ラベル ヤマト運輸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤマト運輸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ヤマト運輸|送り状セルフ印刷



久しぶりにヤマト運輸で宅配の手配。

何時まで受け付けてくれるか分からなくて営業所へ電話を入れる。と、これが大変。チャットでどうたら案内が出て、自動振り分けのメッセージが出て、どうでもいいから営業所につないで、数字とシャープを繰り返す。で、営業所を呼ぶかと思ったら大変混みあっているって。馬鹿馬鹿しいから電話は止める。(後で、営業所で聞いたら8時までだって。遅くまで頑張るだなと妙に感心する。)

兎に角、営業所迄荷物を抱えて走る。

メンバーカードを持っていると、宅配伝票はタブレットを使って自分で印刷するのだが、別に初めてではないけど、いつも混乱する。この営業所にはタブレットが今は2台体制。以前は1台しかなかったが利用者が増えたのだろう。若干料金も安くなるとか。

(1)タブレットの画面UI設計

UIが以前とは変わったみたいだが、画面設計が分かり難くなった。

(2)入力操作が容易なタブレット角度調整

それより問題は、タブレットが立てた状態で設置されているが、入力がとてもやり難い。家でタブレットをわざわざ立てて使う奴はいない。もっと利用しやすいように角度を自由に変え得られるなど工夫が必要。

UIが変わって、入力し難くて、結局、いらいら入力が上手く行かないから、忙しそうにしているお店のスタッフを呼ぶことになる。申し訳ないけど、立ち往生でも困るだろう。

(3)個人情報プライバシーへの配慮

最大の問題は、色々設定している時には、住所氏名の個人情報が、当然ながら、表示されて、タブレットが縦方向だから、後ろから丸見え。考えれば、パスワードとかアカウント情報とかも、後ろから見られていた可能性が高い。

宅配に住所氏名は必須だから個人情報を標示させない訳には行かないが、せめて後ろから丸見えにならない工夫は必要だろう。

デジタル化への取り組みは素晴らしいと思うが、それに相応しいリテラシーを従業員に徹底するなど、本社の取り組みが不十分。

(4)スマホ活用の検討

やっていることは、わざわざ営業所のタブレットでやる必要は無さそうだ。スマホアプリでログインしてやれば、その方がはるかにスムーズ。出力プリンターだけを営業所のものを指定すればいい。と言うか、ログインして利用営業所を指定することで、自動的に紐づくことが出来る筈。スマホを持たない人にタブレットを用意するのは当然だが、全員が並んでやることもない。もっと言うなら、スマホで事前に準備しておけば、営業所ではプリント出力だけで済むので極めてスムーズ。是非ともご検討願います。

【関連】

驚くくらい何度もヤマト運輸の投稿がある。これではタイトルを工夫しないと訳が分からない。 兎に角、ヤマトは利用するたびに色々課題が見えて来るのかも知れない。応援しているところにはどうしても注文が増えるのでしょう。


ヤマト運輸|クロネコメンバーズ


幾つも似たような記事を書いている。

ヤマト運輸/クロネコメンバーズサービスがどうにも分かり難い。

最初は割とシンプルでユニークだった筈だが、その後、電子マネー連携、Tポイント連携が加わって、分かり難くなった。

Tポイントはヤフーと連携する仕組みが加わって、更に分かり難いものになった。

漸くと言うか残念と言うべきか、

Tポイントとの連携サービスが2021/03/30で終了している。

ヤフージャパンIDとの紐づけも実質的に消滅したのかな。混乱の元だから解除してくれた方が助かる。

これでヤマト運輸/クロネコメンバーのユニバーサルポイントサービスは消滅してしまったように見える。

電子マネーについても未確認だが、セブンイレブンのnanacoやイオンのWAONと同じようには使えない懸念がある。電子マネーポイントのnanacoポイントやWAONポイントの扱いもよく分からない。この辺も整理されていくのだろう。

