ラベル 井上百貨店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 井上百貨店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

井上百貨店|アイシティ21~キャッシュレスから取り残された街?~


 

  • アイシティ21

アイシティ21は地域再開発の拠点の1つとして運営されているショッピングモールで、井上百貨店は中心的メンバー。映画館などの文化施設も併設している。

何かの弾みでもなければ、地元以外の人が出掛けることはないが、地域 住民のショッピングセンターとしてなくてはならない存在になっている(筈)。

しかし、事業的には、食品スーパーを除いて、必ずしも成功しているとは言い難い。

今は、田舎の郵便局でさえ、キャッシュレスが当たり前、ポイント還元が当たり前なのに、このモダンな外観のアイシティ21では、期待を裏切って多くの店が現金払いを余儀なくされている。

  • 井上百貨店など一部の店でしかクレカが利用でない。
  • 電子マネーは殆どの店で利用できない。
  • スマホ決済も限定的に一部の店で取り扱いを始めた。

多くは現金のままだ。

アイシティ運営に責任の大きい井上百貨店の不作為と言っていいだろう。

コロナ禍の時代にも関わらず、レス接触への取り組み緩い。

イオンモール/イオンショッピングセンターなら、そこに出店するお店ではどこでもイオンの電子マネーWAONを使うことが出来る。

アイシティでは井上百貨店では井上のポイントカードの提示を求められる。ヤマダ電機ではヤマダのアプリ提示が求められる。ツルヤはポイント還元の発想はない。我が道を行く人ばかり。

井上百貨店|おせち料理


*

今年はコロナ禍の中、であることはどうせできない。正月は、少し贅沢して、井上のおせち料理でも食べながら、ゆく年くる年でも観てみようか。と思って、早速、探し始めたが、見つからない。何もやってない訳はないのに、どういうこと。

http://www.inouedp.co.jp/

これが正規のホームページ。お歳暮の広告は出てくるが、おせち料理らしいものは出てこない。ページの作りも貧弱だな。コロナ禍の時代にあって、ウエブを活用する姿勢が希薄なのかな。

https://www.rakuten.co.jp/inoue/

井上オンラインストアはなんと楽天市場の中にあった。しかし、それらしいおせち料理のお重は出てこない。探すと、楽天市場としてのおせち料理が次々出てくるのに。

*

全くですね。井上のやる気が何処にも感じられない。

おせち料理のギブアップは構わないけど、井上自体にもっと活気が欲しい。こんな調子では将来が心配になる。時代についていけてないか。アイシティ21でキャッシュしか利用できない店があったけど、情報通信ITC環境の整備を井上が率先してしないからだろう。アイシティ21全体の価値を上げることに熱心でないようだが、そういう経営センスが問題と分からないのかな。井上だけはぎりぎりキャッシュレス決済に対応しているが直営店だけOKで済ますなんて言い恥さらしだ。経営者は気付いていないのか、気づいて何もしないのか。

利用者の声を聴いて、改善に取り組み体制も整備していないのだろうか。

残念と言うしかない。

*

(追記)

信州ならではのおせち料理を期待していたのに。

*

井上百貨店:フェルメール 光の王国展で分かった杜撰経理?


井上百貨店
http://www.inouedp.co.jp/

-

フェルメール
光の王国展

  • 前売り600円
  • 当日800円
  • 2019年5月10日から6月2日まで

そろそろ終わるかという時期にふらっと出かけた。

  • 井上アイシティ21の3F
  • ウェルアップホール

複製版というより出来立ての原画を最近技術でプリントしたようなもの。

色合いが美しい。

写真撮影がOKとかでスマホを構える人も結構いた。フラッシュは禁止。

音声ガイドはうるさい。絵の前に長時間へばりついてしまって迷惑。



あとで、資料を整理していたら

レシートがない。領収書もない。入場券の半券で済ましているつもりだろうが、渡された半券には金額も日付もない。

主催はデパートの井上?だとしたら井上も随分ずさんなイベント運営をやるものだ。

テレビ信州も主催者のようだ。

確かに、思い起こすと現金の扱いがいい加減。レジ端末のようなものは何もなかった。

温瀬永ガイドは有料ですとやっていたが、そのお金もどうなったのか。端末を次々貸し出し返却されて戻ってくるので売り上げも分からない。

脱税の疑いをかけられてもしようがないだろう。 少なくともレシートも出さないのは商法違反すれすれじゃないのか。アウトかセーフかは分からない。

このアイシテイ21全体が買い物で現金しか使えないところが多い。井上が適切なインフラを提供していないのだろう。

政府はキャッシュレスを推進しようとしているのに、何を考えているのか?

現金を直接扱うことで何かメリット(表に出せないこと?)を受けている人がいるのだろうか。



  • 株式会社井上
    〒390-8507 
    長野県松本市深志2丁目3番1号

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