マネックス証券からの撤退

マネックス証券からの撤退



マネックス証券

投資信託

移管

/

マネックス証券でファンドを積み立てていたら、なんと一般口座だった。

普通は特定口座になる筈なのに。 

今時ならNISA口座だろうけど、不思議なことに他所の証券会社になっていた。で、そちらは空っぽ。

やっていることがチグハグ。馬鹿丸出し。

最初は新生銀行。

そこで積立ファンド。

新生銀行からマネックス証券に勝手に移管されてしまった。

悪徳経営者の存在は間違いない。

本来ならSBI証券に移管されるべきファンド。

マネックスに勝手に移されたファンドは汚れ切っている。

こんなものに運が向いてくる筈はない。

経緯を踏まえれば、答えは明確。マネックスに勝手に移されたファンドは改めてSBIに移し直されなければいけない。

/

投資信託の移管

マネックス証券 → 他の金融機関

/

移管(出庫)の手数料1銘柄3千円らしい。10銘柄あれば3万円。馬鹿にならない。試しに1千円買ったファンドの移管手数料が3千円。そういう業界なのでしょう。 

SBIに移管すると3千円はキャッシュバックされるから。其の千円のファンドも移そうかな?。ミニマム条件があるかも知れない。探してみるも見つからない。駄目元で行ってみるか。

/

ケーススタディ1:

(目的)

  • 解約または休眠。
  • 残高ゼロ

(手順)

  1. 積立停止
  2. 1万円未満ファンド:売却 
  3. 1万円以上ファンド:移管(⇒期待はSBI証券の手数料キャッシュバック)
  4. 預り金(現金MRF等)回収

ケーススタディ2:

(目的)

  • クレカ積立ポイント還元
  • 投信マイレージSBI証券への原資供給

(手順)

  1. 積立10万円設定:銘柄は基本的に毎月分配型に!
  2. 1万円未満ファンド:売却(積立中は除外):移管メリットが少なく手間が掛かるだけ。
  3. 10万円以上ファンド:順次SBI証券へ移管:非積立銘柄優先。
  4. 預り金(現金MRF等):定期的に回収。

こんなことをやってるとマネックスには迷惑だろうね。

しかし、

  1. 半ば強引に新生銀行からファンドを預け替えさせた恨みがある。ソニー銀行は流石そんなバカはやらなかった。
  2. 不十分な情報サービスも問題。一般素人ならNISA口座、特定口座が普通で、一般口座の面倒さを説明していないし、切り替えの提案もしていない。新規開設の案内ばかり。
  3. 投信マイレージの還元率に魅力が薄い。
  4. マネックスの魅力で残るのはクレカ積立のポイント還元だけ。

/

マネックス 投資信託 移管

投資信託の移管

1銘柄につき、3,000円(税込:3,300円)の移管手数料

STEP1手続き書類のご請求・提出

<印刷ができない場合>

当社コールセンターへいずれかの方法でお問合せください。

〇お問合せ入力フォームからのご請求

ログイン後の「ヘルプ・お問合せ」→「メールでのお問合せ」→「入力フォームでお問合せ」よりご請求ください。

また、以下の項目を記載のうえご依頼ください。

  • 移管銘柄名
  • 移管銘柄数
  • 移管先証券会社名

-

移管手続き書面に、必要事項をご記入いただき、本人確認書類(※)を同封のうえ、当社までご提出ください。

-

事前にご確認いただきたいこと

  • 移管手数料は、1銘柄につき3,000円(税込:3,300円)です。移管手数料はマネックス証券の証券総合取引口座よりお引落させていただきますので、あらかじめ手数料分の金額をご用意ください。
  • 他社へ移管する銘柄について、移管先の金融機関でお取扱いがあるかどうか事前にご確認ください。分配金の受取コースも含め、移管先の金融機関にてお取扱いが無い場合は移管することができません。
  • 投資信託の移管は、その銘柄について一部のみの移管はできず、全口数の移管となります。また、該当銘柄について積立契約や分配金の再投資により口数が増加した場合は口数の訂正について確認させていただきます。
  • 移管したい銘柄について、買付または売却のご注文がございますと移管手続きを進めることができません。
    そのため、投資信託のつみたて契約がある場合は買付のご注文が発注される前に書面をご提出いただく必要がございます。ただし、その他理由により発注される前にご提出いただいても移管手続きを進めることができない場合がございます。
  • 移管したい銘柄について毎日つみたての契約がございますと移管手続きを進めることができません。一度つみたて契約を解除していただく必要がございます。
  • 投資信託の移管は、移管する銘柄の決算日や移管停止期間等のため、お手続きには2週間(※)ほどかかることがございますので、あらかじめご了承ください。