最近、電子マネーにEdyが追加された。楽天 ポイントが付与されるが、幾つか条件がありそう。

住所地毎に会員登録も面倒だったが、それは解消されたように見える。発送地の複数登録が可能になっていた。

年に数回、季節ごとに使うぐらいで、それほど依存していなので、多少の不明や不便なことは無視していいだろう。

ヤマト運輸のITサービス企画は、発想を変えて、スキームそのものから見直していいのではないか。

無秩序なID連携もいい加減にしないと、相手側の政策変更で訳が分からなくなる。


 


ヤマト運輸|クロネコメンバーズカード



電子マネーと一体化したカード。

これがどうにも面倒。

この頃はIT関連の業務から遠ざかっているから関心も薄れてし合ったが、お陰様で、少し思い出した。

フェリカには複数のサイフを収容できるということ。

例えばnanaco版のクロネコメンバーズカードなら、

  1. 電子マネーnanacoのレジスターを持っていて普通にnanacoとして使える。セブンイレブンでチャージして決済に利用できる。チャージは多分1000円くらいから。
  2. 同時に、クロネコメンバー割と言う名前のプリペイド電子マネー用のレジスターも割り当てられれていて、電子マネーとして使えるが、チャージも決済もクロネコヤマトの店舗に限定される。チャージは3000円からになる。
  3. 問題はハイブリッド構成か、相互利用が可能かどうか。多分無理。ビジネスモデルが異なるから。ヤマトは専用チャージでキャッシュを先取りして財務環境を改善し、値引きにも充当できるから。電子マネー利用もヤマト以外で使われたら抱え込み効果が無くなる。
  4. カードを更新した時の手続きも面倒。電子マネーnanacoの更新と、クロネコメンバーズ割の更新と両方をやる必要がある。
  5. 利用者から見れば融通の利かない2つのサイフを持たされることになる。遊ぶび金が増えて好ましくない。だから利用者の心がけとしては、
電子マネー利用心得:
  • ミニマムチャージ。
  • ミニマム残高。
  • 優先利用。
  • 必要な時に必要なだけチャージ(ミニマムチャージ)。この場合も、クレジットチャージでクレカ利用ポイント回収も。電子マネーのぽいんt回収もお早い方がいいのでポイントチャージの優先度は高い。現金チャージは緊急時のみ。

-

Tポイント連携。

多分、クロネコ利用時にはTポイントも付与される筈。この連携するTポイントは、有難いことに普通に使えるようだ。しかし、ヤマト運輸はTポイントとの提携は解消するように聞いている。メンバー割カードが次のステージに行くのか?、残念な方向に行くのか?。

※ 

追記@2020/12/27

クロネコ電子マネー(=クロネコメンバー割?)利用履歴の確認方法

よく調べていないから本当かどうか分からないが、・・

この特殊な電子マネーの利用履歴はどのように確認するのだろう?。 

クロネコメンバーズ

https://cmypage.kuronekoyamato.co.jp/portal/entrance/

ログインして

クロネコメンバー割 利用履歴

のページで、カードが複数枚ある場合はカード番号を選択すれば、履歴と残高が確認できる。 

もう使わなくなったカード番号を削除する方法は見当たらない。

*

家計簿に反映させるのは、その時のレシートっを使えばいいが、ダウンロードして自動的に記録して欲しい時はどうするのかな。 マネーフォワードもザイムもマネートリーもどこも対応していない。超マイナーの証明かな。

*

クロネコメンバー割って超ダサいネーミングにどうしてだれも反対しなかったのだろう。上位役職者がセンスが無くてもごり押しした結果に違いあるまい。ヤマト運輸って古い体質、昭和を引きづっているようだ。

/



ヤマト運輸|クロネコメンバーズ




電子マネー機能付きの メンバカードを最初は無料で発行してくれる。この電子マネーで支払うと少し割引になるらしい。扱いには少し癖があるようで、必要以上にチャージするとお金の利用効率が下がって好ましくないし、最終的には使いそびれて魔残高分がまるまる損をすることにもなりかねない。

要は、必要なだけ都度チャージして使うのが正しい。

ただし、現金チャージしかできない懸念は残る。

とまあ色々注意事項はあるが、

カードの発行を申請した。

が、

届かない。留守中に配達されて持ち帰りになっている。それも1度や2度ではない。まあ、何回来ようが留守中に来ても、受け取れない。

そのうち、送り主に戻されてしまった。トラッキングを見ると返品完了とか。

どうなっているの?

