全というか世間並。エクセレントとは言えない。
※
クレージーな経営の目の前にぶら下がっているのは、売り上げ利益志向。それをプロセスの目標設定では認証書発行のQCDにすり替わり、如何にコストをかけないで、時間をかけないで、記載ミスのない証書を届けるかになってしまった。
普通の企業で十分経験を積んできた人なら、そこから先のオペレーションでも間違えることはないが、そうでない人が多くいて、どこかの販売店よろしく、認証書の発行枚数を争う形になってしまった。
※
このような目標設定の結果この幼い企業組織で何が起きたでしょうか?
※
東京五輪大会組織委員会
東京五輪大会組織委員会
- 東京五輪大会組織委員会
- 佐野研二郎
- この組織の愚かしさはメディアを探る限り確かなことだ。この連中の頭にあるのは自分の面子だけかもしれないが、既にだれが見ても愚かしいのだから面子など何も残っていない。
- これから5年間あるいは9年間、ずっとパクリ疑惑、胡散臭い佐野研二郎デザイン、密室選考の話がついて回る。スポンサー企業は金を払ってネガティブイメージを買うようなものだ。法的に問題なしとされたところでパクリ疑惑は子供でも分かることだから誤魔化しは聞かない。
- どこかの企業(金融系)は大会組織委員会の判断に従うといって自らの責任を回避したつもりだろうがもっとひどいことになるだろう。大会組織委員会も最初は佐野研二郎に騙された要素がある。舵の切り替えで逡巡している愚かさだが、スポンサー企業は既に問題が明確になっている上での判断だから純粋に責任回避=無責任企業と見做されて当然だろう。パクリかどうかは組織委員会が決めるのでも裁判所が決めるのでもないことを知るべきだ。普通の市民が決めることで、法律論は無用。
- 大人の都合を振り回しても、市民の目には裸の王様は裸に決まっている。選考委員は声をあげていないが、同じように裸の王様を演じたいのだろう。選考委員自体が無能の証明をしているようなもの。黙っている選考委員は自分も似たようなパクリ屋で仕事をしているんだろう。
http://www.sankei.com/economy/news/150824/ecn1508240005-n1.html
更新
【五輪エンブレム問題】
盗用疑惑にスポンサー困惑…「企業イメージ悪化する」
2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレム問題が深刻化してきた。「盗用」を指摘する海外デザイナーの使用差し止め訴訟に加え、エンブ レムをデザインした佐野研二郎氏による他作品の「盗用」疑惑が次々と噴出しているためだ。イメージダウンも懸念されており、エンブレムを商品や広告などに 使用する公式スポンサー企業からは早期の問題解決を望む声が高まっている。
広告などでのエンブレム使用について「現時点ではスケジュール 通りに進行している」(三井不動産)というスポンサー企業が多い。ENEOS(JX日鉱日石エネルギー)と野村ホールディングス(HD)は22日から、テ レビCMで公式エンブレムの使用を始めた。現時点で使用を自粛する動きはないもようだ。
ただ、今後の訴訟の行方次第では、エンブレムの使用が差し止められる恐れもある。それだけに「今は大会組織委員会の判断に沿った形で使用する」(金融系のスポンサー企業)と、状況を注意深く見守る構えだ。
一方インターネット上では、デザインをめぐる疑惑を理由に、スポンサー企業がエンブレムを“撤去”した、とする記事がまことしやかに広まった。だが、当該 企業はもともとホームページ(HP)にエンブレムを掲載していなかった。こうした動向を踏まえ、あいまいな噂が独り歩きすれば「企業イメージの悪化につな がる恐れがある」(スポンサー企業の幹部)と懸念する声もある。
http://www.sankei.com/economy/news/150824/ecn1508240005-n2.html
更新
【五輪エンブレム問題】
盗用疑惑にスポンサー困惑…「企業イメージ悪化する」
国内スポンサー最高位のゴールドパートナーの場合、100億円以上とされる巨額のスポンサー料が必要だ。これによりエンブレム使用の権利などが得られる。しかし、問題が長期化すれば「エンブレムの使用に積極的になれなくなる」(スポンサー企業首脳)との指摘もある。
法的に問題なくても…
2020年東京五輪のエンブレムをめぐって、ベルギーの劇場のロゴをデザインした同国のデザイナーが「盗用」疑惑を指摘。デザイナー側が、国際オリンピッ ク委員会(IOC)に使用差し止めを求める訴訟にまで発展している。大会組織委員会は7月24日にエンブレムを公表。劇場のロゴデザインを担当したオリビ エ・ドビ氏が27日付のフェイスブックの投稿に「驚くほど似ている」と記した。エンブレムをデザインした佐野研二郎氏は8月5日の記者会見で「全くの事実 無根だ」と否定。組織委も「問題はない」としたが、ドビ氏側は14日、地元ベルギーの裁判所に使用差し止めを求める訴えを起こした。
http://www.sankei.com/economy/news/150824/ecn1508240005-n3.html
更新
【五輪エンブレム問題】
盗用疑惑にスポンサー困惑…「企業イメージ悪化する」
