ラベル イオン銀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イオン銀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

イオン銀行|解約

 /

イオン銀行|口座解約

 /

口座開設から約半年。漸く解約できた。取引パスワードが不明になって手順で手間取ったが、これで1件落着。

口座開設が失敗と分かるのに1か月も必要なかった。

最低レベルのデビットカード情報処理。

決済スキームを元に戻すのに、配置したマネーを回収するのに、うざうざと半年掛かってしまった。

イオンのバカ

イオンフィナンシャルサービスの内容はイオンのバカと言うしかないレベル。

この連中は、デビットカードの即時決済の意味をどれくらい理解できているんだろう。分かっていたら、JCBなんかと組む訳はない。見掛けだけのデビットカード。実質は詐欺と同じだ。 

イオンの決済サービスは、何処から何処まで、低レベル。デビットカードのひどさが目立つだけで、電子マネーのWAONにしても、オンラインに反映するのに時間が掛るし、残高データも取り出せない。サービスの基本設計~スキームが最初から間違えてしまったのだろうが、直す力もない。ポイントの取り扱いも出鱈目。一貫性とか統一性とか、何もない。全体を体系的にとらえることができる奴が一人もいない。無責任サービス。

因みに、口座解約はネットからできる。それだけはグッドジョブでした。

/

@2024//

解約終了後の点検

電子マネーWAONとWAONポイントがそれぞ若干残っている。

構わずカードは廃棄する。 

家計簿アプリのイオン銀行アクセスも停止。

イオンのサイトの登録情報も変更しないとエラーが色々出て来るようだ。これらはまだ終わっていない。

如何に、イオンフィナンシャルサービスのシステム設計が素性悪いものか、解約時点でもよく分かる。イオン内部はIT音痴ばかり。デジタル化に向けたDX委託先を指導する見識も無い。図体の大きさにお頭が付いて行ってない。

イオンの決済サービス利用は今後もミニマムで済ます工夫が必要。

/

イオン銀行|CASH+DEBIT ~使えない!~【イオンのバカ】


イオン銀行|CASH+DEBIT ~使えない!~使いたくない!

 /

イオン銀行に口座開設して数か月。

開設時にも使い難いと感じたが、数か月で何か克服できたかと言うと、全く何も変わらない。

不自由に無理矢理馴らされただけ。

ソニー銀行のデビットカードと全く違う出来栄え。

【イオンのバカ】

銀行の明細はデビットカードと記載があるだけ。ATMと記載されるより始末が悪い。ATMなら端末番号で場所の確認ができるが、デビットカードでは犯罪で使われても分からない。

何処で使ったのかさえ分からない。

暮らしのマネーサイトにログインして中を確認すれば分かるけど、誰だって面倒。馬鹿にしているね。

通帳の内容は永久にデビットカードと記載して済ましたまま。暮らしのマネーサイトに取り込めるなら銀行通帳にも取り込めよ。こんな馬鹿スペックでよくGOが出せたものだ。下から上まで全員アウトだろ。

表示されるまで時間がかかる。

ソニーなら瞬時に確認メールが飛んで来るし、銀行通帳の記録にしっかり使ったお店も記載される。

「イオンのバカ」は現状容認で治す(病気だから治すで良いんだね?)気が全くないこと。

具合の悪いことに家計簿アプリでデータを探しに行ってもクレカの記録は拾うが、デビットは銀行記録に一体だから誰も拾わない。どの家計簿アプリでも分からない。

イオンの提供するアプリでさえデビットの利用明細の内容確認が出来ない。 というか使い方さえ分からない。


イワンのバカ】vs.【イオンのバカ

イワンは本当は賢かったと言う話になっている。けど、イオンは本当に馬鹿かも知れない。これだけの頭数がいるのに、しかも、後出しなのに、馬鹿スペックで済ましている。本当に救いようのない馬鹿かも。

