おつりで投資トラノコ
おつりで投資トラノコ
https://toranoko.com/go/nanaco/
https://toranoko.com/
nanacoのページを見ていたら出てきた「おつりで投資トラノコ」の案内。
少し読んでみたが、不得要領。何をアピールしているのかさっぱり分からない。
最初に引っかかるのが「おつり」。キャッシュレスで支払いするのに、おつりなんか出てこないだろう。単に小額投資と言うなら話は分かる。ポイントで投資でも話は分かる。
それでも「おつり」はないだろう。
毎月20ポイントとある一方で、月額300円ともある。5円から投資ともある。勝手な数字が次々と出てくるが、結局、どうなっているのかさっぱり把握できない。
※
ここは、例のIT音痴のイトーヨーカドーとは関係ないんだろうね。でも、似たようなものかな。
※
お釣り(おつり)と虎の子(トラノコ)も用語感覚的にミスマッチ。ヘソクリにでも買えたらどうかな。
※
スキームのっ説明が下手。これでは何か分からないし、分からないものに投資などするわけがない。
一番肝心なものの説明を省いているこの会社の感覚では投資のパートナーに選べるわけがない。
※
Cellstar|セルスター|ドライブレコーダー
- セルスター|CELLSTAR
- https://www.cellstar.co.jp/
今回3回目のトラブルだが、まともなサポートは期待できないだろう。経営者の意識が何処にあるか、駄目もとで、問い合わを入れてみようかな。
セルスターは日本製を売りにしているが、サポート品質もジャパンクオリティを達成してほしいものだ。
※
(事例)ドライブレコーダーのトラブル
最近、ドライブレコーダーが大人しいなと思って、ちょっと注意してみてみると、エンジン始動で一旦普通に動き始めるのだが、暫くすると、その感覚は30秒か数分かはっきりしないが、いずれにしても短い時間で、画面が真っ白になり、次に真っ暗になって、再起動が始まる。それを運転中、延々と繰り返している。
電源コードの抜き差し。パーキング時間設定の電源の設定も切替。メディアの抜き差し。どれをやっても症状は変わらない。
いざと言う時に使えなかったら設備している意味がないから、遅ればせながらネットでチェックする。購入時は機種名は覚えているが、暫くするとどこの何を取り付けたかすっかり忘れてしまうのは困ったものだ。何とか探し出したのがこれ。
ドライブレコーダー
-
商品のサイトも見つかった。購入は2016年8月か9月か。セルスターのウエブサイトの商品ラインアップを見るとまだ現役の商品らしい。画素数が大きいのが特徴だけど、
-
次に、トラブル・不具合を探す。
-
検索すると、全く同じ症状の「事例」が報告されていた。この人の場合は、メディアを好感して対処できたとのことだ。
もし、メディアトラブルなら、もしかすると深刻だ。「CSD-570FH」のメディアトラブルは初めてでないからだ。依然もメディアのトラブルが発生して、症状は今回と違うが、パソコン側で読み込もうと読めなかったことがある。
実際にメディアトラブルかどうかは明日にでも差し替えてみないと分からないものの、ドラレコ(クルマ?)の使用頻度は毎日運転する訳でもないし、乗る時間も短い。長時間の運転は月に数回がせいぜい。それで。こんなに簡単にメディアトラブルが発生するのは困ったものだ。
※
ハードディスクのように可動部がある訳でもないのに、メディアトラブルを発生させる原因は何だろう。リードライト信号にノイズが乗って過剰電流か過剰電圧でメディアのフォーマットを破損させている可能性がある。
※
セルスター社のFAQは以下の内容になっている。
+
https://faq.cellstar.co.jp/faq/show/1185?category_id=85&site_domain=default
よくあるご質問(カテゴリトップ) > ドライブレコーダー > 使用中に電源が再起動するのは何故でしょうか?
No : 1185 公開日時 : 2018/04/16 10:57 印刷
使用中に電源が再起動するのは何故でしょうか?
