フィデリティ証券
https://www.fidelity.jp/
/
フィデリティ証券は最も信頼できる証券会社の1つだろう。やや保守的ながらお手本にしていた企業も少なくない筈。日本で言えば野村證券のポジションになるのではないか。
個人よりもむしろ法人ユーザーが多い印象がある。先進的な取り組みに積極的で個人ユーザーの満足度も高かった。
/
証券事業の譲渡については、フィデリティ本家で問題が起きているのか、日本法人だけの問題か、よく分からない。
楽天証券への事業譲渡に関連してスタッフ移動があるのかさえも緘口令が敷かれているようで深刻さが伝わって来る。こういう経験はサラリーマンにとって珍しいことではない。キャリアパスも見直しを迫られるかも知れない。
/
フィデリティ証券をベースに資産形成を考えていた人にとっては、預け先口座が変わるだけで中身は、一部例外を除いて、変更なくそのままだから問題ない。むしろ、楽天証券のネット証券らしい多彩なサービスを享受できて歓迎できるかも知れない。
楽天証券を歓迎しない人もいる。アンチ楽天。三木谷の暴走について行けないスタッフがモチベーションを下げてサポート品質を下げている懸念もある。
※
※ https://www.fidelity.jp/market-info/important-notice-list/?p=0&c=10
重要なお知らせ ◆https://www.fidelity.jp/market-info/important-notice-list/2024/04/19-01/
新規口座開設等のお申し込み受付終了のお知らせ 2024年4月19日 フィデリティ証券総合口座開設(個人・法人)のお申し込み受付終了についてお知らせいたします。 フィデリティ証券は、2025年1月1日を効力発生予定日として会社分割し、個人向け金融商品販売事業を楽天証券株式会社へ譲渡いたします。ニュースリリースはこちら フィデリティ証券のお取引、各種サービスの取り扱いについては、詳細が決まり次第、「重要なお知らせ」等にてご案内いたします。 これまで長らくご利用いただきましたことを心より御礼申し上げますとともに、本件につきましてご理解いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。 新規のお申し込み受付を終了する口座、サービス 新規総合口座の開設 NISA口座の開設 オンライン利用による新規申込 2024年5月23日(木)17:00まで 郵送による受付 2024年5月24日(金)当社到着分まで 口座に関する資料のご請求 2024年5月16日(木)17:00まで お客様ご紹介プログラムでの新規総合口座の開設 Eメール利用でご紹介いただく場合 マイページから「ご紹介メール」の発行は2024年5月16日(木)17:00まで お電話でご紹介いただく場合 カスタマー・サービスへの資料ご請求は2024年5月16日(木)17:00まで 「お客様ご紹介プログラム専用URL」からの郵送による口座開設受付 2024年5月24日(金)当社到着分まで 【口座開設お申し込みに係るご注意事項】 口座開設等オンライン受付終了対応ため、弊社ホームページにおけるお申し込み関連リンクは終了期日前後にエラーとなる場合がございます。予めご了承ください。 口座開設のタイミングによってはフィデリティ証券の一部サービスはご利用いただけない場合があります。 2024年5月27日(月)時点で口座開設に必要な書面等に不備があるお申し込みは、再申請が受付期間終了後となることから、お申込書返却とさせていただきます。 過去にお申し込み頂き、書類不備等で再提出が必要な状態のお申し込みも2024年5月24日(金)当社到着分で受付終了といたします。 「お客様ご紹介プログラム」は、2024年5月24日(金)当社到着分までの口座開設お申し込み、7月末までのご入金をもって判定しプログラム適用といたします。 NISA口座の開設は総合口座開設後に別途お申し込みとなります。総合口座をお持ちでない場合NISA口座開設までお時間がかかります。 他の金融機関でお持ちのNISA口座をフィデリティ証券へ変更される場合、総合口座開設後に郵送でのお手続きとなります。他社NISA口座の変更は制度上の制限がございますのでご注意ください。 お客様の口座は2025年1月に楽天証券に移管いたします。移管用楽天証券の口座は自動開設ですが、2025年1月を待たずにお客様ご自身で新規に楽天証券の口座を開設することも可能です。移管先である楽天証券のサービスにつきましては楽天証券ホームページでご確認ください。 楽天証券への移管に伴いフィデリティ証券口座のお取引、サービス・プログラム、各種お手続きは今後制限等が発生する可能性がございます。詳細は、決定後に弊社ホームページの<重要なお知らせ>等で順次お知らせして参ります。弊社ホームページをご確認くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。 ご不明な点につきましてはカスタマー・サービスまでお問い合わせください。 カスタマー・サービス お電話:0120-140-460(平日8:30~17:00) Eメール:cs@fidelity.co.jp 一覧へ戻る ◆https://www.fidelity.jp/market-info/important-notice-list/2024/04/12-01/