イオン銀行を使うと、ここだけ穴が開いてしまう。正確にはイオン銀行のデビットカードでは買い物もできないと言うこと。

JCBなんかと組んでいると馬鹿が相互に感染するみたい。底無し沼。

いまのままなら、1か月くらいしてデータが確定してから、暮らしのマネーサイト(今は別の言い方?)にログインして、家計簿のイオン銀行の記録にデータを1件1件写してやるしかない。こんあ手間を要求するのかとおもう。レシートとの照合も必要になるかも知れない。毎月思うのhあ「イオンのバカ」に決まっている。

「デビットカードの利用明細(利用先の名前)が銀行通帳に記載されないのはイオン銀行だけ?」

イオン銀行デビットカードは 使えない‼

ここにも「イオンのバカ」がいたかと思わせる超不出来。

イオン銀行の通帳を見たら「JCBデビットカード」と書いてあるだけ。家計簿アプリと連携しても、家計簿にならない。

例えて言えば、通帳の入金欄に「入金」、出金欄に「出金」と書いてあるようなもの。そんな通帳を見せられて納得するか。そのお金は何処から来たのか、何処へ行ったのか、そういう肝心が抜けていたら通帳にならないだろう。

暮らしのマネーサイトで、後日、表示されるようになるが、やはり家計簿アプリには取り込めない。

暮らしのマネーサイトで表示できるならイオン銀行の通帳に反映させれば良いが、自分では何もしない。いちいち手で写せと言う。馬鹿じゃないの?。イオンのバカ!。

何のためにデビットカードを使うの?。即時性がデビットカードの売りでしょ。イオン銀行のデビットときたらクレカよりお粗末。

/

口座は解約するしかなさそうだ。他に使い道がない。

/

>

遣い道を探る

サブスクなど定額が決まった日に落ちるものは分かるだろうが、それでもJCBデビットと書かれて済まされたのでは困る。デビットカードの部分は放棄して、カード一体型のWAONのオートチャージなら使えるか。世間にはWAONが使える店が無い。10%をWAONで渡すにしても少額の為にそんな手間をかけても意味がない。デビットを使わないと決めたら今度は一体型のWAONカードでは逆にウザイ。全部放棄するしかない。イオン銀行口座は閉めるのが正解。勿論、イオン銀行には何も言わないで、残高をゼロにしておけば済むこと。

銀行・デビットカード・人気

検索すると色々出て来る。今回面白いのはイオン銀行を高く評価しているサイトなら其処は全く信用できないものだと分かる。

/

イオン銀行|イオン銀行に入れた金は管理しない!

 イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない

/

【関連】 

/

イオン銀行から「AEON Bank CASH+DEBIT」カードが届く。申し込んだのが4月21日の日曜日。2~3週間かかると言われたから思いのほか早かったと言いたいが、事務処理能力の低い、あるいはコントロールされていない後進企業の特徴と気付いて欲しい。

カードデザインは人気のディズニーでもカラフルなスイーツでもない地味な一般カード。使い慣れると地味な方が良いのは言うまでもない。

JCB DEBIT の上にタッチ決済のマーク。

裏面にWAONマークとWAONナンバーが記載されている。

結局この1枚で、①キャッシュカード、②デビットカード(実質クレジットカード)、③WAONカード。もしかするとWAONポイントカードも兼ねているかも。更に高齢の人には高齢者割引のGGカードにもなるようだ。

/

「使いこなしBOOK」が入っている。

あれが出来るこれが出来ると書いてあるg、下の方に小さな字で「イオンスクエアメンバー」への登録が必要ですとある。しかしその方法も概要も何もない。これ以上読み進めても意味がないらしい。イオンのスタッフって馬鹿なの?。自分たちの常識が初めて口座開設する人にも常識だと思い込んでいるの?。同封されたパンフ類にも何の記載もない。完全な馬鹿だね。

利用明細の送付サービスは「暮らしのマネーサイト」から申請できるとあるが、ここもログインが必要。そのための情報は?。このサイトで利用明細の確認もできるとあるが、デビットカードの部分化、キャッシュカード利用文化、WAON利用分か、その説明がない。それぞれのサイトに入って確認するのか。手抜きの説明ばかりでラクするな!。