カテゴリー : よくあるご質問(カテゴリトップ)> ドライブレコーダー
回答
マイクロSDカード内に録画ファイルの断片化が進むとエラー発生率が高くなり、録画中に再起動等が増えてしまいます。
定期的なフォーマットをする事でエラー発生率は低減します。
他に考えられる事としては、マイクロSDカードの寿命・定期的なフォーマット不足・マイクロSDカードのスペック不足です。
+
このFAQの内容はマイクロSDカード側に問題があってドライブレコーダーの問題ではないと言っているようだが、馬鹿げた言い分だ。断片化を発生させているのはドライブレコーダーの方でしょう。電源(バッテリー)の手当ても純正のものを準備しているのに、脆弱なシステム設計になっているのではないか。フォーマットが必要ならアラームとかエラーを出して知らせるべきだろう。知らない間にリブートを繰り返していれば気付かないでいると、肝心な時に証拠もなくて大変なことになる。そういう意味でも、これは立派なバグ。品質席に錦が低すぎる。
このセルスターと言う会社は他にも不明なことで質問したが、不得要領の回答しかしてこない。
折角の改善の手がかりがあるのに、屁理屈・詭弁で乗り切ればいいと考える馬鹿スタッフ(マネジャー?)が入り込んでいるんだろうか。
-
ファームウエアのバージョンが確認できないのも気になる。
※
富士ゼロックス|富士フイルムビジネスイノベーション
-
<セブンイレブン>コンビニビジネスのセブンイレブンジャパンSEJは米国セブンイレブンとイトーヨーカドーの合弁事業だったが、米国事業の不調を踏まえ、子会社が親会社を買収することになって、今は本家の米国セブンイレブンもセブン&アイグループの一員になっている。SEJのノウハウをつぎ込んで今は米国SEの業績も持ち直しているように聞いている。ブランドも健全に維持できている。
<ゼロックス>ゼログラフィーレンタルビジネスでも同じようなことが起きたかもしれないが、結果は決別離反と言うことになった。
富士ゼロックスは米国ゼロックスとフジフイルムの合弁会社でビジネス的には成功を収めていたが、本家の米ゼロックスの業績が振るわなくなってきてから迷走が始まった。
落ち着いた先が、富士フイルムビジネスイノベーションなどと陳腐なその他大勢の看板では、先人の苦労も報われないし展望も開けない。ゼロックスブランドを捨てるのは最大の失敗。
<ウエスチングハウス>東芝が米ウエスチングハウスなどいった毒キノコを食らって殆ど死に体になってしまったことを考えると、米国名門企業の買収も見極めが重要と言うのは分かるから、富士フイルムが米ゼロックスを高値で購入するのを嫌ったのは必ずしも傲慢な姿勢と批判することはできない。
※
この数年(10数年?)に渡って企業買収、M&Aに現(うつつ)を抜かす富士フイルム経営陣は、同様のショッピング感覚でゼロックスにも接したに違いない。フイルムの経営陣は田舎のおっさん、町の豆腐屋の間隔しかもっていないから、ゼロックスの経営とかビジネスについては全く理解できていない。
富士ゼロックスという巨大企業の胴体(図体・人物金) を飲み込んでおいて肝心のゼロックスブランドは吐き出してしまった。馬鹿だね。
古森の老害の最大のものになった。高齢の古森には時間がない。だから、普通ならやらない馬鹿判断をやってしまった。フイルムの内部は勝手知った経営陣が進めているから破綻があっても目立たないが、富士ゼロックスの中は全く理解していないまま、英断の逆をやってしまった。
ゼロックス抜きの富士ゼロックスはもはや毒キノコ、毒饅頭、重しになっていくのは必然。
※
https://www.weeklybcn.com/journal/explanation/detail/20200117_171971.html
富士ゼロックス 米ゼロックスとの技術契約終了 社名も変更し「富士フイルム」ブランドに
2020/01/17 09:00
週刊BCN 2020年01月13日vol.1808掲載
富士ゼロックス(玉井光一社長)は1月6日、米ゼロックスと交わしていた「技術契約」を契約満了日の2021年3月31日付で終了する意向を明らかにした。この技術契約は、技術/ブランドライセンスや販売テリトリーなどを規定したもの。これに伴い、富士ゼロックスは「ゼロックス」ブランドと決別し、社名も「富士フイルム ビジネスイノベーション」に変更する。米ゼロックスへの商品供給契約は存続し、富士ゼロックスと米ゼロックスが互いを商品供給パートナーとする関係は続くとしているが、富士ゼロックスのビジネスが大きな転換点を迎えていることに変わりはない。
