アイシティ21, アイシティシネマ
- 井上百貨店
長野県松本市の郊外に出来たショッピングセンター。車で行くしかないが、途中に案内が出ていない。
美化の一環で広告を禁止する感覚で案内表示を減らしているのか、井上百貨店(アイシティのメイン事業体)と警察の関係が悪いのか。道路の安全のためには旅行者が迷わないように分かりやすい案内を出さなければいけないものだが、長野県警はメインを外すと途端に意識が低くなるようだ。事業者と警察が協力して分かりやすい案内を出すべきだが、既にオープンして相当の年数が経過しているようにも聞く。怠け者だ。
アイシティシネマはショッピングセンター内のシネマコンプレックスだが、これの案内は何もない。客を誘導する通路設定もない。シネマルートを何かの形で分かりやすく示すべきだが、それもない。井上百貨店の経営によるものかどうかは分からないが、誘導案内の意識が低い。田舎のシネコンは田舎のシネコンでしかないと言うことだろうか。
-
アイシティシネマは驚き一杯満載だ。
指定席が無い。早いもの順。10人ずつが番号を呼ばれて一斉に走る?。
支払いはキャッシュのみ。井上百貨店のカードなら使えるようだ。
ロビーが狭い。
子供客が煩くしていても注意する人は居ない。
3Dメガネはリユース品かな。粗末な感じだがこれは何処のシネコンでも同じかも知れない。
アイシティシネマのホームページがまた分かり難い。上映スケジュールを見るだけなのに、嫌々作ったホームページみたいで手抜き感に溢れている。
-
さて、
帰り。駐車場の出口の方面案内が出ていない。
旅行客が来ることはまるで何も考えていないようだ。
※
井上百貨店@2025/03/04
井上百貨店(松本本店)がクローズしたようだ。
中に入ったことは無いが、閉店の本当の理由も知らないが、老舗だけに残念に思う人も少なくないに違いない。中には冷ややかな人もいるかも知れないが、やはり次代を担った施設が閉じるのは残念と言うべきだろう。
アイシティ21の店舗は継続らしいから実質的な本店になるのだろう。 しかし、地方の老舗百貨店に限らず大型店舗の経営が厳しい中で、どのような生き残り策を目論むか興味深い。パルコもヨーカドーも撤退する松本商圏を、魅力あるものに再生させるカギは、案外政治家のリーダーシップにあるのかも知れない。
松本市が送り込んだ国会議員(いるのかいないのか知らないが)と、市長の持つ危機感がどのように市政・県政・国政に反映できるか。
デジタルトランスファーDX対応の要求は都市部も地方も関係なく押し寄せていて、 同じ土俵に載せられてしまう現実に十分対処できていない可能性がある。誰もが市政のDX対応の遅れと井上百貨店の廃業危機は無関係と思っているだろう。
※
/