利用限度額の設定。これは面白い。家族カードなど家族ごとに設定できるなら家計管理も楽になるが、その辺の記載がないのは残念。

破損した商品の補償サービス。これはグッドニュース。他のクレカにも付帯しているのだろうか。 

不正使用補償。これもグッドニュース。カード紛失や身に覚えの無い支出や悪質引き落としなどは先ず何を置いてもコールセンターに通報。

支払い方法が面白い。デビットでと言え銀行残高から即時決済。普通です。残高ない時はクレジット1回払いと言えと書いてある(?)。毎月10日締めの翌月2日払い。それまでに残高を確保すればいいとか(?)。大問題だ。そういう抜け道を作ったらデビットを利用する意味が消えてしまう。それを堂々とパンフに記載して。JCBが大嫌いになる理由がまた増えた。イオンのスタッフは例によってノーチェックパス。

海外利用。イオンもJCBも使わない。 

ATM。コンビニで使えないのは致命的だが、イオンに行けば何とかなりそうだ。

通帳アプリ。イオン銀行専用の通帳アプリなの?。インターネットバンキングの入り口?。ログイン用のワンタイムパスワード発生装置も兼ねている?。意味不明の説明を並べて役に立たない。この会社はレビュー能力ゼロ!みたい。

イオン銀行yステージ。何の魅力も感じない。おそらく誰も気にしていない?。ローンを組むような人はもっと真剣に考えるかな。雰囲気はソニー銀行のクラブSと似ているが、この手の不安定な施策には反応したくない。

J-Debit。キャッシュカードの利用方法。今まで見たことない。もしかすると、レジで現金引き出しができるのかも。少ないATMを保管するサービスだろうが、トラブルが多そうだ。

インターネットバンキング。

初回ログイン。

契約者ID:カードと一緒に送られてくる。初回ログインパスワード:暗証番号:カード申請時に登録した数字。既に忘れている。数字4桁パスワードなど瞬時に破られる。第2人称も設定しているのかな?。意味不明だけど「確認番号」も一緒に送られている。

イオン銀行ホームページ 「https://www.aeonbank.co.jp/」にアクセス。サービスメニューを見ると普通の銀行みたいに何でも揃っている。真面目な印象。でも魅力がない。ビジネスを主体的にドライブしている印象がない。やらされ仕事にしか見えない。

ログイン:「https://ib.aeonbank.co.jp/0040/B/B/B/C100/KBC11BN000B000.do

契約者ID+暗証番号+確認番号。

次にワンタイムパスワード方式の採用を要求されるが今は使えないとか意味不明状態のメッセージ。なかなか確認しましたとはクリックできない。矛盾を並べて馬鹿丸出しメッセージ。登録メアドによるワンタイムパスワードしか使えないなら、その案内を普通にやればいいのに、万人向けに作って例外事項を並べて頓珍漢野郎だね。

~ 2023年10月16日 個人インターネットバンキングのアプリワンタイムパスワード切替の一時休止、「メールアドレス変更・追加」のお手続き方法の変更について

https://www.aeonbank.co.jp/news/2023/1016_01/

これ一読して分かる人は天才か馬鹿か。兎に角。素晴らしい。凡人で分かる人はイオンの従業員だろうね。

結果的にログイン出来ているが、ログアウトした後は、どのようにログインできるのか確証無し。

改めて。パスワード設定。強度評価が出る。しかし、桁数が僅か12桁。これで強いと言われてもね。本当に金融機関なのか。ミッション放棄しているようなもの。しかも英数字だけ。情報事故でもおきたらイオン自体の脆弱性管理の問題と指摘されるだろう。3流だな。

取引パスワード。これも12桁の英数字。大文字小文字が認識されるかどうかも分からない。金融機関の資格なしだね。

代表メールアドレス。重要な役割なのに、認証プロセスがない。手順がクレイジー。その他のメアドも3件登録できる。家族で共有する時に必要なのかな?。

振込限度額。わざわざ入力させている。スキップしていい筈。初回ログイン後の作業の多さを誰もシミュレーションと言うかトライアルしていないようだ。イオン銀行にカスタマーファーストがないのではない。イオングループ全体で誰も気にしていないと言うことだろう。何かの弾みでセッションが切れたらどうするんだろう。

