<太平物産>偽装有機肥料で日本の食産業を破壊




https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E7%89%A9%E7%94%A3&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjG9prU8vrJAhWhKKYKHQNfA4sQ_AUICigE&biw=1157&bih=764&dpr=0.9#imgrc=_

▲▲▲<太平物産>偽装有機肥料で日本の食産業を破壊
 ※
  1.  大変なことをやってくれた。有機食品を買う時にどういう証明を求めればいいのか分からなくなった。太平物産の肥料を使っていないことを明示しないと買えない。有機肥料のものは高額だから尚更だ。
  2. 太平物産以外は大丈夫か。この問題は重大であるにもかかわらずメディアが取り上げていない。農水省が火消しをやっているのだろうか。何年も不正が続いているのは農水省の検査にも疑いがかかる。
 ※



http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151111_43014.html

秋田 社会
<肥料成分偽装>コメ出荷どうなる生産者不安
 

新米が並ぶ米穀店。影響の広がりを心配する=秋田市

 秋田市の太平物産が製造した肥料の成分偽装問題の影響が、青森、秋田を中心に東北の生産者らの間に広がっている。肥料の表示と実際の成分が異なるため、コメや野菜、果物などが「有機」「特別栽培」の農産物に該当しなくなる恐れがあるためだ。販売した全国農業協同組合連合会(全農)は損害賠償する方針だが、生産者らは「販路を一度失えば簡単には戻らない」と訴える。

 首都圏の飲食チェーンに特別栽培米を出荷する秋田県北の生産者団体は40ヘクタールのうち15ヘクタールで太平物産の肥料を使っていた。特別栽培米として出荷可能かどうか、農協の調査結果を待つ。
 代表の男性(56)は「代わりのコメの手当ては簡単ではない。コメがなければ取引先は店を休まざるを得なくなる」。販路を失う最悪の事態が頭をよぎる。
 有機農産物の田畑はより深刻だ。有機JAS(日本農林規格)では植え付け前に2年以上、化学合成肥料を避ける必要がある。ことし、有機用以外の肥料を使った場合、今後2年間は有機農産物の出荷ができず、事態は長引く。
 秋田県農業公社が認定する13生産団体のうち2団体は問題の肥料を既に使い、出荷・販売を停止した。コメと大豆で計150ヘクタール分。担当者は「農家が故意に化学肥料を使ったわけではない。国はどう判断するのか」と先行きを懸念する。
 秋田県水田総合利用課は、影響を受けそうな水田を県内7万1200ヘクタールのうち420ヘクタールと試算。担当者は「築いた信頼が崩れる恐れがある。面積の多寡だけでは影響を計れない」と憤りを隠さない。
 影響は酒造りにも及ぶ。浅舞酒造(横手市)は今冬の仕込みに使うコメの一部に、問題の肥料が使われたと農協から連絡が入った。
 特別栽培米使用と表示できなくなり、ラベルの修正を急ぐ。柿崎常樹社長は「吟味したコメを使っているのにお客さまを裏切る形になりショックだ」と語る。
 秋田市の米穀店「平沢商店」では問題の肥料を使ったコメはないが、取り扱う無農薬・無化学肥料栽培の高価格のコメへの余波を心配する。代表の平沢敦さん(54)は「偽装という言葉が先行し、コメ全体のイメージ悪化が怖い」と話す。

2015年11月11日水曜日





http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2632598.html
太平物産、偽装飼料を調査対象リストから外す

 秋田市の肥料メーカー「太平物産」が有機肥料の成分の表示を偽装していた問題で、森山農林水産大臣は会見で、過去の農水省による立ち入り検査では、太平物産がサンプル調査の対象リストから外していたことを明らかにしました。

 森山大臣は「農水省の立ち入り検査のあり方についても検討しなくてはいけない」と述べ、来週中にも太平物産に対して肥料取締法に基づいて指導するとしています。(10日12:58)


  1. 農水省は馬鹿か知ってて犯罪の片棒を担いだか、当時の検査担当を取り調べる必要がある。
 ※

☆☆<日立製作所>悪あがきして化けるか?