玉井光一
社長
18年1月に富士ゼロックスの親会社である富士フイルムホールディングス(HD)が、米ゼロックスを買収して富士ゼロックスと経営統合すると発表したことに端を発する一連の動きは、19年に大きく動いた。5月に米ゼロックスが合意を一方的に破棄し、富士フイルムHD側は同社に対して損害賠償請求訴訟を起こした。紆余曲折の末、昨年11月、富士フイルムHDは米ゼロックスの買収・統合を断念し、米ゼロックスとの合弁だった富士ゼロックスを完全子会社にする形で決着した。この際、21年3月末に契約満了を迎える富士ゼロックスと米ゼロックス間の技術契約がどうなるのかにも注目が集まったが、明確な方針は示されていなかった。
両社は、それぞれが開発した技術を相互に利用できる関係を続けてきたが、技術契約解消によりその関係が終了する。ただし富士ゼロックスは、「自社の技術開発・商品開発のスピードやレベルの向上により、現在では独自の技術に基づいて自社商品や米ゼロックス向け商品を開発・製造し、供給している」と、現状の同社ビジネスに大きな変更が生じるわけではないことを強調している。
さらに技術契約には、富士ゼロックスがアジア太平洋地域で「富士ゼロックス」ブランドによる販売を、米ゼロックスがその他の地域で「ゼロックス」ブランドによる販売を担当するという内容も含まれていたが、これも解消されるため、両社とも販売テリトリーの制約がなくなる。富士ゼロックスは新たな自社ブランドでワールドワイドにビジネスを展開していくことも明らかにした。「富士フイルムブランドのもとでグループ内の連携を強化することで、シナジー創出を加速させ、革新的な価値の提供を目指す。クラウド、AI、IoT技術を活用したソリューション・サービスの市場導入を加速するなど、ドキュメント領域およびドキュメント周辺領域での事業強化、新たな領域での事業拡大を迅速に展開していく」としている。
ただし、結果的に富士ゼロックスの新ブランドはゼロックスブランドの競合としてのポジショニングを余儀なくされることになる。特にこれまで米ゼロックスの担当地域だった市場でどの程度の成長が実現できるかは未知数だ。(本多和幸)
※
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1227502.html
富士ゼロックス、米Xeroxとの技術契約を解消へ
2021年4月には社名を「富士フイルムビジネスイノベーション」に変更石井 一志
2020年1月6日 12:13
富士ゼロックス株式会社は6日、米Xeroxとの間で技術/ブランドライセンスや販売テリトリーなどを規定した「技術契約(Technology Agreement)」を終了することを決め、Xeroxへ通知したと発表した。終了日は、現行の契約期間満了日となる2021年3月31日。またこれに伴い、2021年4月1日付けで、社名を「富士フイルムビジネスイノベーション株式会社」に変更する。
富士ゼロックスとXeroxでは、それぞれが開発した技術を相互に利用できる関係を長らく続けてきたほか、販売テリトリー制により、富士ゼロックスがアジア太平洋地域において「富士ゼロックス」ブランドによる販売活動を担う一方、Xeroxがその他の地域において「ゼロックス」ブランドで販売活動を行ってきた。
今回の契約解消に伴い富士ゼロックスでは、自社技術に基づく商品の提供を継続するほか、販売地域に関する制約がなくなるため、新たな自社ブランドのもと、2021年4月からはワールドワイドにビジネスを展開するとしている。ただし、Xeroxとの商品供給契約は「技術契約」終了後も存続するため、互いを商品供給パートナーとする関係は引き続き継続するとのこと。
なお「技術契約」の終了に伴って、富士ゼロックスは2021年4月1日付けで社名を変更。富士フイルムブランドのもと、グループ内の連携を強化することにより、シナジー創出を加速させ、革新的な価値の提供を目指すという。
具体的には、クラウド、AI、IoT技術を活用したソリューションやサービスの市場導入を加速するなど、ドキュメント領域および周辺領域での事業強化を図るほか、今後は新たな領域での事業拡大を迅速に展開したい考えだ。
富士ゼロックスの国内外における関連・販売会社の社名も同日付で変更されるが、こちらは後日発表されるとのこと。