楽天証券への個人向け金融商品販売事業譲渡に関する よくあるご質問 2024年4月12日 このたびの事業譲渡に関して「よくあるご質問」をご案内いたします。 「よくあるご質問」は随時更新して参りますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。 【よくあるご質問】2024年4月10日現在 # 質問 回答 1 何か必要な手続きはありますか? お客様ご自身による保有商品の売却や口座閉鎖の手続きは不要です。 2025年1月1日を効力発生予定日として、フィデリティ証券のお客様の口座は楽天証券に引き継がれる予定です。 2 フィデリティ証券の口座や保有している現金、金融商品はどうなりますか? 2025年1月1日を効力発生予定日としてフィデリティ証券のお客様口座と口座でお預りしている資産(投資信託、株式、お預り金)は楽天証券に全額引き継がれる予定です。 3 フィデリティ証券で利用している各種サービスはどうなりますか? 現時点では各種サービスの取り扱いについては決定しておりません。 詳細が決まり次第、フィデリティ証券のホームページ「重要なお知らせ」等にてご案内いたします。事業譲渡に関するお知らせ 4 フィデリティ証券で、いつまで売買ができますか? 現時点では投資信託、株式の最終取引期日については決定しておりませんが、年末に向け一部取引を制限する可能性がございます。詳細が決まり次第、ホームページ「重要なお知らせ」等にてご案内いたします。事業譲渡に関するお知らせ 5 楽天証券に口座を持っていないのですが、自分で口座を開設する必要がありますか? 事前にお客様ご自身で楽天証券に口座を開設する必要はございません。 なお、移管予定日の2025年1月1日を待たずに、お客様ご自身で新規に楽天証券の口座を開設することもできます。 6 楽天証券に口座を持っているのですが、何か手続きは必要ですか? 特段のお手続きは不要です。 お客様が楽天証券にすでにお持ちの証券口座を存続口座として、フィデリティ証券のお預り残高を楽天証券に移管いたします。 7 フィデリティ証券で開設しているNISA口座は楽天証券に移管されますか? フィデリティ証券でNISA口座(新NISA、ジュニアNISA、つみたてNISA)を開設されているお客様は、楽天証券にNISA口座を開設し、NISA口座残高を移管いたします。 また、新NISAにおけるつみたて投資枠、成長投資枠の利用状況、非課税保有限度額の状況につきましても楽天証券に移行いたします。 旧NISA口座のお預りは非課税期間終了まで楽天証券で保有いただけます。 8 フィデリティ証券の「ザ・ハイブリッド(ロボアド型の投資一任サービス)」も楽天証券に移管されますか? 「ザ・ハイブリッド(「アドバイス担当者付きコース」および「ネット完結コース」)」につきましては、2024年内のサービス終了を含めて対応方針が検討されております。 詳細が決まり次第、フィデリティ証券のホームページ「重要なお知らせ」等にてご案内いたします。事業譲渡に関するお知らせ 9 フィデリティ証券の法人口座は楽天証券に移管されますか? フィデリティ証券のお客様の法人口座も個人のお客様口座同様に楽天証券に引き継がれる予定です。 10 今後の詳細に関する案内はどのように行われますか? 詳細が決まり次第、フィデリティ証券のホームページ「重要なお知らせ」等にてご案内いたします。事業譲渡に関するお知らせ 11 今から他の金融機関に移管出庫はできますか? はい、他の金融機関へ移管出庫できます。移管は1銘柄当たり3,300円(税込)の手数料をいただきます。 ただし、事前にお客様ご自身で楽天証券への移管出庫をお手続きの場合は、特別措置として無料で手続きをいたします。 【ご注意ください】 ファンドの決算日等の制約で移管停止期間が発生する場合がございます。 現在、NISA口座にお預けの投資信託、株式の移管は、制度上できません。 お手続きの時期によっては通常時より移管完了までにお時間を要する場合がございます。 移管のお手続きは上記の他にもご注意事項がございますので、お申し込みの際には「口座振替依頼書」をご確認ください。 移管手続きにつきまして詳細はこちら 12 フィデリティ証券のMRF(マネー・リザーブ・ファンド)は移管されますか? MRF(大和アセットマネジメント)は移管対象ではございません。事前にMRFを解約し、お預り金として楽天証券に全額引き継ぎの予定です。 13 楽天証券の取扱商品やサービスはどこで確認できますか? 楽天証券のホームページをご覧ください。 一覧へ戻る ◆https://www.fidelity.jp/market-info/important-notice-list/2024/03/05-01/
