JCB|MyJCB ~使い難い~


JCBのクレカ利用者向けのマイページサービスと思われる「MyJCB」 を覗いてみてウンザリ。

手続きの設定をするのに メニューの「お客様情報の 照会・変更」から現在の登録状況を確認しようとするが、まともに確認できる項目が殆どない。一部マスクをお開けているなら分かるが、全く現状を表示していない項目もある。重複(上書き)登録をしてしまいそうになる。

*

名前にまでマスクを掛けるって、これでは登録情報の確認も出来ない。情報のオーナーに対しては権利の侵害にもなっている大問題。

漏洩事故を恐れるなら、2デバイス認証などセキュリティ上の工夫をすればいいものを。

*

@2023/07/10

久し振りに「MyJCB」が気になった。

JCBブランドのクレカは両手に余るくらい保有しているけどJCBそのものを意識したものは一つもない。とは言えVisaもMasterCardも似たようなものだけど。

/

MyJCB

https://my.jcb.co.jp/Login

/

「MyJCB」とは

https://www.jcb.co.jp/service/additional/myjcb/index.html

/

ログインページを見ると、MyJCBは扱いとしては自動生成のマイページではなさそうだ。会員登録した人だけに提供されるマイページ。

IDは暗号みたいな文字列だが、後で好きなものに変更できるようだ。回数制限は不明。シングルサインオンの仕組み(おまとめログイン)は中途半端で返って混乱しそうだ。

アグリゲーションサービスにJCB,を取り込むならMyJCBは必須だろうが、実際は殆ど使っていないからアグリゲーションに登録しているものが無い。酷い話だ。

大事なことを繰り返すと利用者側の意思で登録しないとMyJCBは存在しないし、関連する情報は通知されない。登録しても実質は殆ど送られてこないのが不思議だけど。

/

MyJCB新規登録・ID確認

https://my.jcb.co.jp/iss-pc/member/personalauth/entrance/personalAuthInput.html



勘違いしているかな?。クレカの番号をストレートに入力させるサイトって違和感があるね。フィッシングサイトそのままではないか。

クレイジーセキュリティ担当

引き落とし口座の登録をしたが受理の有無も何も言ってこない。JCBって滅茶苦茶。MYJCBを登録して状況を確認すると、金融機関名は分かるが口座番号は何も出てこない。リスク対策の一環かも知れないが、確認できなくては意味がない。JCBのISMS担当はセキュリティの為に目的まで否定している。そんなセキュリティは意味がない。情報のオーナーに情報開示しないのでは漏洩リスクは回避できても役に立たない。本末転倒も良い所だ。JCBのサイト設計全体の違和感の正体は馬鹿セキュリティ担当かも知れない。

携帯電話と固定電話を混同させた扱いも非常に迷惑だ。頭が昭和過ぎる。代表番号が携帯でも問題ないだろう。馬鹿じゃないの?。

/

生協|コープ ~顔が見えない~

 

オンラインストアが行方不明

年末のギフトの手配を生協でやったら、品物が届いたのかどうか、何お連絡もない。

申し込み時に、そういうチェック欄もなかったかも知れない。

受け取った当人から連絡があるものは安心だけど、そうでないものはやはり心配になる。

店舗へ出向いてサービスカウンターで申し込むのは手間が掛かる上にサービスが頼りないと二重にデメリットが目立つ。

ネットでの頼めるはずなのに。失敗したかな。

コープ冬ギフト> 

ネットを見ると、なんかばらばらの印象。全国宅配の時代に、組織(グループ)設計というか、連携機能が超脆弱に見えてしまう。

無理やり組織統合などしなくても良いが、サービス機能の連携、統合とローカライズのバランスなど、課題だらけに見えてしまう。


コープデリの配送車がいつも公園の駐車場で時間つぶしをしているが、無関係ではなさそうだ。

会員(組合院)の支持をベースにぬくぬく経営しているだけかもしれない。

脆弱なガバナンス

  • コロナ禍で集客イベント

コロナ禍の最中に抽選会をやって人集めを平気でやっているけど、ガバナンスも効かない仕組み何だろう。

  • レシートに商品名を記載しないで個人情報

レシートを見たら、商品名の代わりに個人の使命が並んでいる。恐らく、地場野菜を提供した人の名前(その地域の生産者名)だろうが、勝手に印刷されて配られている。この個人情報が、悪用されたらどうするんだろう。

利用者として困るのは、商品名が分からないこと。どういう野菜か果物か、地場スイーツか分からなくて、サービスカウンターにレシート見せて問い合わせをしたら、店舗でも分からないで済まされてしまった。レシートとして成立していない。商法かなにかに抵触しないのかな。