富士ゼロックスは1962年、富士写真フイルム(当時、現:富士フイルム)と英Rank Xerox(当時)の合弁会社(出資比率は50:50)として設立されたが、2001年に富士写真フイルム 75%:Xerox 25%へ変更。さらに2019年には、Xeroxが保有するすべての株式を富士フイルムホールディングスが取得し、同社の100%子会社となっていた。
※
※
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00475/
「ゼロックス」に頼らない、古森・富士フイルムCEOの自信
竹居 智久日経ビジネス記者
2020年1月15日 有料会員限定
富士フイルムホールディングス(HD)の完全子会社になった富士ゼロックスが「ゼロックス」ブランドと決別する。現行の複写機の原型を開発した米ゼロックスとの契約を2021年3月末で終了。今後は自主ブランドで展開する。これが「ベストソリューション」と強調する富士フイルムHDの古森重隆会長兼CEOの自信の根拠はどこにあるのか。
ゼロックス買収断念でも「自由」を手に入れた富士フイルムホールディングスの古森重隆CEO(写真=つのだよしお/アフロ)
「ゼロックスを統合したとしても、大変だっただろうから、結果的にベストソリューションになった」。2021年3月末で米ゼロックスとの契約を終了すると1月6日に発表した富士フイルムホールディングス(HD)。古森重隆会長兼CEO(最高経営責任者)は約2年間の交渉を振り返りながらこう語る。
ゼロックスの業績不振をきっかけに始まった同社との交渉。当初は富士フイルムHDがゼロックスを買収する計画だったが、「物言う株主」らの反対で頓挫。19年11月にゼロックスが持つ25%の富士ゼロックス株などを23億ドル(約2500億円)で買い取り、60年近くに及んだ合弁事業を解消することで一応の決着を見た。残された焦点が21年3月末に期限を迎えるゼロックスとの契約を更改するかどうかだった。
2年間続いた米ゼロックスとの交渉に区切り
●富士ゼロックスをめぐる動き
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00475/?P=2
「ゼロックス」に頼らない、古森・富士フイルムCEOの自信
竹居 智久
日経ビジネス記者
2020年1月15日 有料会員限定
全1350文字
契約で「手足を縛られる」
ゼロックスの前身企業が電子写真技術「ゼログラフィー」を実用化して普通紙複写機を1959年に送り出した経緯から、契約ではゼロックスブランドの使用料を取り決めていた。富士ゼロックスの負担額は年100億円強。欧米市場に進出できない条件もあった。
だが、今や「向こうから技術をもらう必要もない」と古森氏。合弁事業を解消した中では、「手足を縛られる」(同)契約の打ち切りも必然だったといえる。
富士ゼロックスは2021年4月に「富士フイルムビジネスイノベーション」に社名変更し、世界の複写機市場に打って出る。業界内には「ゼロックスブランドなしでは厳しい」との声もあるが、古森氏は「フィルムやメディカルなどを通じて富士フイルムのブランドは浸透している。世界中に販売拠点もある」と意に介さない。
もう一つ、期待するのが、富士ゼロックスを完全子会社化した時点で、ゼロックス以外への供給が可能になったOEM(相手先ブランドでの生産)事業だ。「富士ゼロックスの製品のクオリティーは業界トップクラス。欲しがっているところはたくさんある」(古森氏)
もっとも、ペーパーレス化で事務機市場の大きな成長は見込みにくい。古森氏の思惑通りに自社ブランド展開とOEM事業が広がるかは分からない。
それでも富士ゼロックスの収益基盤が揺らぐことは当面、なさそうだ。ゼロックスと5年間の製品供給契約を19年11月に結んでいる。ソフトウエア開発の手間などを考えれば、ゼロックスが他社からの調達に一気に切り替えるのは難しい。ゼロックスの首根っこを押さえているわけだ。
ゼロックスを買収できなかったからこそ成り立った今回のスキーム。買収計画の頓挫を一番喜んでいるのは案外、古森氏かもしれない。
※
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:月間
-
モノタロウ=無責任 二度とモノタロウは使わない! / モノタロウ|超無責任通販 / この会社には「社会的責任」など全く存在しない。そう思わせる事態。アマゾンも楽天市場も真っ青だろう。 こんな「糞」会社が連日テレビ広告。 生卵でもぶつけてやりたいけど自分のテレビだからね。 / 注文...
