ラベル Sony Bank の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sony Bank の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Sony Bank|ソニー銀行アプリ|Sony Bank WALLET|優遇プログラム Club S

 
/

ソニー銀行のデビットカード (Sony Bank WALLET)

普通に使っても0.5%の還元が受けられる。ポイントでなくキャッシュで還元される。素晴らしい。でも0.5%では物足りない。世間のクレカは1.0%還元は当たり前だから。

で。優遇プログラム Club Sが用意されて。

  1. ステージがシルバーなら1.0%還元。毎月1万円のファンド積立でも構わない。
  2. ステージがゴールドに上がると1.5%還元。悪くない。500万円の投資信託残高があればいい。
  3. ステージがプラチナなら2.0%還元に上がる。多分、1000万円のファンド預かり残高。

*

で、取り敢えず500万円のファンドを預けてみるかな?

カード利用額が月10万円なら1500円のキャッシュバック。20万なら3000円、5万なら750円。これで、お得と言えるか?

*

ファンドをマネックスとかに預けるとポイント還元が多分250ポイントはある。リクルートカードなら1.2%還元だから、月10万なら1200円。先の250ポイントと合わせ1450円還元に相当。 月20万なら2400+250=2650円。月5万なら850円相当。

*

どっぷり浸かるとソニー銀行にメリットが出る傾向があるが、還元はデビット利用に対する還元なので常に高出費を急き立てられる構造になる。ストックとフローの両方で追い立てられる。逆に、倹約したり節約したりするとソニー銀行のメリットは消えてしまう。

預かり残高で還元されるマネックスとかSBI証券の方がメンタルは健全。SBIは預残が1千万を超えるとポイント還元が2倍になるのでストックのメリットが大きい。 

*

結論から言えば、ソニー銀行の優遇プログラムは構造的に問題を抱えていて魅力的と言えない。当面無視して良い。

ソニーのスタッフあるいは経営陣は優遇プログラム Club Sを一石二鳥の施策と踏んだかも知れない。しかし、優遇プログラム Club Sは安心の無い施策で特殊なマネーマネジメント環境にある人を除いて決して魅力的ではない。

/

デビットカードが珍しい時代は何とか乗り切れても、最近はデビットカード利用時の還元プログラムも充実してきて、例えば三井住友/オリーブのフレキシブルには全く対応できない。

早急に抜本的な見直しが必要にあるだろう。

/

ここ駄目だね。2つのアプリの説明と振込手数料の説明とで、記載内容が違う。銀行アプリが新たに出て枠組みが変わったのに、振込手数料の説明が更新されていない。サイトリリースコントロールがいい加減なんだろうな。途端に、利用したくなくなった。

Sony Bank|ソニー銀行

アプリ 

/

「分かり難い」 

/

振込手数料

/

Sony Bank MONEYKit|ソニー銀行:スマホで振込処理

セキュリティ上の大問題。

ソニー銀行アプリをインストールしたスマホが1台あれば、振り込みができて、ワンタイムパスワードの認証確認も出来てしまう。これって、スマホを落としたり、盗まれたりしたら、勝手に何処にでも振り込みができてしまうことにならないか。2デバイス認証にもなっていないのでワンタイムパスワードの意味がない。

ソニー銀行以外でも似たようなやり方をしているネットワークサービスは 少なくないが、金融機関ではもっと慎重な取り組みが必要ではないか?。

>

この手のシングルデバイス認証型アプリをスマホに入れたら、その銀行等の残高はミニマムにするように注意すること。 振り込みなどは、スマホでやらないのが一番だ。ソニー銀行アプリの場合は基本的に持ち歩くことのないタブレットに入れて自宅での認証作業にだけ使うようにするのが良さそうだ。

 

仕事先で、ソニー銀行から振り込みをしようとしたら、手続きの最後で、トークンキーのワンタイムパスワードの入力を要請されてしまった。あんなものを何時も持ち歩く訳が無いだろう。

セキュリティ面での考慮だが、現実対応が出来ないのでは困るね。メールとかSMSでのワンタイムパスワードならいいが、ハードウエアのパスワード生成装置が必要なんてありえないね。

どうなっているの?

ソニー銀行 ワンタイムパスワード スマホ対応

少し調べてみた。

*

ソニー銀行の認証方式

https://moneykit.net/visitor/otp/ataglance/

スマホ認証方式

https://moneykit.net/visitor/auth/auth01.html

既にスマホを使った振り込み認証の仕組みがあるようだ。実際の使い方は、いくら読んでも分からない。詳しい人が思い込みで作ったガイド(説明)は手順的に基本的なことが抜けていて読んでもっ少しも分からない。困ったものだ。

どうやら、ソニー銀行アプリなるものが必要なようだ。これとソニーバンクウォレットアプリと同じか別ものかがまず分からない。

ソニー銀行アプリ Sony WALLETアプリ

どうやら別ものらしい。「そういう大事なことは最初にかけよ!」と言いたいね。担当者も管理者も自分の枠組みで手一杯なのかな。顧客視点、利用者の目線で物を考えてほしい。説明が手抜きだから、よくある質問になってしまうのだろう。