(※)現在、書類の受入れから手続き完了までに1ヶ月から2ヶ月程のお時間をいただいております。
お客様にはご迷惑をおかけしておりますこと、お詫び申し上げます。

/

STEP2移管先の金融機関へ移管

移管が完了すると当社の「保有残高・口座管理」画面から残高が抹消されます。

なお、移管先の金融機関への残高の反映については、移管先の金融機関にご確認くださいますようお願い申し上げます

*

/

試しに1銘柄だけ移管書類のメール申請をやってみた。

@2024/11/21

撤退計画

最終的にはファンドは全て引き上げる(⇒SBIへ移管)。

しかしマネックスのクレカ積立は魅力。積立額10万円の ポイント還元は0.7%(=700円)程度。年間で8千400円。悪くない。

マネックスではNISAなどは使えないから、逆にNISAで買えないファンドを買うことにした方がバランスが取れそうだ。

自分のお気に入りファンドは別としても、基本形は毎月分配を買うことにする。分配型ファンドは現金回収には有効。

逆に、移管先のSBIはNISAを使えるから分配型でないファンドに集中させる。SBI証券では、分配の代わりに定期売却でキャッシュの回収を図る。

/


SBI証券|想像以上のベストカスタマーサポート

SBI証券・お問い合わせ

/

お問い合わせフォームから質問した内容の回答は、どこで確認することができるのでしょうか?


お問い合わせフォームから質問した内容は、ログイン後のお問い合わせフォームをご利用いただいた場合と、ログイン前のお問い合わせフォームをご利用いただいた場合で確認方法が異なります。

ログイン後:

「お問い合わせフォーム」画面上の「質問・回答履歴」からご確認いただけます。 

これが素晴らしいのは、相手を誰と分かって受け答えしてくれることと、履歴が残されていること。こんな素晴らしいサポートは他社は見習うべきと思わざるを得ない。

ログイン前:

メール回答。但し、内容は一般的なものになる。 

/

ソニー銀行|撤退計画|お財布(デビットカード)専用へ

MONEYKit

【関連】

/

ソニー銀行|お財布(デビットカード)専用へ

 /

休眠口座があちこちにある。口座を閉めるのもわざわざ店舗に足を運ぶのは面倒。放置すると、少額残高の休眠口座が次々出来上がる。

*

ソニー銀行って口座を保持する意味あるかな?

何のために口座を開設したのかさえ忘れてしまった。 今更ながら改めて確認してみるか。

ソニー銀行の魅力> 

https://moneykit.net/visitor/merit/

最大の魅力は、「Sony Bank Wallet」ソニーデビットカード。業界ベストではないか。無条件で0.5%キャッシュバック(ポイント還元でなく現金で戻ります)。もう一つは「おまかせ入金サービス」。これでネットベースのお財布が実現。子供の小遣いなどはこれで渡すのがベスト。

そう言えば昔は外貨預金が魅力だったか。海外出張が多い人には馴染みかも。今でも取り組みやすい。

ソニーの企業文化最大の欠陥は良い企画を最後までやり切る覚悟が無いこと。途中で放り出すことが多過ぎる。アイデアマンも必要だけど、やり切るマンも必要と分かっていない。