訴訟では、佐野氏が劇場のロゴを基にエンブレムを作成したことを、ドビ氏側が立証する必要があり、著作権に詳しい平野泰弘弁理士は「内部告発など よほどのことがない限り、グレーであっても訴えが認められることはない」とみている。佐野氏は14日、代表を務める事務所のホームページで、複数のデザイ ナーと共同制作したサントリービールのキャンペーン商品に、他作品の模倣があったことを認めて謝罪。インターネット上では、佐野氏の他の作品に関しても 「盗用」疑惑が指摘されている。
平野弁理士は「多くの疑惑が出ている佐野氏のデザインした五輪エンブレム。法的に問題がなくても、他国の模倣に厳しい目を向ける日本が、世界から多くを迎え入れる祭典の顔にするのは、いかがなものかと思う」と話している。
※
- 笑える話。
- どこかのコンビニ(都内のセブンイレブン)でこの絵のポップを作ったら組織委員会からクレームが入ったらしい。ベルギーのロゴから三角と棒を持ってきているのでクレームされるいわれはない。お前(組織委員会)がやったのは丸一つ入れただけじゃないか。虫のいいクレームするなよ。パクリ委員会にクレームする資格はないだろう。
- しようがないのでフランスパンをモチーフにしたものを出したが、こちらはどうしてクレームしないんだ。
- パクリ屋を採用した組織委員会がどうして人のインスパイアされた作品にクレームするんだ?。盗品を自分の物みたいに。byベルギーの怒りくらいを書き足すことにしてはどうだろう。とにかく、これを似ているとやる根性があるなら、最初に佐野にクレームしろよ。
アイシティ21, アイシティシネマ, 井上百貨店
アイシティ21, アイシティシネマ
- 井上百貨店
長野県松本市の郊外に出来たショッピングセンター。車で行くしかないが、途中に案内が出ていない。
美化の一環で広告を禁止する感覚で案内表示を減らしているのか、井上百貨店(アイシティのメイン事業体)と警察の関係が悪いのか。道路の安全のためには旅行者が迷わないように分かりやすい案内を出さなければいけないものだが、長野県警はメインを外すと途端に意識が低くなるようだ。事業者と警察が協力して分かりやすい案内を出すべきだが、既にオープンして相当の年数が経過しているようにも聞く。怠け者だ。
アイシティシネマはショッピングセンター内のシネマコンプレックスだが、これの案内は何もない。客を誘導する通路設定もない。シネマルートを何かの形で分かりやすく示すべきだが、それもない。井上百貨店の経営によるものかどうかは分からないが、誘導案内の意識が低い。田舎のシネコンは田舎のシネコンでしかないと言うことだろうか。
-
アイシティシネマは驚き一杯満載だ。
指定席が無い。早いもの順。10人ずつが番号を呼ばれて一斉に走る?。
支払いはキャッシュのみ。井上百貨店のカードなら使えるようだ。
ロビーが狭い。
子供客が煩くしていても注意する人は居ない。
3Dメガネはリユース品かな。粗末な感じだがこれは何処のシネコンでも同じかも知れない。
アイシティシネマのホームページがまた分かり難い。上映スケジュールを見るだけなのに、嫌々作ったホームページみたいで手抜き感に溢れている。
-
さて、
帰り。駐車場の出口の方面案内が出ていない。
旅行客が来ることはまるで何も考えていないようだ。
※
井上百貨店@2025/03/04
井上百貨店(松本本店)がクローズしたようだ。
中に入ったことは無いが、閉店の本当の理由も知らないが、老舗だけに残念に思う人も少なくないに違いない。中には冷ややかな人もいるかも知れないが、やはり次代を担った施設が閉じるのは残念と言うべきだろう。
アイシティ21の店舗は継続らしいから実質的な本店になるのだろう。 しかし、地方の老舗百貨店に限らず大型店舗の経営が厳しい中で、どのような生き残り策を目論むか興味深い。パルコもヨーカドーも撤退する松本商圏を、魅力あるものに再生させるカギは、案外政治家のリーダーシップにあるのかも知れない。
松本市が送り込んだ国会議員(いるのかいないのか知らないが)と、市長の持つ危機感がどのように市政・県政・国政に反映できるか。
デジタルトランスファーDX対応の要求は都市部も地方も関係なく押し寄せていて、 同じ土俵に載せられてしまう現実に十分対処できていない可能性がある。誰もが市政のDX対応の遅れと井上百貨店の廃業危機は無関係と思っているだろう。
※
/
アマゾン
アマゾン
- アマゾン
- Amazon Web Services(AWS)
※
- 面白い記事だ。通販ビジネスに必要なネットワークインフラを自分で作ってきたアマゾンは(もちろんITベンダーの協力は不可欠だろうが)そのインフラこそが競合シナリオの軸だったろうことは疑いない。
- 絶対的優位性を確立するためにIT投資の回収を外部開示による第三者利用からの売り上げでかまなうことができればITインフラ投資の負担を軽減できると踏んだだろう。
- 面白いのはインフラの外部開示ビジネスそのものが化けてしまったこと。
- 一方、本業の?通販ビジネスそのものは、少なくとも日本国内での成果は疑問が残る。不健全な部分が目立つ。魅力度は確実に低下している。結局、インフラの無料利用のメリットが出てきていない。その理由は本業の稼ぎが次いで事業の稼ぎに追いつかない逆転現象で担当役員が功を焦る形になっているからだろう。利益志向が目立つ結果、効果が逆でアマゾンの魅力度を下げている。