あいことば。なににつかうのか。よく利用するイオンショップ?。こんなのいれたらパスワードフリーと同じ。誰でも推測できる合言葉なんて。どこまで馬鹿なんだろう。

良く利用する端末。ここで登録しないと毎回合言葉を要求するらしい。セキュリティ設計が全体に古い印象だ。この手の設定はノーマルログインになってから行うもの。初回に何もかもって、誰でもうんざりするだろう。高齢者なら尚更。イオン銀行のポリシーに疑問を持つ。イオングループの中で相互監視が全く効いていない。

カード特典。WAONポイントの話が分かり難い。いつでもポイント2倍で200円で2ポイント付与。 毎月10日はWポイントデーで200円で2ポイント。何も変わらないじゃないか。馬鹿みたい。要するにいつもポイント還元率は1.0%らしい。イオンの外でカードを使ったら0.5%と言うのが本質なのかな。このカードをイオン以外で使う理由は全くない。

WAONのオートチャージ。TV広告が出ているのに、パンフの説明は何もない。さらに驚いた。WAONポイントに関する記載はあるが、WAONとの連携記載はない。こんなものかも知れない。オートチャージの設定はWAONステーションまたはイオン銀行ATMからだって。面倒くさい。<>

因みに、「モバイルWAON・オートチャージ」はよく分からない。クレカから設定できるらしいが、デビットカーでもできるかどうか。

/

全体に分かり難い。古いというより中途半端な切換をやっているようで工事中の印象。深入り禁止。単純な使い方に限定。

 ※

/

モバイルWAON:

クレカ擬きのJCBデビットカードからチャージできるか試してみた。デビットはNGの明確な記載が無いから駄目元で設定して観たらNGメッセージ。このモバイルは政府のマイナンバー政策で還付されるポイントの受け口で用意したものだが、デビットチャージが出来るなら普通に使ってみようと考えたものだが、見事に期待外れ。端数の数百円を何かで使って終了させるか、当面はこのままスマホの片隅に居候させるか。

/

オートチャージの設定をWAONステーションからやってみた。

既に設定してあった。

パソコンでWAONの状態を確認できないかサービスカウンタースタッフに尋ねると アプリでできるとか。そのアプリって何?。通帳アプリでは何もできそうにない。ネットで調べてもそのようなアプリは存在しない。イオンって心配した通りにいい加減。<WAON残高照会>イオンDX後進国の象徴。わざわざWAONステーションに行かないと分からない。⇒WAON番号で利用履歴か残高か何か照会できる筈。

/

恐怖の入出金明細

イオン銀行って本当に銀行なの?。お粗末が酷過ぎないか。

デビットで買い物したら、銀行の明細にはデビットカードと記載があるだけ。日付と金額があるから、レシートと付き合わせれば、どこのお店か分かるが、都度そういうことをやっていたら気が狂うよね。 

/


@2024/05/06

イオン銀行のクレイジーに今日も付き合う。コールセンターに電話するおが大変。単機能縦割りで、たらい回しにされる。普通の問い合わせが出来ない。何度も電話して待たされて漸く普通に会話できる存在に辿り着く。既に30分経過。

イオン銀区の取引明細:デビットで買い物したらデビットとひゅおじされるだけ。間違いでなくスペックらしい。このスペックを通した馬鹿がイオングループにいるようだ。もしかすると全員馬鹿かも。

デビットの明細が欲しかったら、クレカ対応の「暮らしのマネーサイト」へ行けと。でもそこはクレカ(ここではデビット利用分だけ)。あちこち参照しなければ家計簿にならない。

電子マネーWAONの利用履歴も気になるから調べてみた。WAONネットステーション(https://www.waon.net/net_station/)で分かるらしい。WAON番号と認証コードをインプットしてみると、ポイントに関する表示のみ。クレカ一体型は暮らしのマネーサイトで確認らしい。ここではデビットカードはクレカ扱いらしい。

モバイルWAONの番号で試してみると、まあまあ普通に表示されている。使用店舗とかも。

暮らしのマネーサイト(https://www.aeon.co.jp/):イオンはデビットをクレジットと言ったりクレジットではないと言ったりはっきりしない。そのいい訳すら載せていない。だらしのない企業。