事業譲渡に関するフィデリティ証券、楽天証券の基本合意について 2024年3月5日 日頃よりフィデリティ証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたびフィデリティ証券は、2025年1月1日を効力発生予定日として会社分割し、個人向け金融商品販売事業を楽天証券株式会社へ譲渡することを合意いたしましたので、お知らせいたします。 本会社分割により、フィデリティ証券のお客様の証券総合口座(特定、一般、NISA)に関する権利義務はすべて楽天証券に承継され、預り残高(株式、投資信託、預り金等)は、原則として2025年1月1日にすべて楽天証券に移管される予定です。ニュースリリースはこちら 今後のスケジュールや各種サービスの取り扱いなど、詳細については、弊社ホームページの<重要なお知らせ>などにて、順次ご案内していきますので、必ずご確認いただくよう、よろしくお願いいたします。 本件についてご不明な点は、フィデリティ証券 カスタマー・サービスまでお問い合わせください。 (0120-405-606 平日8:30~17:00 cs@fidelity.co.jp) 一覧へ戻る ◆
※
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天のサイトを見ても事業譲渡に関連する案内は何も見当たらない。黙ってこっそり引きずり込む気でもあるまい。楽天など年と似なかった人も、気が付いた時は手遅れになっているかも知れない。
*
楽天?。何か変。楽天トラベル、楽天市場からもう長い付き合いだけど、三木谷にも頑張って欲しいけど、段々難しくなってきた。
杓子定規な楽天証券など論外だけど、楽天ワールドに留まることも考え直す時が来ているのかも知れない。
※
/
SBI証券 移管手数料のキャッシュバックプログラムを持っている。引越サポートのキャンペーンプログラムを常設化したもの。
新生銀行のファンドがマネックスに乗っ取られるのを黙って見ていたのはSBI証券。それを取り返すには常設化は必然だったとも言える。当時の新生銀行の役員の裏切りに対する処分はどうなったか知らない。担当者が裏で繋がっていた可能性も否定できない。
マネックス証券 マネックス証券は同様のサポートを期間限定でやっていたが、今はやっていない。フィデリティ証券から楽天証券への強制移管を回避するには事前に乗り換えることになるが、マネックス証券は口を開けて見ているだけみたい。この手の施策はタイミングを外せば意味がない。常設プログラムにするチャンスを目の前に見ているだけのマネックス。マネックスとしての確固たるポリシーがあるのかも知れない。それがまたマネックスが愛される理由なんだろう。
SBI証券:引越プログラム ファンドの引越など初めてだから色々手探りになる。
最も嫌なことはSBI証券のホームページの醜さ。このページを見て~やっぱやめた~になる人は少なくない。一時代二時代前のデザイン。目的のページに簡単にたどり着けないのだから話にならない。最初にデザインした老人が上司で今も威張っているのだろうか。SBI証券の老害?。
*
振替投資信託受益権
特定口座内保管上場株式等移管依頼書
移管元お取引店名:フィデリティ証券株式会社 本店 移管元お取引店の所在地:東京都港区六本木七丁目七番七号
移管先(受け方)口座明細
口座管理機関名:株式会社SBI証券 部支店名:本店 部支店の所在地:東京都港区六本木1-6-1 部支店コード:A12 お客様の口座番号:3456789
/
フィデリティから出庫させるには手数料3300円が銘柄ごとに必要。試しの心算でいろいろ買っていると30銘柄くらいは誰でも直ぐにできる数字。その時の手数料は9万9千円。しっかり領収書をもらっておくこと。SBI証券に入庫から2~3カ月以内にキャッシュバックサービスを申請できる。
フィデリティのユニークな一任ファンドは移管できない。タイミング見てMRFに変えるなどの処置が必要。
積立ファンドの停止も必要。移管などの制限が入る可能性がある。手順で言うなら、
リンクする銀行口座の確認または変更 積立ファンドの停止 SBI証券への移管(手数料領収書+SBI証券へのキャッシュバック申請) ユニークファンド(ザハイブリッド等)の解約(MRF化) 残金/MRFの銀行引き上げ 口座解約(2024/12/20まで) /
(道草) フィデリティ証券には無かったが、SBI証券にはファンドを預けているだけでポイント還元のサービスがある。感覚的には100万円の預かり額で100ポイント。僅かなものだけど気分は悪くない。銘柄や預かり額によって増減するらしい。
※
フィデリティ証券のお客様の口座は楽天証券に承継され、お預り残高は原則として2025年1月1日に楽天証券に移管される予定です。
このページでは引き続きお客様に安心してお取引いただけますよう、口座のお取り扱いや今後のサービス等についてお知らせを随時更新 してまいります。