- 通販事業という本業ではヨドバシカメラに必ず負ける。アマゾンを選択する理由は極めて希薄だ。
- インフラ事業は一般の人からは見えないが、成功すればやがて互換勢力に包囲されて収益性は下がっていくに違いない。
※
http://japan.zdnet.com/article/35068414/
絶好調AWSがアマゾンの好循環の原動力に
Matt Asay (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2015年08月07日 06時30分
Amazon Web Services(AWS)は収益性を向上させ続けているが、このことは、Amazonのすべての事業にとって恩恵となっている。
Amazonが米国時間7月23日に行った業績報告は、クラウドコンピューティング業界にとっては考え得る最悪のニュースだったと言えるかもしれない。AWSは躍進を続け、同四半期に18億2000万ドルもの莫大な売上を上げた。これは前年同期比81%増の大躍進であり、営業利益は407%増(3億9100万ドル)にもなった。
投資家はAmazonの9200万ドルの利益に沸き、これが18%の株価上昇につながった。この利益は、小売業界とクラウド業界の競合相手に懸念を抱かせたはずだ。
Amazonは常に利益をゼロに抑えようとしており、Benedict Evans氏の説明によれば、「その成長し続ける営業キャッシュフローのプールを未来のために」、あるいは未来をつかむために費やしている。小売市場のシェアはわずか1%であり、グローバルIT市場ではおそらくそれ以下であることを考えれば、Amazonの前途にはまだまだ開拓すべき大きな市場が広がっている。
しかし、増え続けるAWS事業の利益が同社のあらゆる事業の物理的なインフラの拡張を加速していくにつれ、Amazonは打ち破ることが難しい存在に見え始めてきた。
利益ゼロの上に作られる未来の利益
Appleの収益性の高さが魅力的なのは、誰が見ても議論の余地がないが、Amazonはまったく別のゲームに取り組んでいる。将来のAmazonは高い利益を生んでいるかもしれないが、現時点で同社は潜在的な利益をインフラの拡張に費やしている。
Evans氏が説明するとおり、このAmazonの過剰に思えるほどのインフラへの投資は、恐るべき勢いで増え続けている。
提供:Amazon
Evans氏が言うこの「Amazonの物理インフラ投資の途方もない増加」は、Amazonの小売事業を支えているが、同様にAWSも支えている。Amazonの事業は本質的に利益を上げられないのではないかという疑問を呈する人もいるが、それは正しい質問ではない。
Evans氏は、「問うべきは、Amazonの事業は利益の出ないネズミ講なのではないかということではなく、Bezos氏が未来を捉えられるかどうかだ」と述べている。
それに関連した質問に、果たしてAmazonにはこれだけのインフラへの投資を続けるだけの資金的余裕があるのか、というものがある。この質問に対する回答は、Amazonの最新の業績報告を見る限り、まったくの「イエス」であり、これはAWSのおかげだ。
この四半期、AWSの営業利益率は21.4%だった。これはつまり、3億9100万ドルの利益にあたり、前期比47.5%増、前年同期比で407.8%増となる。これを全体から見てみると、Sejuti Banerjea氏が書いているとおり、「つまりこの部門は、売上では全体のうち8%しか占めていないにも関わらず、営業利益の36.4%を稼ぎ出していることになる」わけだ。
AWSの収益性がもっと高かったらどうなるか、想像してみるといい。
-
収益部門がほかの部門を支える構造
小売業界、クラウド業界のAmazonの競合相手にとって悪いニュースは、AWSの収益性は向上しているように見えることだ。
その理由の一部は、同社の最高財務責任者(CFO)Brian Olsavsky氏が業績報告で述べているとおり、パブリッククラウド業界では全体的に価格が大きく下がっているにも関わらず、AWSがイノベーションのためにお金を払う顧客を獲得していることにある。
利用率は前期比で見ても、前年同期比で見ても増加し続けている。また、コストベースでの事業効率も非常に高い。
イノベーションは減速しているのではなく、むしろ加速している。当社は350もの新たな機能やサービスの提供を開始しており、われわれはこれが顧客の共感を呼んでいると考えている。
価格は確かに要因の1つだが、われわれはそれが常にもっとも重要な要因であるとは考えていない。実際、顧客からの声によれば、当社の顧客は、早く前に進む能力と敏しょう性を重視している。
さらにOlsavsky氏は、AWSは2006年にスタートして以来49回値下げしており、値下げはモデルの一部であるとしている。実際、この側面でAWSに追随できる競合相手は存在しないが、その理由の1つは、Amazonほど小さな利益幅でやっていける構造の企業がほとんどないことだ。
だが、営業利益率はこれまで一般に考えられていたほど小さくはない。AWSの21.4%という営業利益率はかなりのものであり、ある意味ではAWSの効率を控えめに表現している。Olsavsky氏が指摘している通り、Amazonは「外向けのAWS事業のみならず、社内でのAWSサービスの利用でも効率性の恩恵を大きく受けている」という。
