ラベル ゆうちょ銀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゆうちょ銀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ゆうちょ銀行|完全永久凍結

 ゆうちょ銀行
 完全永久凍結

/

またもトラブル

いい加減ウンザリしてきた

この銀行は

何かやる度にトラブルになる

今回はどういうシステム更新があったのか知らないが

残高確認すらできなくなった 

*

馬鹿馬鹿しい

アクセスしようとするだけで時間の無駄に繋がる

これからは考えることも辞めよう。

*

残高をゼロにして

完全永久凍結

これが最後の正しい選択

二度とアクセスしない

*

引越しの時は置き去りにする

捨て子口座

*

思い出深いなら

連れて行っても

どっちでもいいだろう。

*

バカみたいに

アプリばかり作って

こいつら何も考えていない

縦割りの頭しかない

/

ゆうちょに似てるのがイオングループ

ここも粒よりのバカぞろい

/

ゆうちょ銀行|アプリ

/

【関連】

/

/

最初にお世話になる銀行。というか貯金。郵便貯金。お年玉を入れてもらう。見ていて羨ましかった。子供の最初の貯金も郵便貯金。教育費の準備も郵便貯金。普通の銀行を使う年ごろになると、郵便貯金は放置。引っ越したりしている内に口座も通帳も行方不明。捨てるこてゃない。何かの弾みで顔を出す。近所の郵便局で住所などを更新する。一種のメモリアル。しかし、やはり、印鑑も暗証番号も分からなくなる。僅かな残高が顔を出す。

久し振りに手にしてみるが、にっちもさっちも行かない。郵便局がアプリになっていた。何をしようとしているのか。もう知っている郵便局ではないのかも。

ITセンスの欠片も無いゆうちょ銀行。ばらばらにアプリを作って並べて満足している。イオン(イオンフィナンシャルサービス)の糞センスに通じるものがある。全体が見えていない証拠。

▶最初に必要なアプリ

WEBサイトにログインしようとすると参照されるのが「認証アプリ」。先ず、こいつをチェックすることになりそうだ。<今日は疲れた。また明日>

/



  1. https://www.jp-bank.japanpost.jp/app/app_tsucho.html

主な機能 · パッと「現在高」 · 一目で見やすい「明細」入出金の履歴が一覧 ...

/



  1. https://www.jp-bank.japanpost.jp/app/app_ninshou.html


・「ゆうちょ認証アプリ」で生体認証やパスコード認証(数字6桁)を行うこ ...

/



  1. https://www.jp-bank.japanpost.jp/app/tetsuzuki/app_tz_index.html

ゆうちょ手続きアプリ. ゆうちょ銀行のお手続きがあなたのスマホで。 「ゆ ...

/



  1. https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html

ゆうちょPay アプリダウンロード

本サービスのアプリダウンロード、更新、ご利用等に係るデータ通信料 ...

japanpost.jp からの検索結果 »

/

 デッドロック

/

何をやろうとがドアは開かない。少額でも俺の金・私の金を帰してください。

勝手に認証ロジック作って鍵ばかりかけて使い物にならない。昔は電話は固定電話。スマホ登録させないでSMS認証もくそも無い。何処から何処まで馬鹿かと思う。

/

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行

https://www.jp-bank.japanpost.jp/

/

【関連】

/

ネットバンキングとは? 

自宅パソコンからできること

/

ゆうちょ銀行のネットバンキング機能 

/

ゆうちょ銀行は子供の時代に使った人が多い。親がお年玉をここに入れておいてくれた。自分に子供が出来ると同じようなことを。誰でも口座を持っているけど、活発に使う人は少ない。それでもへそくりは郵便貯金と決まっている。いつの間にか数千万円の人も。こっそり、ほそぼそ。こつこつ、を続けた結果。

都市銀行の口座は動きは派手だけど残高が積み上がらない。都市銀行は出したり入れたりの繰り返しでも、郵便貯金は入れる一方。その結果が数千万円?。まさか?。 

/

サイトの記載を見る限り、まあまあ普通の銀行に見える。しかし、実際に利用してみないと情報のレスポンスや記載内容の是非は判断できない。

/

ゆうちょ銀行|お客さま情報管理センター


/

【関連】

/

ゆうちょ銀行から情報確認の案内「お取引目的等の確認のお願い」 が来た

2021/03発行で回答は2021/4締め切りのもの

何もやっていなかったけど、捨てていいものかどうか、

0120-340-004

フリーダイアルに問い合わせてみた。

<いつでもOK~まだOK>のような回答でした。

URL。長くて面倒。二次元バーコード。スマホは別の意味で面倒。

普通に検索して

お取引目的等の確認のお願い」 

https://www.jp-bank.japanpost.jp/honnin/hn_zct.html

ゆうちょ銀行  お客さま情報ご申告サイト

https://www.jp-bank-kyc.jp/kyc/A01

送付されたIDパスワードでログインしようとしたらエラー。念のため3回やってギブアップ。入力ミスと出るが、パスワードは表示させる機能も提供していない。英数大文字小文字のランダムな文字列だから表示させた方が間違いはないが残念。

記号番号でも登録できると記載されていた。

面倒なだけだから止めた。

内容は口座の不正利用を防止するために、目的、頻度、金額などの凡そを把握したらしいもの。 殆ど使っていないから問題になることはない。定期的な残高九人は必要かな。ゆうちょの残高確認ってそれがまた面倒。

羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹(ふ)く。そんな印象。

送付された資料は廃棄。

以上

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