-
/ 銀行カード。キャッシュカード。何処の銀行でも口座開設すると通帳とキャッシュカード。今は通帳無しもあるけど。通帳もカードもデザインを選択できる。1種類しか用意していないところは致し方なし。 最近はカードにも種類が色々出て来ている。キャッシュカードとクレカと一緒になったもの。デ...
-
NEXCO中日本 大島産業(福岡・宗像市) 問題企業? パワハラ運送会社の大島産業と大島康朋は自己破滅型? 吉岡建築設計(東京・三鷹市) 吉岡史人会長 > 素受けは大島産業、1次下請けはダイコウ、2次下請けが吉岡建築設計。告発は2次下請けの吉岡建築設計が行った。大島産業は自らの...
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
昨年から今年もつい先日までイオンの店内で盛んに電子レシートの案内をやっていた。 イオンでもDXへの取り組みが広がってきたかな関心 / 利用するにはスマホにイオンのアプリ(?)を入れるだけ。 / 利用手順と問題点: 買物清算でレジに行ったら、アプリを起動させて、会員...
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
SpringComes レンガマスター 面白いゲームなんだけど。 どのステージでも、失敗しても成功しても、次はしっかりやろうと思う訳だが、最近になってからだと思うが、広告が煩くてうんざりする。同じような広告はまたぞろ顔を出す。途端にやる気が失せる。嫌悪感だけが残る。 この会社の経...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
クレカ利用明細が届く。同封で年会費値上げの案内。収入が下がって経費が上がるって嫌なことだ。 マイレージを貯められるもの。 1000円で15マイル。999円ならゼロ。端数が多く出て好ましくない。100円で1.5マイルとは全然違う。不運(?)が続くと年150マイルは違...
人気の投稿:年間
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
NEXCO中日本 大島産業(福岡・宗像市) 問題企業? パワハラ運送会社の大島産業と大島康朋は自己破滅型? 吉岡建築設計(東京・三鷹市) 吉岡史人会長 > 素受けは大島産業、1次下請けはダイコウ、2次下請けが吉岡建築設計。告発は2次下請けの吉岡建築設計が行った。大島産業は自らの...
-
SpringComes レンガマスター 面白いゲームなんだけど。 どのステージでも、失敗しても成功しても、次はしっかりやろうと思う訳だが、最近になってからだと思うが、広告が煩くてうんざりする。同じような広告はまたぞろ顔を出す。途端にやる気が失せる。嫌悪感だけが残る。 この会社の経...
-
モノタロウ=無責任 二度とモノタロウは使わない! / モノタロウ|超無責任通販 / この会社には「社会的責任」など全く存在しない。そう思わせる事態。アマゾンも楽天市場も真っ青だろう。 こんな「糞」会社が連日テレビ広告。 生卵でもぶつけてやりたいけど自分のテレビだからね。 / 注文...