/

オサイフとしては上出来だけど、だから日常の生活費の管理にはベストかな。

しかし、

資産形成には向いていない印象。マネックスと提携しているような案内もあったが、実際は何をやっているか分からない中途半端なもの。

投資信託は他所に移した方が良さそうだ。

外貨は、もともとマネーキットの得意領域だけど、海外旅行・海外出張などがあまり無ければ考慮する必要ない。海外が決まってから当該外貨を購入しても何も問題ない。外貨の高利率で資産形成に魅力を感じるなら、少額積立御可能なソニーは外せない。

お小遣いが余ったら外貨貯金箱にポトンと入れるでも構わないか。本格的にやりたいなら多くの金融機関が対応している。ソニー銀行の魅力は飽く迄も小学積立のお手軽さ。

/

【ソニー銀行の結論】

  • ソニー銀行で資産形成するのは中止。定期預金もファンドも外貨も引き上げる。
  • 公共料金その他の定期払いも中止。残高ゼロ。
  • ネットお財布(デビットカード)"Sony Bank Wallet"専用口座とする。
  • 用途は家族(子供)のお小遣い口座。少額使い切り。お手当はお任せ入金サービス利用。

/

ソニー銀行×信託投資×移管

よくあるご質問

https://faq.moneykit.net/

「投資信託 移管」の検索結果:

投資信託】 ソニー銀行で保有している投資信託を他の金融機関へ移すための手続き方法を教えてください。 お手続きは書面にて承っております。注意事項をご確認いただき、ご登録のメールアドレス(*1)よりメールにて依頼書の郵送をご依頼ください。 注意事項 移管先の金融機関での受け入れ...続きを読む >>

*

https://faq.moneykit.net/faq_detail.html?id=1020103&category=&page=400

よくあるご質問

ID 1020103

Q

【投資信託】 ソニー銀行で保有している投資信託を他の金融機関へ移すための手続き方法を教えてください。

A

お手続きは書面にて承っております。注意事項をご確認いただき、ご登録のメールアドレス(*1)よりメールにて依頼書の郵送をご依頼ください。

注意事項
  • 移管先の金融機関での受け入れ可否をご確認ください。
    • 移管を希望されているファンドや「累積投資型」の取り扱いがあるか。
      ソニー銀行のお取り扱いファンドは、すべて「累積投資型」です。
    • ソニー銀行でのお預かり口座種別(特定口座/一般口座)と移管先の口座種別が同一であるか。
      口座種別が同一でないと、お手続きができない場合があります。
  • 1ファンドごとに手数料1,100円(消費税込み)がかかります。当社で依頼書の受け付け時に、お客さまの円普通預金口座からお引き落としいたします。
  • NISA口座で保有のファンドを移管することはできません。
  • 当該ファンドの積み立てプランをご契約中の場合は、移管手続き中の積み立てによる残高の増加を防ぐため、当社でご契約の取り消しを行います。

メールの宛先
support@sonybank.net

メールでお知らせいただく内容
・氏名
・注意事項を確認済みであり、ソニー銀行に保有している投資信託を他行へ移管希望である旨
・ご登録住所に変更がない旨(*2)

(*1)登録外のメールアドレスからご連絡いただいた場合はご案内ができません。ご登録のメールアドレスより連絡できない場合は、お電話にてお問い合わせください。

(*2)登録住所に変更がある場合は、サービスサイトへログイン後「各種手続」-「お客さま情報変更」にてご登録住所を変更のうえ、手続き完了後にご連絡ください。

*

申請メールのサンプル:

ソニー銀行側の案内が稚拙なため申請メールも低レベル。この手のものはフォームからの依頼で十分なのに。内容チェックはどの程度やっているか分からないが見ているのは登録メアドだけ見たい。

+++

fromアドレス: abc@def.co.jp(ソニー銀行に登録しているメアド )

toアドレス: support@sonybank.net

件名: 「ソニー銀行で保有している投資信託を他の金融機関へ移す件」

内容:

(1)氏名:「大谷翔平」
(2)注意事項:「確認済み」
(3)依頼事項:「ソニー銀行に保有している投資信託を他行へ移管したく」
(4)登録住所:「変更なし」

以上

宜しくお願い致します。

 +++

*

/

休眠化手順 /生活化手順

ファンド及び外貨積立停止

ファンド売却または移管

外貨は円に交換

現金回収(他行口座へ移動)