この傾向は今後も続くだろう。また、これが小売業界とIT業界の両方、そしてまだ発表されていない事業で、今後も市場破壊を続けていく原動力になるはずだ。
Evans氏は次のように締めくくっている。「Amazonの事業の売上は急速に伸びているが、余剰のキャッシュや利益を積み上げてはいない。これは、キャッシュのすべてが事業を拡大するための設備投資に回されているからだ。しかし、いずれかの事業が継続的な赤字になっているわけではない。すでに上げている利益は、新たな事業を生み出すのに費やされている」(Evans氏)
これもすべて、「ローマージン」のAWS事業のおかげだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
※
楽天KOBO
楽天KOBO
電子ブック配布サイト
最初に利用したが、その後はさっぱりだ。理由は単純。このサイトのサービスと来たらお奨めブックをピックアップして並べるだけ。少ない情報を手掛かりに作るお奨めは似たようなものばかり。しかも偏っている。
別の電子ブックサイトは、無料ポイントをどんどん付与してくる。期限付きだからポイントが蓄積されることは無いが、結構魅力的なレベルまで付与してくれるので、毎月、何かしらの購入を行っている。
楽天KOBOからのポイントサービスは殆ど記憶にない。
一体、どういうビジネスモデルで事業しているのか疑問。
※
ヨドバシカメラ|アマゾンを超えたヨドバシの流通!
ヨドバシカメラ|アマゾンを超えたヨドバシの流通!
- 流通革命
- 今、ヨドバシが何をやっているか正しく理解できている人は少ないだろう。アマゾンより凄い通販会社ぐらいでとどまっているだろうが、流通超革命と言っていいくらいの別次元のインパクトを起こしつつある。
- ヨドバシはアマゾンを2年以内に完全に蹴落とす。その先にあるのは、量販店の再編、ネット通販の構造変革。
- ヨドバシの弱点は脆弱ンアポイントシステム
- 最悪のポイント制度だけは早目に切り替えるべきだろう。このままいくと採算に貢献するが社会問題になって思わぬところで痛い思いをすることになるだろう。
信興テクノミスト
信興テクノミスト
- ブラック企業の要素を持っている疑いが拭えない。派遣主体の業態が変わっていなければ疑いは現実のものかも知れない。
- ネットを見ると事業拡大が成功しているようにも見える。
以前、何処かのサイトに記載されていた当企業に関するコメント。リアルなやり取りが印象深いので転載。元記事コメントは何かの理由で削除されていた。企業側からのクレーム?。現在はどのように変わったのか興味深い。残念ながらここではコメントは使えません。
※
2005年10月08日
信興テクノミスト
世代交代が課題。
地道に進めば問題は起こさないが大きな発展を期待するには新規事業の立ち上げが課題。新事業に向けた新たな舵取りをするには、その前に世代交代を進める必要がある。世代交代には若い人がついて行ける明快な指針(コンセプト)を示せるかどうかで、経営者の力量の見せ所であり、最も期待したい所でもある。
利回り期待で株を所有しておくのは悪い選択ではない。
※
この記事へのコメント
※
この会社の評価
残業多し。勤務体系最悪。
部署の移動が激しく、部署改造が多い。
など、入社後も先行き不安な要素がある。
また、事実上、日立グループの孫会社のため、技術的に偏った技術者が多く、技術者としてレベルアップを望むなら、他ベンダー関連会社を選択することが望ましいだろう。
投稿者: 信興 at 2007-02-09 22:39:06
信興テクノミスト
オーナー会社であり、社員一人当たりの給料は一般的である。
専門卒の初任給から考えると、無残業では実際一人暮らしで生活するのはかなり厳しく、定年まで働く職場としての考えるには厳しい職場といえる。
社員数も毎年減少傾向にあり、売上高が例年延びてはいるものの、社員数との比で考えると、一人当たりの稼動負担が大きい。つまり、職場環境面が悪化していると予想される。
投稿者: 追加 at 2007-02-09 22:46:27
信興テクノミストは
社風に人間のよさを掲げていますが、
経営層に関してはうわべだけの人の良さしか感じません。
しょせん、われわれエンジニアは歯車なんでしょうね。金のなる木の元となる水か土程度のものでしょう。
大手には太刀打ちできない信興の弱さ、
入社前の若者には会社の規模や、実力がわからないと思いますが、これはとても重要です。入った会社が、孫会社だと、一生、人前で頭下げて、憂鬱な人生を送ることになります。
よく考えて決めましょう。
若いうちの数年間、まだ就職を取りやめて、学生でいることのほうが、後々有利になることだってあります。前向きに考えていれば、今、このような会社に就職する必要はないとおもいます。そんな企業です。
投稿者: とりあえずお勧めしません at 2007-11-29 23:36:51
なんともいえねぇな
べつに、どうだっていい会社。
ってかんじ。
投稿者: まぁね at 2008-01-02 21:30:48
婚約者から・・・・ひとこと
お付き合いしている彼はここの会社です
残業多い、休日出勤多い、次の予定がなかなか決まらない・・・・
毎日不安が募っています
エンジニアの彼の体も心配です
定年までいるだろう彼にとって会社とはなんなんでしょうか?