-
※ セキュリティ上の大問題。 ソニー銀行アプリをインストールしたスマホが1台あれば、振り込みができて、ワンタイムパスワードの認証確認も出来てしまう。これって、スマホを落としたり、盗まれたりしたら、勝手に何処にでも振り込みができてしまうことにならないか。2デバイス認証にもなっていな...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
デリシア ここのポイントサービスはどうしても好きになれない。 ポイントカードpicoca(ピコカ)を忘れたら、当然だけど、ポイントは付かない。忘れる人は時々いるようで、ピコカお忘れシートが発行される。当日を含めて5日以内に行けばポイントは回収できる。ピコカのポイン...
-
秀インターワン 秀インターワン 鳥二郎(加害者・模倣) 鳥貴族(被害者) パクリ商法。恥知らず。こういう馬鹿会社を許したら創意工夫したものは馬鹿を見ることになる。創意工夫が減れば国は亡びる。裁判所の判断が馬鹿なら国は亡びる。もしくは飲食業を馬鹿にしている...
人気の投稿
-
しげぞう-茂蔵 三代目茂蔵豆腐 ※ 【反省】 自分の迂闊を棚に上げて一方的に店舗を批判するのは愚の骨頂。ご迷惑をお掛けしていないことを祈るばかりです。 ※ 豆腐を使った食品を開発販売している。 もとは豆腐屋さんでしょう。 最近はいろいろ...
-
ヨドバシカメラ ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラス(GOLD POINT CARD +)は普通の利用で還元率は1%で悪いとは言えない。0.5%還元が多い中でむしろ好ましい。勿論、ヨドバシでの買い物に利用すれば量販家電ならで...
-
トイズ託児所 保育園 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町15−9 028-636-6783 (宇都宮市)無認可保育施設「トイズ 」 栃木県宇都宮市の保育施設 毛布で包まれロープで縛られた赤ちゃんたち 山口愛美...
-
信興テクノミスト 信興テクノミスト ※ ブラック企業の要素を持っている疑いが拭えない。派遣主体の業態が変わっていなければ疑いは現実のものかも知れない。 ネットを見ると事業拡大が成功しているようにも見える。 ※ 以前、何処かのサイトに記載されて...
-
秀インターワン 秀インターワン 鳥二郎(加害者・模倣) 鳥貴族(被害者) パクリ商法。恥知らず。こういう馬鹿会社を許したら創意工夫したものは馬鹿を見ることになる。創意工夫が減れば国は亡びる。裁判所の判断が馬鹿なら国は亡びる。もしくは飲食業を馬鹿にしている...
-
新宿とんかつ「さぼてん」 新宿とんかつ「さぼてん」 イオン系列化と思うほどイオンモールには店を構えている。地下街などにもある。店舗数は半端じゃない。組織疲労が目立ってきた「さぼてん」にはもう魅力がない。努力次第で商品は変えることができるが人を変えることはもう無理...
-
株式会社三和 麻溝台物流センター スーパー三和の評判はそれなり。身近にあって利用しやすい。親近感が持てるローカルスーパーにしては悪くない。 ところがところが、 圏央道が出来たころから急に極端に悪い事情が出来たのだろうが、この物流センターが甚だ迷惑な存在になっ...
-
> メガネストアー https://meganestore.co.jp/ > @2020/01|使えないクーポン メガネ小切手とか、お年玉プレゼント券とか、 色々貰ったけど、期限が短くて使いようがない。 もともとサービスする気が合ったのか。 眼鏡のメンテナンスサイ...
-
新宿セントラルクリニック 新宿セントラルクリニック 院長:林道也(はやしみちや) http://www.myclinic.ne.jp/scc/pc/index.html ※ http://www.asahi.com/articles/ASH34658BH...
-
DELL|デル * DELL|デル :日本人のいないサポートに不安 デルのアジアは完全に中国シフト。 サポートは電話もチャットも・・・中国の大連から。 日本国内のサポートは外部委託。 法人ユーザーなら相当の体制(日本人スタッフ他)を組むが、個人ユーザー...