兎に角、店の人がレシートを見ても何を売ったか分からないなんて 有り得ない。

問い合わせ

問い合わせをするにも、一体どこへ問い合わせるのだろう。

生協の本部って存在するのかな。

生協|コープ・問い合わせ

ネット検索の結果は色々あって、どうやら、問い合わせも各々の生協が受け持っているようだ。生協連合と言うのが、元締めに見えなくもないが、内容を見ると、オペレーションに関連する問い合わせは受けていないようだ。結局、分からない。

顔が見えない

責任体制が不明確と言うことにつながりそうだ。


MONEX|マネックス

MONEX|マネックス

@2022/09/17

取引記録の電子交付の案内が来た。馬鹿みたいにハードコピーを送り付けてきて本当馬鹿な会社と思ったが、普通に考えることのできるスタッフもいるようで助かった。

電子交付の保存期間は5年って、それより前のものはすでに消えているのかな?

まだ一度もアクセスしていないんだけど、そういう客への電話サポートもないのかな。勝手にどんどん進めている こんなやり方って問題だね。

  1. 好きじゃないから早く解約したい。
  2. 円安の今は円貨に戻した方が良いね。
  3. 150円を超えたらかな。最悪(?)160円までは行くだろう。


@2021/12/27

新生銀行を利用していたら、投資信託がマネックスに移ることになった。馬鹿みたい。新生の最大株主はSBIだと言うのにこともあろうかその競争相手に資産が移るって完全に人を馬鹿にしている。 

社外取締役を送り込んだマネックスがあることないこと吹きこんで提携に持って行ったのだろう。新生の経営陣は見返りを貰っての背信行為だろう。貧すりゃ鈍す?。

マネックスも問題。審判がリンクに降りて滑り始めたようなもの。嫌な会社だな。

何も考えていなかったが、マネックスに移る資産は、解約することにしよう。ただ利用されただけでは、気分が悪い。移管が出来るなら、それこそSBIに移した方が良さそうだ。

落ち目の新生を利用するだけ利用して逃げ出すようなマネックスなんて最低の金融機関だろう。

マネっくsカード

マネックスカードの案内が来た。マネックスポイントが付与されるとか。取り敢えず関心無し。どうせ中途半端になりそうだ。

【関連】

伊藤忠商事|新しい社会貢献の形


伊藤忠商事って、そもそも商事とか商社が何をやっているかも知らないが、何となく、随分前からお世話になっている。

 /


新しい社会貢献の形

「株主優待ご通知」等をメールに変えると言うだけのこと。

物は言いようだし、今どき当たり前のことを、ここまで大袈裟に言わなければいけないなんて、ご苦労様なことだ。

他社を見れば、当たり前のことがなかなかできていない。

株主総会もリモートでやって、それに協力する株主には、ポイントでも何でもいいけど、何らかの社会還元があれば、有難い。

このメールだけで止めたら、伊藤忠って、何やっているか知らないけど、それまでの会社なんだろうと思う。

本気の力を見せてくれ! 

余業でなく本業で!

https://www.web5106.net

取り敢えずメアド登録しておこうと思ったら出来ない。意味不明の入力(本人確認キーワード)の入力を求められたから。

本人確認キーワード: 【全角10文字以内】

必ず入力内容をお控えください。
電子メール配信のお申込み時に、本人確認のために使用します。
また、入力内容に特に決まりはありませんが、第三者の方に知られやすい文言は、できるだけお避けください。

株主番号を知られたら、誰でも勝手に入力できるのに、どうして本人確認が成立するんだろう。伊藤忠の問題でなくて、三井住友信託(証券代行)の問題だろうが、何か変じゃないかな。

何となく怪しげなサイトに見えてきたから、登録はキャンセル。

/

田村長


田村長

https://www.tamuracho.co.jp/

この店の海産物鹿革ない人もいる。

以前、1,2度利用した。

リピーターになっていない理由は分からない。


河本総合防災

 


河本総合防災

 

https://www.k-ksb.co.jp/

 

首都圏(1都3県)

全国


株式会社河本総合防災本社

代表番号

0427526121

業務連絡用

0427526123

柔軟な対応が期待できない。

管理会社の問題と思うが、それに乗ったまま余計なこととして対応してくれない。


ホテル紅や|レジ・テープ

ホテル紅や

http://hotel-beniya.co.jp/

レジ・テープ

売店で買い物したら、いきなり、レシートをテープで商品に張り付けようとした。実際に張り付けてしまった。

レシート を管理している人には迷惑な話。

店で買ったことが分かるようにしないと、万引きに間違えられるからとか。 

普通はそのお店の名前を印刷したようなテープを用意して張り付ける。それも事前に許可を取ってから。

紅やのやり方は出鱈目。

何だかんだ理屈を言い続ける店員にレジ並び列の後ろからクレームが入る。

「笠原」No.000~0004

不満そうな顔の店員を後にひっぺ返されたレシートを手にレジを離れた。

誰にも思い込みはある、

その店はもう買い物はしたくない。


 

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