お小遣い用お任せ入金設定

/

 【ふりかえり】

いよいよソニー銀行の位置づけが難しくなってきた。色々やっていてセンスも素敵なのに使い場所が段々狭くなる。

 結局、魅力として残るのはSony Bank Walletという格好いい名前のデビットカードだけ。利用すると0.5%のキャッシュバックが受けられる。ポイント還元など面倒な話ではない。

利用明細が間髪おかずメールされてくる。

子供へのお小遣いように丁度いい。一気にお金を入れると残高管理が怪しくなる。少額ずつ回数に分けて送金する。祖父母のお小遣い用にも使いやすい。それに安心だ。

家族のオサイフ口座~小遣い口座ならベスト。

/




 

SAISON ID |NETアンサーID

/

"SAISONID"

https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/saison-id/


クレディセゾンのクレジットカード セゾンカードを使っていると色々分かり難いことがある。その一つがNETアンサー。WEB上のマイページサービスなのに、全く意味不明な、関連性もない、変な名前を付けて済ましていること。誰に聞いてもネットアンサーが何か分かる筈もない。

しかも、カードに対応で、解約すると情報がすべて消えてしまう。というかマイページも消去される。全く身勝手な情報サービス。感覚的には、数十年前の古いサービス観念で運営されているのだろう。

/

漸くにして、誰でも何とか理解できるセゾンIDがリリースになったようだ。多分、まだ過渡期だろう。だから不手際のオンパレードかも知れないが、少なくとも一歩前進には違いない。


/


AMERICAN EXPRESS |アメリカン・エキスプレス

AMERICAN EXPRESS


アメリカン・エキスプレス


タッチ決済・・・使えるカードがあるらしい。

/

イオンフィナンシャルサービス|AEONグループのアキレス腱としないために


/

イオングループ全体のDX化を推進するプロセス基盤である筈のイオンフィナンシャルサービス。果たして実態はどうだろう?。

本来の使命を果たすために必要な十分な資質を持っているだろうか。

一般消費者は外から観察するしかないが、関連サービスに触れる機会を通して、実態を垣間見ることができる。

クレジットカード等を利用する関係で以前から、幾つか疑問に思うことがあったが、今回、新たにイオン銀行に口座開設をした関係で、より具体的な実態を理解することになった。

/

そもそも、イオンフィナンシャルサービスとはイオングループ内の金融関連事業を行っていた事業部門を後付けで統合させたものだが、企業としての一体性よりは親会社へのサービスを優先せざるを得ず、金融事業体としての統合運用性の実現は後手を引くしかなかったとも推定できる。

/

結果的に、イオンが実現した金融関連サービスは極めてお粗末なものとなっている。

以下は主に最近のイオンのホームページあるいはサポートスタッフとのやり取りから得られた印象に残るものです。

/

  • https://www.aeon.co.jp/
  • https://www.aeonretail.jp/
  • https://www.aeonfinancial.co.jp/

 /

イオン銀行の広告でデビットカードを紹介していた。他の銀行でも使っているが、デビットカードは銀行口座を財布代わりに使えるので 重宝する。オーナーズカードを持っていることも踏まえると、イオン銀行のデビットカードも使えるようにしておくのは悪くない。

と言うことで、イオン銀行に口座を開設することにした。店舗の片隅にイオン銀行のスペースがあって出掛けてみる。何人かの先客がいて15分程度待たされて、男性スタッフが対応してくれた。

手続きはタブレット端末を使う形、これならネットでやるのとあまり変わらない。スタッフに急かされる分、ネットでやった方が良かったかも知れない。特に、暗証番号などはあまり適当でも困るし、キャッシュカードとデビットカードと分けた方がセキュリティ上は好ましいかも知れなかった、スタッフは同じで良いですと繰り返すので、引きずられるように同じものを設定してしまった。