こういった仕事が好きで入社しただろう思いも毎日の仕事の苦労で重いに変わっているように思えます
たまに会う休日に疲労困憊でずっと眠っている彼をしかたないとしかみれない自分が悲しいです
もう少し労働時間を考えた納期スケジュールと人選を
愛するご主人や彼氏をお持ちの方、そうおもいませんか?
まあどこの会社でもこういった会社のエンジニアはこんな感じなんだとは知り合いから聞きましたが・・・・・
投稿者: よこはまメイト at 2008-02-07 22:04:57
逆に考えれば
ブラックではない。
良くもなく悪くもない。
投稿者: ナナシィ at 2008-03-21 01:12:04
無題
エンジニアが犠牲に・・・・。
昨今の状況として、仕事のない地方出身の方々が入社し、犠牲になっているといえる。
残業、休日出勤は当然。2次請負の会社だが、それを下請け、孫請けといった形をとっている。同族経営、優秀な社員の流出、技術の空洞化など、先行き不透明な状況にあるといえる。
売上第一、質より量をとる会社はどこでもそうかもしれないけどな。
投稿者: ブラック at 2009-02-24 08:36:10
信興テクノミスト
偽装請、バグのオンパレード!!格下のパートナー会社からも、軽蔑されるような会社ですよ。
投稿者: パートナー at 2009-03-22 04:20:32
タイトル
信興テクノミストの前社長は、子に社長のポストを譲り、H&G社を設立。だが、経営に行き詰まり、信興テクノミストと経営統合へ。信興テクノミストの財務基盤はもともと脆弱であると推測するが、さらにH&Gという荷物を背負う形になった。会社存続に疑問符を感じる。また、同属経営の問題点も垣間見える 。
日立グループとの長いつきあいから、仕事を頂いているが、その信用もなくなってきている今、抜本的な改革がなければ、破綻への道を進むだろう。
投稿者: 名前 at 2009-06-27 15:43:50
まぁ、
日立グループの人が言うには、
身長低い人が多く、根暗な人が多いらしい。
投稿者: ナナシィ at 2009-07-16 22:15:26
ブラックではあるが、
中にはすばらしい方も数人はいる。
そういう人達の輪に入れればこの会社も悪くないだろう。確立的には、5%くらいか・・・
最近の採用人数増加により、これまで実績のない、他人を育てたことないできの悪い方が課長、プロマネになったりしているようです。
新卒採用を増やしそんなことするよりも、経験者採用に力をいれた方がいいですよ。
投稿者: 匿名 at 2009-08-09 17:08:15
会社のサイト
会社のサイトなんですが、
田舎臭いと思いました。
投稿者: 匿名 at 2010-01-04 23:30:29
無題
上の方も書かれているように、
課長・プロマネクラスの無能っぷりが異常。
技術力的には標準だと思うが。
投稿者: 下っ端が可哀想 at 2010-09-20 18:20:16
事業成績は大丈夫ですか?
ホームページから「売上」などの事業成績が消えてからどのくらい経つのだろう?人の流失も多いと伝え聞く。安心材料や希望が見えるといいのになあー。
投稿者: 来訪者 at 2010-09-23 10:06:24
無題
洗脳教育。エイムソウルの研修合宿に新卒は行かされ、声が枯れるまで、足が動かなくなるまで叫び、歩かされます。
正直エンジニアには必要ないでしょ。人財課というか本社が癌ですね。
投稿者: 近年内定者 at 2010-11-01 11:49:08
無題
たしかに人財課は自己満足な感じがします。ブログも宗教くさくて気持ち悪いですね。
投稿者: y at 2010-11-29 12:35:57
元社員です・・・
確かに、残業時間は多いです。
私が、新人の時配属後、6ケ月連続で
100時間を越えました。
佐藤優さんは、とても素晴らしい方です。
川村賢一さんは、まだいらっしゃるのかな?