暮らしマネーサイト。古いアカウントでログインしようとした既にロックされていた。新規に作れと言っている。そんなに古くないのに勝手なことをしてくれる。

イオン銀行って所詮グループの中のほんの一部を担当しているだけで、銀行屋としてプライドも何もないみたい。普通の銀行と思って付き合うと大失敗。ソニー銀行でさえはるかに真っ当なビジネス設計で仕事をやっている。兎に角、イオン銀行なんか、本機で付き合う銀行ではない。今まで素通りしていたが、痲しがっていなかった。今後も素通りしよう。

会員登録では、やたらと契約書類を読ませるステップがあるが、馬鹿げている。誰もこんな長文を読んで法律的に理解している奴はいない。免罪符の心算だろうが、要約を示す努力もしていない。糞企業だね。

/

/

 

 イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない
イオン銀行に入れた金は管理できない


一旦イオン銀行にお金を入れたら、その出口がキャッシュカードであろうが、デビットカードであろうが、WAONカードであろうが、あるいはWAONポイントであろうが、全く管理できない。家計簿アプリでは全く把握できない。ブラックボックスあるいはブラックホール。その中を把握するには時間を掛けてあの手この手で調べるしかないがキャッシュレス時代にそんな馬鹿をやる奴はいない。

/

イオンフィナンシャルグループは20年掛けてもまともなシステム構築が出来ない。この会社の成長を待っても意味がない。馬鹿と付き合うにはこちらも馬鹿になるしかない。

イオン銀行に入れた金は管理しない!

逆転の発想。最終ゴミ処分場に埋めたゴミと同じ扱い。放り込んだ金は他所の銀行だから管理できる。そこまでで十分とする。金管理をしない子供や高齢者のお小遣いと同じ扱い。 

1つのIDで全体を統合して管理できる仕組みをイオンが提供するまで放置。

もちろん、こんな「糞銀行」(言葉が汚くてスマン!)に誰が大金預けるか。子供の小遣いどまりだ。

イオン銀行に入れたお金は只のお小遣い、ゴミ、無駄遣い、買い食い資金、どぶに捨てた金。

で、一件落着。アイヤ~~ッ

一件落着!

/

イオン銀行|口座開設|デビットカードが使えない?

/

【関連】 

/


デビットカードであるいはイオン銀行口座引き落としで、モバイルWAONのオートチャージが出来るかが最大の関心事だったが、結果は大外れ。イオン銀行Cash+Debitカードに 付帯するWAON(カード)のみがオートチャージ設定が可能なようだ。プラスティックカードを持たせることに拘るイオン銀行とJCBカード。困ったものだ。家計のメインプレイヤーには出来ない。

同じプラスティックカードの上のデビットとWAONが使えても、使い道の幅が広がらなくて意味がない。 頭が痛くなるほどのおバカさんだね。

プラスティックカードで溢れていて、誰も持ち歩きたくない時代なんだと分からないらしい。スマホに収容する知恵が無さ過ぎる。後出しジャンケンで負けている人みたい。


/

イオン銀行へ行って来た。

イオンのデビットカード利用が目的。

 キャッシュ+デビットカードの発行のためには、まず口座開設。

手続きはタブレット端末を使ってやる。ネットでやる手続きと全く同じ。

違いは本人確認の証明書のコピーや確認行為を店舗スタッフがサポートしてくれることぐらい。

パスワードはデビットカードのパスワード(4桁数字)とキャッシュカードのパスワード(4桁数字)と両方必要。店舗の人は盛んに同じ番号で良いですよと言っていた。これ明らかに間違った対応だろう。リスク管理に反する姿勢。でも、実際のリスクのサイズには大した違いがないことも事実かな。

2回も入力したのにもう忘れているから困る。

電子マネーWAONのオートチャージにも利用したい。ので、オートチャージ利用の設定にした。オートチャージはポイント付与に貢献するらしい。

ところが大問題。

カードに紐づくWAON番号は既存のものは利用できないと店員に言われた。

強制的に新たなWAON番号が発行されるとか。

手元のWAONは使い切ってください、だって。 手元のWAONってモバイルWAONだけど連携出来ないのかな。スマホ連携出来ないデビットカードなど作る意味がない。

少々馬鹿馬鹿しくなった。

イオンが遅れているのか、この店員が理解していないのか、???