イオン銀行のデビットカードとイオンの電子マネーWAONとの関係については、あまり丁寧な説明は無かった。固有のWAONがカードの紐づいていてこれは変更できない。モバイルWAONとの紐付の可否については 、これはマイナポイントの受け口にしているので個人的には大事な問題なのに、例えばイオン技巧と一体のWAONに乗り換えることはできるか聞いても答えてくれない。マイナポイントは政府のやっていることでここでいい加減な説明はできないと答える始末。

特にクレームはしなかったが、マイナポイントで騒いでいる時は一所懸命に是非WAONを使えと宣伝していたのに、今になって何も知らないような受け答えには驚いた。特にクレームした訳ではないが、この人は銀行マンとしての誠意がない人だと思った。

手続き自体は直ぐに終わって、何かの事務処理で暫く待たされたが、全体としてまあまあスムーズに終了。で、カード自体はいつ送られてくるか尋ねると、2週間から3週間との返答。そんなにかかるの?。わざわざ店舗に来る意味なかったかな。というと、長めに言っておかないと遅れたらクレームになるので。

嘘も方便と言うか、古い感覚のサラリーマンと分かる。あるいは不勉強なサラリーマンかも知れない。あるいは、全く逆に、超真面目な可能性もある。納期はその企業が持つ事務処理能力がどの程度コントロールできているかを測る物差しだから。と理解していない。あるいは、理解しているから、長めに言わないと駄目なのか、難しいところだ。

/

リクルートカード|JCBブランド

 

/

リクルートカード
JCBブランド

/

結論:大失敗!

/

  • 状況によって異なると思うが今回JCBブランドを保有する意味は全くなかった。
  • VISAまたはMCブランドで事足りた。
  • タッチ決済:タッチはVISA/MC非対応のためJCBブランドの優位点だが、生のカードを持ち歩く必要が出て上手くない。
  • Googleウォレットに収容したいところだが出来ない。電子マネークイックペイになってしまう。そういうのは使いたくない。
  • ETCカード発行手数料:無料。これは本来グッドだが、実際は使っていない。
  • 引落口座:これが一番大変だった。ネットで簡単に登録できる銀行が極めて限定的。メールオーダーで鳥取県か島根県辺りに郵送しての依頼。今の時代に。こういう扱いをされると、最初から利用したくなくなる。 

/

スマホアプリ

  1. リクルートカードに対応したスマホアプリの用意はない。
  2. WEBサイトのマイページで用は足りる。パソコンで使うなら問題ないが、スマホから使うのはまだやっていない。

/

リクルートカードJCBはnanacoクレジットチャージ非対応。Edyクレジットチャージ非対応。

保有するメリットはETCかーど無料だけ。高速利用が限定的なら、保有する意味は殆どない。

従来通りに、VISAまたはマスターカードブランドで保持していて大正解。

/

ペットくすり

 


 ペットくすり

ペット用の薬(くすり)の通販。

此処大丈夫ですか?

評判は?

ペットくすり×評判> 

/

並行輸入。

悪用する人がいるから色々な意味で何となく不安。金額が小さい範囲でしか使う気にはなれない。

/

TOTO|修理依頼1か月キャンセルの罠

TOTO|修理依頼1か月キャンセルの罠

/

嫌な気分。何度も同じこと。

https://www.tom-net.jp/TOMNET/infomation4.htm

 TOTO

 お世話様です。本件(TOTO JW1618 No.16AX)で連絡入れるのは今回が4回目です。初回修理の時に、パーツを破損させました。また新たにシャワーの水漏れが発生するようになりました。半年以上経過して2回目来てもらいましたがパーツは現在探しているところですと言って手当なし。水漏れも修理には至らず継続しています。3回目は夏休みとかもあったようですが日程が合わないとかでその後1か月経過を理由に連絡を切られてしまいました。その後、パーツの手当についても何も連絡ありません。問題を放置したままどうして2年も何もしてくれないのですか。それとも、本社には問題解決で終了したことにしているのでしょうか。

/

日程調整の前に、経緯と見通しについて電子メールでご連絡をお願いします。

後書き:

と言ってもまだ終わっていません。

TOTO修理担当がパーツを破損させたり、修理不十分で別の問題を発生させたり、TOTO側の責任の不良不具合に対して、1か月経過したから、最初の申請からやり直せと言ってきた。