問い合わせのメールを入れるとスルーされてしまった。

しようがないので、別の方法でコンタクト。

0120-01-9625:携帯からは使えない。

0570-200-000:有料。

https://vivr.kuronekoyamato.co.jp/index.html?utm_source=ytc&utm_medium=fsms&utm_content=connect&utm_campaign=others

問い合わせ電話をすると自動応答でチャットサービスを使うように要請してくる。普通のチャットかと思って使ってみたら、これがとんだ馬鹿チャット 。只のキーワードによる振り分け対応をチャットのように見せているだけで、少し要領が変わると全く対応できない。ヤマトのサイト内のFAQ当たりの検索システムでしかない。チャットを舐めているね。

他の企業でも似たような馬鹿チャットがあるが、 モニターしている人がいて自動処理で対応できない場合は、実際のサポートスタッフが出てきて普通のチャットを始めてくれる。

ヤマトの自動チャットは最後まで馬鹿チャットのまま。

0570-200-000 :有料。
再度電話してオペレーターにつなぐ。事情を言うと事務局だと来た。たらいまわしではないがサポート体制が二段三段で面倒だね。

0120-36-9625:クロネコメンバー事務局。携帯からも使える。
漸くつながって会話が出来た。またぞろ、本人確認から入るので面倒。担当スタッフは疲れている様子。ウンザリなんだろうね。

最初のカードは既に破棄されているようだ。改めてカード発行まで3週間から1か月かかるらしい。

次回、又不在連絡が入ったら、連絡してくれれば、受取場所とかの変更に対応してくれるらしい。

しかし、

この程度の対応はマイページから簡単にできるように頼みたいね。

感染症の時代。問題が多すぎる。

ヤマト運輸|クロネコメンバーズ



クロネコメンバーズの登録をした。

メンバーカードの申請をした。電子マネー付きのもの。最初は無料発行だけど、紛失などして再発行を依頼すると有料になる。まあ、当然かな。

ネットでカード申請をしたが届かない。

いや、届いたけど、不在で受け取れなかった。

不在時の再配達は1週間受け付けるが、タイミングが悪くて戻ってしまった。

ヤマトから再びカードが送られたようだが、それも戻ってしまった。

再度の依頼をしようとするが、連絡先がない。

020フリーダイヤルは携帯を受け付けない。

0570スマホ用電話は、サービスセンターを探して電話する。戻ったものは対応できない。

で、

黒猫メンバーズ用のフリーダイヤル。

0120-36-9625

これはスマホからでも大丈夫とか。

電話すると繋がるが、込み合っているの一点張りで、何回電話使用がオペレーターい繋がることはない。

ずっとかけ続けたが、夜9時を過ぎたら、営業時間が終わったというメッセージに変わって、切れてしまった。8時から21時の13時間。1日4人体制何だろう。全く話にならない。これで、明朝8時から掛けても同じことをくりかえすのかな。

メールで問い合わせてもいいが、そういう受け皿は見当たらない。

余計な連絡はどんどん送ってくるのに、肝心な時の窓口はシャッター下したままと同じような状況。

クロネコメンバーズ 問い合わせメールアドレス>で検索して 、漸く、メール(フォーム)問い合わせ先に到達。


https://form.kuronekoyamato.co.jp/form/ml/cl/ip/MLCLIPJS0010.jsp


ここから問い合わせてみるかな、
-
問い合わせてみた。まだ連絡はない。その前に、メールフォームで送信すると受け付け内容が登録メアドに送られてくるものだが何も来ない。確実に物事を進めるという企業文化が希薄。セキュリティ意識が弱い印象だ。
-