☆☆<日立製作所>悪あがきして化けるか?
  • 日立製作所
  • 製品別からマーケット別に組織再編
  • 大前研一

  • 大前研一は「うまくいかない」理由は何一つ書いていません。これが日立のOB?どうせ中退?。彼は何も分かっていないのかもしれない。
  1. マーケット別と言ったところで、 崩せば商品別になるのは常識。コンサル&ソリューションでマーケット別組織にヘッドを組んでも、その実は製品別組織につながる。如何ってことない。
  2. 味噌は、マーケットのサイズ、要求特性、競合シナリオなどを総体的に把握できることを狙ったに過ぎない。
  3. キーワードのIoTの理解を踏まえれば、マーケットと製品技術(商品)とをつなぐのがIoTなのは直ぐに理解できることだ。要素的には、IoTとクラウド(ビッグデータとAIソリューション)と言うことになる。
  4. 最も重要なアイデアは、従来の製品と市場との関連付けから離れて、新しい対応付けが可能になるということ。 うん?、だから?。だから日立は如何するの?。
  5. 単純なアプローチは市場の製品管理。日立は産業でも個人用でもロングライフ製品が多いから当然のアプローチ。複雑なアプローチは新しいニーズの切り出しあるいは創造。前者は儲けの拠り所だからしっかり手抜きなしでやること。後者は社内リソースは5%掛けてもかけ過ぎだろう。世の中のリソースを使う発想を並行させるべきだが、日立マンでなければ発想できないことがあることを忘れてはいけない。
  • どのようなアプローチを取っても行き着く先は超監視社会でしかないという現実に恐怖する。社会のコストを下げるために個性的な人は排除される時代が迫っている。


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151108/dms1511080830004-n1.htm

日立の大胆な組織再編が「うまくいかない」と予測する理由 (1/2ページ)

2015.11.08

連載:大前研一のニュース時評

組織再編方針を発表した日立製作所の中西宏明執行役会長兼最高経営責任者(CEO)【拡大】

 日立製作所の中西宏明会長は先月29日、IoT(インターネット・オブ・シングス=身の回りのすべてのモノがインターネットにつながる仕組み)などの新ビジネスを推進するため、組織を再編する方針を明らかにした。

 従来の「工場でよい製品をつくって顧客に売る」という製品別組織を、「エネルギー」「まちづくり」「ヘルスケア」「金融」などマーケット別に組み替え、技術開発やサービスを展開する。

 つまり、顧客のビジョンを共有して問題解決に取り組む、ということだ。これにより、IoTなどを活用した「協業」の売上高を現在の3割から2018年度には5割まで引き上げる方針だという。

 中西さんのようなトップの立場から見ると、「日立はこれもできるし、あれもできる。スマートシティ(ITなどの先端技術を駆使して、省資源化を徹底した環境配慮型都市)の場合、ウチは必要なものの10のうちの6つはやれる。残り4つがあれば、シティごと取れる。ヘルスケアもエネルギーも全部手に入れることができる」と思うだろう。

 しかし、この非常に大胆な組織変更は、おそらくうまくいかないだろう。私は四十数年間、いろいろな会社で組織変更の手伝いをしたが、このような発想でうまくいった例を見たことがない。

 製品別からマーケット別に組織を改める際、うまくいかない最大の理由はスーパー・プロデューサーがいないことだ。自社にないものを別の会社から持ち込んできて、顧客に対し「ウチが全部まとめます」と勧められる人がいないのだ。

 こういう人は、従来の製品別の組織からは出てこない。リクルートのように社内に器用な人間が多数いればいいが、まったく異種の人間を育てないかぎり、簡単にはスーパー・プロデューサーは生まれない。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151108/dms1511080830004-n2.htm

日立の大胆な組織再編が「うまくいかない」と予測する理由 (2/2ページ)

2015.11.08

連載:大前研一のニュース時評

組織再編方針を発表した日立製作所の中西宏明執行役会長兼最高経営責任者(CEO)【拡大】

 さらに、もしすごいプロデューサーが見つかったとしても問題は起きる。たとえば、すでにある日立の製品より他社の製品のほうがマーケット的にいいと判断されたとき、外された部門の担当者は面白くない。社内の空気も悪くなる。トップから見れば当然の判断だが、製品部門から見ると「違和感あり」ということになる。

 日立には優秀な人が大勢いる。私もかつて勤務していたが(!)、私の場合はその後、いろいろな仕事を経験したことで、プロデューサー的なこともできるようになった。しかし、ずっと同じ会社で育てられた人は、なかなかそうはならない。

 ということで、中西さんの気持ちはわかるが、5年後にはまた新しい会長が「製品別の事業に戻そう」と言い出すのではないか。中西さんの決断は素晴らしいが、これでうまくいくようだったら、世の中、苦労しない。

 ■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。

ブックオフ・オンライン:クレジットの扱いが不明?店舗情報も不十分!