他人のクルマに傷を付けておいて、修理を依頼したら、1か月経過したから、最初のクレームからやり直せと言っているのと同じ。

傷を付けた側が、反省して、謝罪して、償う。今回はパーツ交換だったり、修理だったりするのに、最初の手順からやり直せというのはどういうことだ。

超1流企業のメンテナンス部門になると常識も分からない馬鹿を始める。

1人の担当のミスではない。担当が変わっても同じことを繰り返している。会社の仕組として馬鹿なルールを設定しているのだ。

/

KDDI|au|撤収計画

KDDI

/

国際電電とIDOが合体してできたKDDIは技術的チャレンジ、先進的経営で魅力満載だった。保守的なスタンスのNTTは見劣りして見えるくらいに輝いていた。公私ともどもKDDI/au を推してきたものだった。

しかし。長所は直ぐに短所に変わって行く。無節操なチャレンジは顧客・利用者を振り払うような暴走になった。一貫性のないチャレンジは分かり難さだけを残してくれた。次々と飛び出す変化球の多彩さは分かり難さを生み、遂にはお得感の逆効果を生む。常に損した気分になる。 安心感がないのだ。NTT/ドコモには及ばない皮肉な実態。

ひかり有線回線もNTTフレッツからKDDIに変え、スマホもauに変え、満足度の高いネット環境にいた筈なのに。訳の分からないau地獄に落ちてしまったような苦痛の環境になってしまった。

で。兎に角。先ずはau地獄から脱出しよう。 と言うことになった。

/

  1. スマホのau回線は解約。便宜的にUQモバイルに移るが、ここも結局はauだから暫くするとu地獄が滲み出て来る。
  2. じぶん銀行もau絡みだから解約。
  3. 意味不明のauIDもキャンセル(解約?)。ポイント類も一切合切を破棄。
  4. おっと。まだ固定回線がKDDIのままだった。この解約が今回のテーマ。

/

固定回線をNTTからKDDIに変更したのはNTT回線を引っ越しさせた時だから、10年以上経過している。当初はリーズナブルな料金体系で十分満足できていた。

現時点では如何か?

各社の料金体系を見ると、殆ど変化がない。細かく見れば、様々に違っているが、特にこだわりを持たない限りは概ね10年前と変わらない。シーズが向上していてもニーズは特定の事情が無ければあまり上がらないからだろう。

 /

それでもKDDI/au は解約する。

今。一番人気はGMOの中の「GMOとくとくBB光」らしい。人気の理由はコストだけではあるまい。自宅と仕事場と2か所ともGMOにするアイデアもある。その方がコスト効果も大きい。

GMOにしておけば将来的に楽天ひかり(現時点では魅力度が低過ぎる)に移行する時も容易な筈。

/

GMOとくとくBB光

https://gmobb.jp/service/gmohikari/

GMO Internet Group

https://www.gmo.jp/

/

GMO回線のプロバイダ

 

 

楽天ひかり

https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/

楽天ひかり 工事費 キャンペーン

KDDI「auひかり」からの乗り換えは得策でなさそうだ。

 

 

ホーム

 

手続きしていたら」肝心なところで、メンテナンス中に変わってしまった。

 



おもしろい方の未来へ。 au シンプルをみんなに UQ mobile
障害・メンテナンス情報
障害情報

現在、お知らせはございません。
臨時メンテナンス情報

下記時間帯はお手続きの一部がご利用いただけません。

お手続きによりメンテナンス時間が前後またはメンテナンス自体を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。メンテナンス期間が終了してもメンテナンス画面が表示される場合、ブラウザにある更新ボタンまたは再読み込みボタンを押下し、画面の再読み込みをお試しください。
auマネ活ポータルのメンテナンスについてはこちら
My au

    2024年3月18 日(月)01:00~04:00

【Web・アプリ】

    すべてのお手続き(アプリの情報照会を含む)