手元にあるにWAONはマイナポータルと連携しているが、それはそれで維持するしかないのか聞いたら、急に態度が豹変?。政府のやることには勝手なことを推測で言えないと言い始めた。その通りだけど。

只の不勉強ではないか?。マイナポータルで連携する電子マネーは簡単に変更でいるのか、一度設定したら二度と変更できないのか。マイナポータルのデザインの問題で調べれば直ぐ分かることだろに。不勉強を恥じることもなく居直るような態度には呆れた。イオン銀子は銀行としては二流なんだろうと妙に納得。

日曜日の当番になって気分が乗っていないのかも知れないが、接客には向いていないね。こういうのを日曜に店舗に出すなよ!といいたいね。

マイナポイントがリリースした時に盛んにWAONを受け皿にしてくれと宣伝しておいて、今度は知らないと言い始める身勝手は如何なの?。政府の問題でなくて、イオンの問題だろう?。

本当にイオンの問題か、その担当者の問題か。よく分からない。

/

まあ、カードが届いてから確認すればいいが、スマホに収容できない~Googleウォレットに連携できないデビットカードだったり、モバイルWAONに連携出来ないものだったら、いきなり解約でも良いか。

/

ペーパーの通帳を廃止して先に行こうとしておいても、プラスティックカードの傾向を強要する仕組みなら、全く中途半端。「イオンはイオンだった」で終わるかな?。

/

【対話型AIの回答例】

<1>

イオン銀行キャッシュ+デビットカードとWAON連携に関する問題点と解決策

問題点

  • デビットカードとキャッシュカードのパスワードが同じ:これは明らかに誤った情報です。デビットカードとキャッシュカードはそれぞれ異なるパスワードを設定する必要があります。店舗スタッフの対応は、リスク管理の観点から問題があります。
  • 既存のWAON番号が利用できない:これは正しい情報です。キャッシュ+デビットカードに紐づくWAONは新規発行となり、既存のWAON番号は利用できません。
  • 店員の対応が悪い:お客様の質問に対して不適切な対応をしたり、不勉強な発言をするなど、接客として問題があります。
  • マイナポータル連携WAONとの連携が不明確:マイナポータル連携WAONをキャッシュ+デビットカードに連携できるかどうか、店員の説明が不十分です。
  • スマホ連携・Googleウォレット連携が不明確:キャッシュ+デビットカードがスマホやGoogleウォレットに連携できるかどうか、情報が不足しています。
  • ペーパー通帳廃止の矛盾:イオン銀行はペーパー通帳廃止を進めていますが、キャッシュ+デビットカードはプラスチックカードのみのため、中途半端な印象を与えます。

解決策

  • イオン銀行カスタマーセンターに問い合わせる:上記の問題点について、詳細な情報と解決策を確認できます。
  • 別の店舗で対応してもらう:問題があった店員とは別の店舗で対応してもらうことで、より丁寧な対応を受けられる可能性があります。
  • 他のデビットカードを検討する:イオン銀行以外にも、多くのデビットカードがあります。希望に合うデビットカードを探すことを検討しましょう。

参考情報

その他

  • イオン銀行の対応に納得できない場合は、金融庁に相談することもできます。
  • キャッシュ+デビットカードの契約前に、利用規約をよく読んで理解しておくことをおすすめします。

今回の件で、お客様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

イオン銀行は、今後もサービス向上に努めてまいります。


<2>

イオン銀行キャッシュ+デビットカードとWAONに関する問題解決

問題点

  • キャッシュ+デビットカード発行時に、店員が間違ったパスワード設定を案内した可能性がある。
  • 既存のWAON番号をキャッシュ+デビットカードに紐付けられない可能性がある。
  • 店員の説明に不備があり、マイナポータル連携WAONとの連携について誤解が生じた可能性がある。