ブックオフ・オンライン:クレジットの扱いが不明?店舗情報も不十分!
 
  1. ブックオフは良く利用するがリアル店舗だけ。
  2. オンラインで取り寄せが出来るなら有難いがクレジットの扱いに関する説明が不十分で使う気になれない。
  • 注文の都度、クレジットカードの番号を打ち込むのか、最初の一回だけで以後はログインと場合によっては特別なコード(第2暗唱など)を打ち込めば、クレカの番号は不要なのか。要するにクレカの番号をしっかり管理しているかどうか。そういう懸念への説明が不十分なのだ。
-
  1. 書籍を検索するときに、どこの店舗に行けば買えるか。そういう情報も欲しい。ブックオフの強みの最大ポイントが、折角システム化しても生かされていないのは極めて残念。経営者は、感性の鈍い人なんじゃないか?。
 ※

ブックオフは宝の持ち腐れ!

リアル店舗の厚みがそのまま強みなのに、その強みをまるで理解していないみたいだ。今の経営者とそのスタッフは退陣していいだろう。強みに気付かないまま沈んでしまいそうだ。

ヨドバシカメラ








ヨドバシカメラ
  1. <ヨドバシカメラ>最大の弱点に手を入れないのは経営者の時代感覚の問題?
  • ヨドバシカメラ
  • 最大の弱点
  • 時代感覚

  1. 誰でも知っている最大の弱点は「ポイント利用時にポイントが付与されない」というポイント軽視の姿勢。
  2. 店員に聞くと「他所と同じでしょう?」と返ってくる。そういう認識なのだ。ポイント業界の強力な陣営の一つ、楽天はポイントで買っても現金で買っても設定した還元率でポイントが付与される。弊社のポイントの価値は現金と同じく魅力的なものです。ということだ。しかるに、ヨドバシのポイントは魅力の薄い汚れたポイント。ポイントの使い方を余計な算段を強いられて、やがてうんざりしてくるのだ。
  3. ヨドバシの経営者が愚かなことはこれだけで十分分かる。消費者心理に無頓着な経営者がいる限りヨドバシは下り坂になるのは必至。店員は景気の問題と言っているがそうではない。経営者の問題なのだ。
-
  1. しかし、ヨドバシの物流の力は世界トップレベルだろう。アマゾンなど足元にも及ばないダントツのレベルだ。今、ヨドバシで手に入るものなら迷わずヨドバシで注文する。
 ※

旭化成(へーベルメゾン・へーベルハウス)は大丈夫なのか?


旭化成(へーベルメゾン・へーベルハウス)は大丈夫なのか?
  • 旭化成
  • へーベルメゾン
  • へーベルハウス
  • 旭化成建材

  1. 旭化成建材は建設業界不運のシンボルになるかもしれない。いい加減な工事というより、データ取り、記録取り、などの手間の省略はは土建の世界では当たり前でしょう。ウン?。そんなことは無い?。

常陽銀行と足利銀行の経営統合で日立はシステムベンダーに復活できるか?


常陽銀行と足利銀行の経営統合で日立はシステムベンダーに復活できるか?
常陽銀行は大昔は日立の牙城だったが、舐めた営業のおかげで失注したことがある。その後どうなったか知らないが、依然、奪回できていない。茨城にいていつまでも日立をコケにする常陽も問題だろう。今回の統合で何か変化が出るのだろうか?。今回も袖にするなら、日立は本気で代用銀行を立てて銀行関連の業務は切り替えるだろうね。茨城は他の県とは意味が違うからしようがない。大人げないように見えてもビジネスの厳しさだ。もちろん、取引先から一切の常用外しを始めるだろう。ここは日本、日本の会社を蹴って外資で済ます常陽なんか、口座持つだけで恥だ。今の口座も解約するしかあるまい。

http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2011/07/sier-2f17.html



創業80周年なら一緒に思い出して欲しいことがある。恩を仇で返して知らんぷりと言うことはあるまい。

小手先では駄目でしょう。勘定系を戻さなければ本当の顔は立たない。



常陽銀行と日立製作所

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