    2024年3月27日(水)02:00~08:50

【Web】

    交換用携帯電話機お届けサービス
    預かり修理受付

    2024年4月24日(水)02:00~08:50

【Web】

    交換用携帯電話機お届けサービス
    預かり修理受付

My UQ mobile

au ID ログインのお客さま

    2024年3月18 日(月)01:00~04:00

【Web・アプリ】

    すべてのお手続き(アプリの情報照会を含む)

    2024年3月27日(水)02:00~08:50

【Web】

    交換用携帯電話機お届けサービス
    預かり修理受付

    2024年4月24日(水)02:00~08:50

【Web】

    交換用携帯電話機お届けサービス
    預かり修理受付

My UQ mobile ID ログインのお客さま

現在、セキュリティ対策強化により、My UQ mobileアプリへの海外からのアクセスを一時的に制限させていただいているため、My UQ mobileウェブサイトをご利用ください。
My UQ mobileウェブサイト

また、2023年12月19日以降、My UQ mobileウェブサイトでログインする際は、画像認証が必要となります。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    お手続きによりメンテナンス時間が前後またはメンテナンス自体を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
    メンテナンス期間が終了してもメンテナンス画面が表示される場合、ブラウザにある更新ボタンまたは再読み込みボタンを押下し、画面の再読み込みをお試しください。

定期メンテナンス情報

下記時間帯はお手続きの一部がご利用いただけません。
My au

    毎月1日 00:00~08:00

    データ残量の照会

    毎週水曜日 02:00~10:00

    請求・支払関連のお手続き(au one net、auひかりに関する一部メニュー)

    毎日 22:00~00:00

    「WEB de 請求書(登録内容変更)」に関する一部メニュー

My UQ mobile

    au IDでログインをするMy UQ mobileのメンテナンス情報です。

    毎月1日 00:00~08:00

    データ残量の照会

    毎週水曜日 02:00~10:00

    請求・支払関連のお手続き(au one net、auひかりに関する一部メニュー)

    毎日 22:00~00:00

    「WEB de 請求書(登録内容変更)」に関する一部メニュー

その他の障害・メンテナンス障害はこちら
動作環境・Cookie情報の利用について
KDDI

COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.

WealthNavi

https://amzn.to/4dv1OJW

WealthNavi

/

お任せ運用のファンドでトップを独走するウエルスナビ。

乗り遅れたが話にネタにもなるかと思い少し買ってみようと思う。

早速申し込んでみるが、手順が何処か可笑しい。

プロファイリングのプロセスが出てこない。

ヤバイ!

マイナンバーカードの画像情報を送ってしまったから、悪徳グループの詐欺サイトに入ってしまったか。

*

1つ注文を付けることになった。手順説明は不親切なため。たった20分程度のことで、ボロボロ出て来るのは、先の見通しはヤバイ。

ウエルスナビの対応を見れば、何か新しいものも発見できるかも知れない。

/

軌道修正:

他の大手のAI投資ロボを利用することにしよう。

/

結局?

見送り。相性が悪い。テストフェーズは構わないが、ここをメインの預け先にはできない。

撤収。

/

小林耳鼻咽喉科医院

/

小林耳鼻咽喉科医院

 /

 /

予約のネット対応に取り組んでいる。

最初にメアド登録するのだが、パソコンからの場合は勝手にメーラーが立ち上がって返って使い難い。というか想定のメアドでの設定が出来ない。

スマホでも同様だが、アカウントの切り替えがアンドロイドの場合は簡単なので比較的スムーズ。

普通にフォームにメアドを設定する方が余程分かり易い。

確認メールが届かないのも残念なスペック。

/

お医者さんにDX対応をお願いするのも 今どきは普通なのかな。

/

当日予約だけに対応しているようだ。

小さなクリニックでは当日予約だけというのが多いが、多分、どこかの同じシステムを取り入れているのだろう。もしくはトラブルなどのリスクが出て来るのかも知れない。

多分ここ:

副鼻腔炎 蓄膿症・アレルギー性鼻炎・花粉症 耳鼻科の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった146問に専門医が本音で回答! Kindle版

https://amzn.to/4dtwTxW

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