投稿者: 公吉 at 2010-12-16 16:27:46
中途採用者
この会社は中途採用で入れば、遅くても5年で役職がもらえる。
新卒組は03年以降、誰も主任に昇進していない。
課長や部長ばっかりで、一つの自社開発品リリースするだけで、ぐるぐる回された挙句、それを武勇伝のように語ってる。未来の無い会社。
投稿者: もげもげ at 2011-03-01 19:18:27
無題
やたら目標を書かされる。研修長いくせに現場ではそれを生かせないことが多い。技術者がする仕事を人事が理解していない。自己満足。
投稿者: 名無しさん at 2011-05-17 10:09:09
無題
この企業は現場を統率する管理者クラスがくさってます
なぜなら、年おいた老兵ばかり
頭が悪く技術もコミュ力もない時代おくれのおじさん達が仕事をやっているようにみせかけ全くしていない
その結果毎回トラブル続きでその責任を若く役職のない方に押し付ける、または下請け会社に押し付けて老兵が生き残っていっている企業
また、自分達の地位を守ろうと責任転嫁や必要のない残業を押し付るなどといった手段を使い優秀な人材はたいてい消えていきます
老兵が自分達のレベルアップをはからないで生き残るためにこそくな手段しか使わない零細企業はいつか潰れるだけ
しかも、ここは優秀な人材が乏しく日立に見限られたらすぐに倒産するでしょう
日立自体もそうだと思われるが、こういった企業規模が大手と同じくのほほんとしていては将来どうなるかは見えている
大体新人が100時間残業ですか?新人がそこまで仕事をできることはないし、技術を覚えないといけない新人がこういう現状とは
ここには新人を育てていこうとしない企業風土と上司の無能っぷりがあらわれていることに他ならない
>たしかに人財課は自己満足な感じがします。ブログも宗教くさくて気持ち悪いですね。
ここの研修は現場にでている方が考えたものではなく知識のない宗教じみた人財課が決め他社に依頼しているだけ
社長も何もできない遊び人が同族ということで社長となり知識がない分ヒューマンスキルがどうのこうのとしか言えず気持ち悪い新人研修となっているのだろう
4ヶ月もあれば現場で役立つスキルは習得できる。ただ、やはり現場の方が全く新入社員教育に携わっていないため現場にいって困惑することになる
この企業規模で成功していることろは自社で、そして現場の方が研修プログラムを考えています
投稿者: 匿名 at 2011-07-16 03:31:42
通りすがりのモノですが・・・
人材課(人事みたいなところでしょうか?)や研修について投稿している人がいらっしゃるようですが、新入社員で研修を受けた方でしょうか?
投稿を読んでいると、残業が多いだの、上司がダメだの、自己権利の主張ばかりで、自分では何も行動していないのではないのでしょうか。
問題があれば、年休だって取ればいいし、それこそ労働基準局に相談しに行けばよいだけのこと。
研修は参加者(新人)が料金を払っているのでしょうか?
おそらく会社が払っていると思いますがいかがでしょう。
この会社でもきっと、こういう場所に企業情報を書き込んでしまうような、社会的責任が良く分かっていない新人ばかり集まってくるので、仕方なく高い研修料金を払って、研修を受けさせているようですね。
こういう場所での書き込みによる鬱憤晴らしも良いですが、ココは株式情報のブログ(カテゴリ)ですよ。関係ない情報が見ていて非常に見苦しいと感じ、投稿しました。
>4ヶ月もあれば現場で役立つスキルは習得できる。
>
たった4ヶ月でスキルを習得した、とか言われても困りますよw
Javaで○○が作れるとか言われても、お客さんと折衝すらできない新人なんて迷惑です。バイトもしたことないですか?ヒューマンスキルは社会人としての基礎ですよ??
以上、40オーバーのおじさんからの助言でした。
投稿者: 通りすがりのSE at 2011-08-21 01:37:34
※
サイボクハム
サイボクハム
- サイボクハム
- http://www.saiboku.co.jp/
- スーパーゴールデンポーク
- 豚肉固有の臭みは本当に大丈夫かね?。
- 豚のテーマパーク。
- サイボクハムって何?。会社名?、商品名?、・・・?
扶桑畜産(有)
グループ化。全国77の牧場が参加?
共同仕入れ。餌。獣医。搬送トラック
グローバル・ピッグ・ファーム。これがグループ名。
規模を大きくしたのは経営の安定化につながるが、消費者のメリットが見えにくい。あくまでも業者向けの対応でしょう。
きぎょうのうぎょうけんきゅうじょ-企業農業研究所
まあなんて広いことだ。夕方、牛が自分で搾乳に牛舎に戻ってくるなんて驚き。
中洞牧場
1本1千円以上もする牛乳。
農業生産法人 株式会社企業農業研究所
岩手県下閉伊岩泉町上有芸水堀287 〒027ー0505
※
会社名と一般名(牧場名?)が不一致というのは嫌だね。研究所なら商売は二の次にしてもっと安く売りなさい。
牧場名もひらがなだったり漢字だったり。これ地名?人名?。
まったく何を考えているんだか。
石郷岡病院
いしごうおかびょういん-石郷岡病院
- 石郷岡病院
- 千葉県千葉市中央区
- 精神科
- 三宅俊樹院長
- Aさんは大学時代に鬱(うつ)病と判断され処方薬で重症化?
- 殺人病院
- 介護士と言う名前の殺人犯を表に出せ!
- 院長は誰?
