ラベル アイシティ21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アイシティ21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アイシティ21|榑木野




アイシティ21

ショッピングセンターなどと言って欲しくない。忘れたころに出張ついでに立ち寄ることがあるけど、全然改善されていない。

通信インフラがボロボロかも知れない。中に入ると携帯が使えない。電波が入って来ない。特定キャリアはOKかも知れないが、少なくとも2つのキャリで駄目だった。携帯通信もライフラインの一つだからいざと言う時は困るだろうね。 

WIFIサービスもやっていないようだ。

これでピンと来たのが、クレジットなどキャッシュレスが進まない理由は通信ライン。テナントにも不便を掛けて知らん顔をしている。

井上など大手テナントだけは自由に使える回線を持っているらしく、クレカも普通に使える。

*

外から見ると近代的に見えるが、内情は複雑かも知れない。

*


榑木野

美味しい蕎麦を久しぶりに食べたくなって榑木野へ出かけた。町中を外して山形村(?)あたりの店。榑木野SINとある。SINがなにかは分からないが。

お値段は少々高いが、量も味も十分で満足。

で支払う段になってビックリ。キャッシュレスの時代に、ここはクレカも受け付けないという。~PAYとか使えるものが一つ二つあったようだけど、クレカを外すって何を考えているんだろう。

確かに昔風のお蕎麦屋さんには現金オンリーも少なくないが、榑木野は店舗をいくつも出している大手でしょ。

コロナ禍で出張も減ってしまったけど、榑木野なんて数年ぶりだったけど、来ない理由はコロナ禍でなくてクレカ禍だった。 

*

お蕎麦って安くないのね。家族出掛けると、数千円は普通。そういう時に現金で支払いさせるかな。非常識すぎる。ショッピングセンターに店を出すなら普通の対応をして欲しいね。クレカなど普通のキャッシュレスが使えるようになるまでは二度と利用しない。

井上百貨店|アイシティ21~キャッシュレスから取り残された街?~


 

  • アイシティ21

アイシティ21は地域再開発の拠点の1つとして運営されているショッピングモールで、井上百貨店は中心的メンバー。映画館などの文化施設も併設している。

何かの弾みでもなければ、地元以外の人が出掛けることはないが、地域 住民のショッピングセンターとしてなくてはならない存在になっている(筈)。

しかし、事業的には、食品スーパーを除いて、必ずしも成功しているとは言い難い。

今は、田舎の郵便局でさえ、キャッシュレスが当たり前、ポイント還元が当たり前なのに、このモダンな外観のアイシティ21では、期待を裏切って多くの店が現金払いを余儀なくされている。

  • 井上百貨店など一部の店でしかクレカが利用でない。
  • 電子マネーは殆どの店で利用できない。
  • スマホ決済も限定的に一部の店で取り扱いを始めた。

多くは現金のままだ。

アイシティ運営に責任の大きい井上百貨店の不作為と言っていいだろう。

コロナ禍の時代にも関わらず、レス接触への取り組み緩い。

イオンモール/イオンショッピングセンターなら、そこに出店するお店ではどこでもイオンの電子マネーWAONを使うことが出来る。

アイシティでは井上百貨店では井上のポイントカードの提示を求められる。ヤマダ電機ではヤマダのアプリ提示が求められる。ツルヤはポイント還元の発想はない。我が道を行く人ばかり。

アイシティ21, アイシティシネマ, 井上百貨店


アイシティ21, アイシティシネマ

  • 井上百貨店


長野県松本市の郊外に出来たショッピングセンター。車で行くしかないが、途中に案内が出ていない。

美化の一環で広告を禁止する感覚で案内表示を減らしているのか、井上百貨店(アイシティのメイン事業体)と警察の関係が悪いのか。道路の安全のためには旅行者が迷わないように分かりやすい案内を出さなければいけないものだが、長野県警はメインを外すと途端に意識が低くなるようだ。事業者と警察が協力して分かりやすい案内を出すべきだが、既にオープンして相当の年数が経過しているようにも聞く。怠け者だ。

アイシティシネマはショッピングセンター内のシネマコンプレックスだが、これの案内は何もない。客を誘導する通路設定もない。シネマルートを何かの形で分かりやすく示すべきだが、それもない。井上百貨店の経営によるものかどうかは分からないが、誘導案内の意識が低い。田舎のシネコンは田舎のシネコンでしかないと言うことだろうか。

-

アイシティシネマは驚き一杯満載だ。

指定席が無い。早いもの順。10人ずつが番号を呼ばれて一斉に走る?。

支払いはキャッシュのみ。井上百貨店のカードなら使えるようだ。

ロビーが狭い。

子供客が煩くしていても注意する人は居ない。

3Dメガネはリユース品かな。粗末な感じだがこれは何処のシネコンでも同じかも知れない。

アイシティシネマのホームページがまた分かり難い。上映スケジュールを見るだけなのに、嫌々作ったホームページみたいで手抜き感に溢れている。

-

さて、

帰り。駐車場の出口の方面案内が出ていない。

旅行客が来ることはまるで何も考えていないようだ。

井上百貨店@2025/03/04

井上百貨店(松本本店)がクローズしたようだ。

中に入ったことは無いが、閉店の本当の理由も知らないが、老舗だけに残念に思う人も少なくないに違いない。中には冷ややかな人もいるかも知れないが、やはり次代を担った施設が閉じるのは残念と言うべきだろう。

アイシティ21の店舗は継続らしいから実質的な本店になるのだろう。 しかし、地方の老舗百貨店に限らず大型店舗の経営が厳しい中で、どのような生き残り策を目論むか興味深い。パルコもヨーカドーも撤退する松本商圏を、魅力あるものに再生させるカギは、案外政治家のリーダーシップにあるのかも知れない。

松本市が送り込んだ国会議員(いるのかいないのか知らないが)と、市長の持つ危機感がどのように市政・県政・国政に反映できるか。

デジタルトランスファーDX対応の要求は都市部も地方も関係なく押し寄せていて、 同じ土俵に載せられてしまう現実に十分対処できていない可能性がある。誰もが市政のDX対応の遅れと井上百貨店の廃業危機は無関係と思っているだろう。

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