解決策

  1. パスワード設定の確認:
    • デビットカードとキャッシュカードのパスワードはそれぞれ異なる4桁の数字であることを確認してください。
    • 不安な場合は、念のためパスワードを再設定することをおすすめします。
  2. WAON番号の紐付け:
    • 既存のWAON番号をキャッシュ+デビットカードに紐付けられるかどうか、イオン銀行のコールセンターまたは店頭で再度確認してください。
    • 紐付けできない場合は、新しいWAON番号を取得する必要があります。
  3. マイナポータル連携WAON:
    • マイナポータル連携WAONは、キャッシュ+デビットカードに紐付けなくても利用できます。
    • マイナポータル連携WAONをそのまま利用したい場合は、特に設定変更は必要ありません。
    • キャッシュ+デビットカードに紐付けたい場合は、マイナポータル連携を解除してから、新しいWAON番号を取得する必要があります。

その他

  • 店員の対応に問題があった場合は、イオン銀行のコールセンターに相談することをおすすめします。
  • イオン銀行キャッシュ+デビットカードは、Google PayやApple Payなどのスマホ決済には対応していない場合があります。
  • イオン銀行は、ペーパーレス化推進の一環として通帳廃止を進めていますが、キャッシュ+デビットカードはプラスチック製のカードです。

参考情報

補足

  • 上記の情報は、2024年4月22日時点の情報に基づいています。
  • 最新の情報については、イオン銀行の公式ウェブサイトをご確認ください。

ご参考になりましたでしょうか?

その他ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。


<3>

イオン銀行利用の是非について、いくつか質問させてください。

1. あなたにとって重要な銀行のサービスは何ですか?

例えば、以下のような項目が挙げられます。

  • 金利: 普通預金や定期預金の金利が高いこと
  • 手数料: ATM手数料や振込手数料が無料であること
  • ATMの利用: 自宅や職場近くにATMがあること、全国に多くのATMがあること
  • ネットバンキング: 使いやすいネットバンキングサービスがあること
  • キャッシュレス決済: WAONやApple Payなどの主要なキャッシュレス決済に対応していること
  • イオンでの買い物: イオンをよく利用すること

2. 他の銀行をすでに利用していますか?

もし利用している場合は、その銀行のサービス内容とイオン銀行のサービス内容を比較検討する必要があります。

3. イオン銀行のどのサービスを利用したいですか?

イオン銀行には、以下のような様々なサービスがあります。

  • 普通預金: 金利が最大年0.10%と高い普通預金
  • 定期預金: 豊富な預期期間と金利プランの定期預金
  • 住宅ローン: 金利が低い住宅ローン
  • カードローン: 無利息期間が長いカードローン
  • 証券: 手数料が安い証券取引
  • 外貨預金: 外貨預金

4. イオンをよく利用しますか?

イオンをよく利用する場合は、イオン銀行を利用することで以下のメリットがあります。

  • イオンでの買い物が5%OFFになる: 毎月20日と30日は、イオンでの買い物が5%OFFになります。
  • WAON POINTが貯まる: イオングループ対象店舗でのお買い物で、通常よりWAON POINTが2倍貯まります。
  • イオンカードセレクトと組み合わせることで、さらに特典が充実: イオンカードセレクトと組み合わせることで、普通預金の金利がさらにアップしたり、ATM手数料が無料になったりします。

これらの質問に対する回答を踏まえて、イオン銀行利用のメリットとデメリットを整理し、最終的にイオン銀行を利用するかどうかを判断することをおすすめします。

以下に、イオン銀行利用のメリットとデメリットを簡単にまとめましたので、参考にしてください。

メリット

  • 金利が高い
  • 手数料が安い
  • ATMが全国に多い
  • ネットバンキングが使いやすい
  • キャッシュレス決済に対応している
  • イオンでの買い物がお得になる
  • WAON POINTが貯まる

デメリット

  • イオン以外の店舗では特典が受けられない
  • 一部のサービスは条件を満たす必要がある

参考情報

その他、ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

対話型AIは期待すると外される。

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