- 画像を表に出した人に表彰状だ。
- 精神病院の内部の問題はもっと多いだろう。今回は氷山の一角に過ぎない。全ての画像を表に出すことが必要だろう。
ヘルス・サイエンス・センター相模大野クリニック
ヘルス・サイエンス・センター相模大野クリニック
人間ドックや検診が主体。
病院の評判は、病院の組織やシステムあるいは施設・設備の問題と、医者・医師の問題と、看護士・医療スタッフの問題と、事務方・事務スタッフの問題と分かれてくるが、トラブルになるのは人間系。
チームワークでみんな頑張っているときに、靴の中の小石のような存在が時としてある。それは非常勤の応援スタッフだ。限定責任でアルバイトよろしくやっている医師が一番問題になる。組織が大事にしている共通価値を無視して患者や来院者と接するから、戸惑いを与えてしまうことになる。戸惑いは不信感に繋がる。
非常勤医師を管理監督できればいいが、現場では難しいだろう。
けっか、迷惑な小石のような非常勤が 全体の評判を大いに下げることに繋がる。
ヘルス・サイエンス・センター相模大野クリニックは患者を入院させて治療するような病院ではないから非常勤スタッフが主体になる。
来院者を脅かすような発言ばかりして説明をしっかりしない医師がいるようだ。辞めて貰っていいのではないか。次に情報をもらったら氏名を公表します。
兎に角、丁寧に説明しようとしないその女医さんはいくらアルバイトでも駄目でしょう。
※
大藤園
大藤園
- 福祉施設
- 山口県下関市
- 知的障害者に対する暴力虐待
- 下関市は税金を入れている。障害者虐待のために税金が使われている勘定だ。下関市の担当(市長?)からは適切な説明は行なわれていない。
松本山雅
松本山雅
※
- 「まつもとさんが」かと思ったら「まつもとやまが」らしい。
- 松本山雅とした理由もあるようだが、ピント来ない。とまあ、名前の話から始めるのは、いつまでも。松本山雅の名前に馴染めないからだ。全国区・世界クラブレベルにしたいなら世界に通用するサッカーチームらしい名前をつけてくれ。
- 勝てば官軍?。そうかも知れない。でも独り善がりのそういう世界観では本物になれないかも。
- 兎に角、頑張れ!。
※
/
@2022/05/17
クラブチームは純粋スポーツで最も好ましい。しかし、Jリーグはそういう理想とは関係ない。大きな組織が作り上げるビジネス社会。松本山雅が分かっているが初志に拘る中途半端が災いして、結局、落ちぶれることになった。クラブチームなら今でも十分な姿だけど。全国区を期待するファンの期待に応える力はない。このような迷っている姿勢そのものがクラブチームの弱点。すそ野を広げる努力はパルセイロの10分の1でしかない。王様になっているのかな?。
/
加賀ハイテック
かがハイテック-加賀ハイテック
- 加賀ハイテック
- LYTRO ILLUM
- 加賀電子
- ただの販売代理店なの?ライセンス生産しているの?。どういうポジションなのか分からない。
※
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/272/272007/
2014年11月05日15時45分
撮影後にフォーカスを変更できるLYTRO ILLUMを加賀ハイテックが取扱い開始
加賀ハイテックはライトフィールドカメラ『LYTRO ILLUM(ライトロ イルム)』の国内代理店として、12月上旬より全国のカメラ専門店などで販売を開始することを明らかにした。税別価格はおおよそ20万円前後となる見込みだ。
Lytro
LYTRO ILLUMはレンズに入る光の束を方向まで含めて記録することで、撮影後でも任意の場所(距離)にリフォーカスできる視差効果のある写真が撮れるユニークなカメラ。記録形式はLight Field RAW(.lfr)という独自のRAW形式となる。記録メディアはSDXCカード。
Lytro
↑奥にリフォーカスした場合。
Lytro
↑手間にリフォーカス。
Lytro
↑全フォーカス。
1/1.2型CMOSを採用し、出力画素数は400万画素(2450×1634ドット、3:2)光学8倍ズームレンズの焦点距離は35mm判換算で40~250mm)。最短撮影距離はレンズ前面より0mm。ホットシューを備え、外部ストロボも利用できる。
Lytro
背面には4インチバックライト付きTFT液晶を搭載。2軸ヒンジのチルト式で下方10度、上方90度で可動。マルチタッチに対応し、リフォーカスビューがカメラ単体でできる。バッテリーは3760mAhで、撮影可能枚数は約400枚。無線LANも備え、IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz、5GHz)に対応する。サイズは145(W)×166(D)×86(H)mm、重量は940g。
Lytro
↑USB3.0ケーブルやレンズカバーなどが付属する。
■関連サイト
加賀ハイテックニュースリリース
米Lytro(英語ページ)
※
人気の投稿:月間
-
モノタロウ=無責任 二度とモノタロウは使わない! / モノタロウ|超無責任通販 / この会社には「社会的責任」など全く存在しない。そう思わせる事態。アマゾンも楽天市場も真っ青だろう。 こんな「糞」会社が連日テレビ広告。 生卵でもぶつけてやりたいけど自分のテレビだからね。 / 注文...
-
/ 銀行カード。キャッシュカード。何処の銀行でも口座開設すると通帳とキャッシュカード。今は通帳無しもあるけど。通帳もカードもデザインを選択できる。1種類しか用意していないところは致し方なし。 最近はカードにも種類が色々出て来ている。キャッシュカードとクレカと一緒になったもの。デ...