最近は、ヤマトに限らずどこの会社も電話サポートの品質が落ちている。 代替手段を用意していない。

ヤマト運輸|クロネコヤマト|2

/

ヤマト運輸|クロネコヤマト|2




ヤマト運輸は時々使う。佐川急便は滅多に使わない。ゆうパックはビジネスユースかな。送り出す時はこちらで選べるが、受け取り側の場合は相手が選択するので様々だ。



ヤマト運輸のホームページ、マイページは、何時まで経っても良くならない。


今日もトラブル。

今日届く荷物についてメールの案内が来た。そこには自宅以外で受け取るとポイントが貰えるとかのキャンペーンの案内も。これはラッキー。どうせ出かける用事があるから途中にある宅配の集荷センターまで取りに行こうと思って手続きを始めたら、どうしても上手く行かない。

自宅以外に集荷センターを選ぶ場合は、事前にメールで案内を受ける手続きが必要と記載がある。集荷センターが選択できないように設定されていた。でも変だよね。既に登録しているから案内メールが来ているのに。改めて、メールを設定しようとすると、別のメアドを入れろと来る。適当なものを入れて登録を進める。で改めて、受け取り場所の変更手続きを始める。するとまた同じ画面になる。メールを登録しろと。

馬鹿サイトと付き合っているうちに時間切れ。

荷物は無事に受け取ったが。満足感は無い。届けた人はいつものように愛想がわるい。ヤマトは会社は頑張っているけど、現場はいろいろ。人による。良い担当が当たればいいが、逆の時は嫌な気分になる。



  • メンバーカード
  • 電子マネー
  • マイページ

新しく取り組んできた色々が総合的な魅力に繋がればいいのに、今のところ、逆。全くばらばらで返ってイライラさせられる。

キャンペーンをやるならそれだけの準備・検証を先にやってくれよ。



結構いろいろな情報を提供するマイページ付近なんだけど、リンクを辿ると次々と新しいページ/タブが開かれて何か分からなくなっても何処へ戻って良いのかさえ不案内になる。ブラウザのタブはクロネコヤマトのロゴマークのオンパレード。ヤマト専用のブラウザを立ち上げている訳じゃない。一応プロのWEBデザイナーが作っているんだろうからもう少し考えて欲しいね。節操のない設計は変えて混乱する。ヤマトのIT系全体が心配になる。

ヤマト運輸|クロネコヤマト


ヤマト運輸|クロネコヤマト

パイオニア的な会社で積極的に応援したい。



クロネコメンバー

クロネコの電子マネーを利用すると、料金10%ディスカウント。ビッグメンバーなら15%ディスカウントのサービスを受けられるもの。これがはなはだ分かりにくい。WAONとかnanacoとかの電子マネーカードと一体化しているのでますます分かりにくい。誰もが勘違いする。経営スタッフの誰かの思いつきなんだろうか全く何を考えて用意したのか。

電子マネーの中に内ポケットが付いていてクロネコメンバー電子マネーはその中にネコマネーは入っているイメージ。普通の電子マネー(nanaco/WAON/Edy)の買い物では内ポケットは使えない。唯一、ヤマトの端末でのみ内ポケットが開く。2つの電子マネーと言えば聞こえはいいが、両方にチャージしないといけないのは、しかも相互融通が利かないのでは不便なことこの上なしだ。

クロネコマネーのチャージもヤマトの端末でしかできない。当然か?。



クロネコメンバー電子マネーとして独立したカードの方が良いか?、カードが増えるのは嫌だな。アプリでリリースするのが良い。



チャージの単位が大きすぎる。併用できるなら5千円でも受け入れることができるが、専用電子マネーで最小単位が5千円ではわざわざ敷居を高くして利用率を下げようとしているようなものだ。このようなアクセルにもブレーキにもならない仕組みを取り入れるのは全く解せない。経営者かそのスタッフが所謂盆暗なんだろう。

黄色いメンバーカードを作ってトラッキングサービスをやって色々頑張っているのに、依然として試行錯誤の中にあるような。

目指す姿が描き切れていない?。

頑張れ!クロネコ!



(追記)

宅配便の人とすれ違うことは多い。この頃はできるだけ声を掛けるようにしている。夜遅くまでお疲れ様ですとか雨の日は大変ですねとか 。彼らへの感謝と尊敬。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