-
NEXCO中日本 大島産業(福岡・宗像市) 問題企業? パワハラ運送会社の大島産業と大島康朋は自己破滅型? 吉岡建築設計(東京・三鷹市) 吉岡史人会長 > 素受けは大島産業、1次下請けはダイコウ、2次下請けが吉岡建築設計。告発は2次下請けの吉岡建築設計が行った。大島産業は自らの...
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
昨年から今年もつい先日までイオンの店内で盛んに電子レシートの案内をやっていた。 イオンでもDXへの取り組みが広がってきたかな関心 / 利用するにはスマホにイオンのアプリ(?)を入れるだけ。 / 利用手順と問題点: 買物清算でレジに行ったら、アプリを起動させて、会員...
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
SpringComes レンガマスター 面白いゲームなんだけど。 どのステージでも、失敗しても成功しても、次はしっかりやろうと思う訳だが、最近になってからだと思うが、広告が煩くてうんざりする。同じような広告はまたぞろ顔を出す。途端にやる気が失せる。嫌悪感だけが残る。 この会社の経...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
クレカ利用明細が届く。同封で年会費値上げの案内。収入が下がって経費が上がるって嫌なことだ。 マイレージを貯められるもの。 1000円で15マイル。999円ならゼロ。端数が多く出て好ましくない。100円で1.5マイルとは全然違う。不運(?)が続くと年150マイルは違...
人気の投稿:年間
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
NEXCO中日本 大島産業(福岡・宗像市) 問題企業? パワハラ運送会社の大島産業と大島康朋は自己破滅型? 吉岡建築設計(東京・三鷹市) 吉岡史人会長 > 素受けは大島産業、1次下請けはダイコウ、2次下請けが吉岡建築設計。告発は2次下請けの吉岡建築設計が行った。大島産業は自らの...
-
SpringComes レンガマスター 面白いゲームなんだけど。 どのステージでも、失敗しても成功しても、次はしっかりやろうと思う訳だが、最近になってからだと思うが、広告が煩くてうんざりする。同じような広告はまたぞろ顔を出す。途端にやる気が失せる。嫌悪感だけが残る。 この会社の経...
-
モノタロウ=無責任 二度とモノタロウは使わない! / モノタロウ|超無責任通販 / この会社には「社会的責任」など全く存在しない。そう思わせる事態。アマゾンも楽天市場も真っ青だろう。 こんな「糞」会社が連日テレビ広告。 生卵でもぶつけてやりたいけど自分のテレビだからね。 / 注文...
-
※ セキュリティ上の大問題。 ソニー銀行アプリをインストールしたスマホが1台あれば、振り込みができて、ワンタイムパスワードの認証確認も出来てしまう。これって、スマホを落としたり、盗まれたりしたら、勝手に何処にでも振り込みができてしまうことにならないか。2デバイス認証にもなっていな...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
デリシア ここのポイントサービスはどうしても好きになれない。 ポイントカードpicoca(ピコカ)を忘れたら、当然だけど、ポイントは付かない。忘れる人は時々いるようで、ピコカお忘れシートが発行される。当日を含めて5日以内に行けばポイントは回収できる。ピコカのポイン...
-
秀インターワン 秀インターワン 鳥二郎(加害者・模倣) 鳥貴族(被害者) パクリ商法。恥知らず。こういう馬鹿会社を許したら創意工夫したものは馬鹿を見ることになる。創意工夫が減れば国は亡びる。裁判所の判断が馬鹿なら国は亡びる。もしくは飲食業を馬鹿にしている...
人気の投稿
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
トイズ託児所 保育園 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町15−9 028-636-6783 (宇都宮市)無認可保育施設「トイズ 」 栃木県宇都宮市の保育施設 毛布で包まれロープで縛られた赤ちゃんたち 山口愛美...
-
信興テクノミスト 信興テクノミスト ※ ブラック企業の要素を持っている疑いが拭えない。派遣主体の業態が変わっていなければ疑いは現実のものかも知れない。 ネットを見ると事業拡大が成功しているようにも見える。 ※ 以前、何処かのサイトに記載されて...
-
秀インターワン 秀インターワン 鳥二郎(加害者・模倣) 鳥貴族(被害者) パクリ商法。恥知らず。こういう馬鹿会社を許したら創意工夫したものは馬鹿を見ることになる。創意工夫が減れば国は亡びる。裁判所の判断が馬鹿なら国は亡びる。もしくは飲食業を馬鹿にしている...
-
新宿とんかつ「さぼてん」 新宿とんかつ「さぼてん」 イオン系列化と思うほどイオンモールには店を構えている。地下街などにもある。店舗数は半端じゃない。組織疲労が目立ってきた「さぼてん」にはもう魅力がない。努力次第で商品は変えることができるが人を変えることはもう無理...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
新宿セントラルクリニック 新宿セントラルクリニック 院長:林道也(はやしみちや) http://www.myclinic.ne.jp/scc/pc/index.html ※ http://www.asahi.com/articles/ASH34658BH...
-
DELL|デル * DELL|デル :日本人のいないサポートに不安 デルのアジアは完全に中国シフト。 サポートは電話もチャットも・・・中国の大連から。 日本国内のサポートは外部委託。 法人ユーザーなら相当の体制(日本人スタッフ他)を組むが、個人ユーザー...