よくあるご質問

Q: ソニー銀行アプリと Sony Bank WALLET アプリの違いを教えてください。
A:「ソニー銀行アプリ」は、残高照会や外貨取り引き・お振り込みがご利用いただけるアプリで、「Sony Bank WALLET アプリ」は、Visaデビットの状況照会や設定ができるアプリです。

しかし、WALLETの方はスマホでタッチ決済できるようにしてほしいね。中途半端で、結局使わない。カードを1枚余分に持ち歩くのはハードルが高い。

ソニー銀行アプリ

今回出てきたアプリ。


 

Sony WALLETアプリ

即時決済だから残高九人が簡単にできるようにしているもの。 現時点では、このアプリで何か決済ができる訳ではない。

> 

 

<ソニー銀行アプリはタブレットでも利用できるか?>

以下はあるページをコピーしたもの。 不明なところをリンクで辿っていくと際限がないくらい延々と続いて、挙句の果てにギブアップ。


https://moneykit.net/lp/app/01.html

ホーム > ソニー銀行アプリ・Sony Bank WALLET アプリでお困りのときは

ソニー銀行アプリ・ Sony Bank WALLET アプリでお困りのときは

外貨預金の重要事項

以下の項目から、当てはまるものをお選びください。

ソニー銀行アプリ・Sony Bank WALLET アプリの違いが分からない。

「ソニー銀行アプリ」は、残高照会や外貨取り引き・お振り込みがご利用いただけるアプリです。また、「Sony Bank WALLET アプリ」は、Visaデビットのご利用状況の確認や各種設定ができるアプリです。
各アプリでご利用いただける主な取り引き・サービスは以下の通りです。

ソニー銀行アプリ
  • 残高照会(全商品)
  • 外貨普通預金取り引き(売・買・指値申込)
  • お振り込み
  • 各種情報照会(マーケットニュース、経済指標、為替レート、金利一覧など)
  • ワンタイムパスワードの表示
  • プッシュ通知機能(為替レート変動、経済指標の発表、キャンペーン情報など)
  • ATM手数料無料回数、振込手数料無料回数の確認

認証方式にワンタイムパスワード方式(トークン利用)もしくは合い言葉方式を利用されている場合、本アプリのご利用登録を完了すると、自動的に認証方式が「スマホ認証方式」に切り替わります。

Sony Bank WALLET アプリ
  • 残高・履歴照会(円・外貨の普通預金のみ)
  • Visaデビットの利用制限設定(Visaデビット機能すべて、海外利用・ネットショッピングの個別制限)
  • Visaデビット利用限度額の変更
  • プッシュ通知機能(Visaデビットご利用時)
  • 利用額アラートの設定(設定した月間予算額の超過時)
  • レート電卓機能

ダウンロードをするべきアプリは?アプリの設定方法は?

認証方式によりご利用いただけるアプリが異なります。下記表をご参照のうえ、ご自身の認証方式にあわせてご利用ください。

  スマホ認証方式 ワンタイムパスワード方式
合い言葉方式
残高・取引履歴照会 ソニー銀行アプリ Sony Bank WALLET アプリ(*2)
振り込み・外貨売買 ソニー銀行アプリ 利用できません(*3)
Visaデビット各種設定 Sony Bank WALLET アプリ(*1) Sony Bank WALLET アプリ
プッシュ通知 為替レート変動、経済指標の発表、キャンペーン情報など ソニー銀行アプリ 利用できません(*3)
Visaデビットご利用時 Sony Bank WALLET アプリ(*1) Sony Bank WALLET アプリ
  • スマホ認証方式の場合は、「ソニー銀行アプリ」のご登録が必須です。
  • 「取引履歴照会」では円と外貨の取引履歴の確認ができます。
  • ご利用いただくには、スマホ認証方式への切り替え(ソニー銀行アプリの利用登録)が必要です。

「ソニー銀行アプリ」を利用される場合、本アプリの利用登録完了で「スマホ認証方式」に自動的に切り替わりますのでご留意ください。

スマホ認証方式のかた
  1. サービスサイトへの初回ログインを行う。
  2. 「ソニー銀行アプリ」の登録を行う。
  3. 任意で、「Sony Bank WALLET アプリ」の登録を行う。

「Sony Bank WALLET アプリ」の登録の前に、必ず「ソニー銀行アプリ」の登録が必要です。

ワンタイムパスワード方式、合い言葉方式のかた
  1. サービスサイトへの初回ログインを行う。
  2. 任意で、「Sony Bank WALLET アプリ」の登録を行う。

「Sony Bank WALLET アプリ」にログインができない。

口座開設のお申し込み時に、認証方式で「スマホ認証方式」を選択した場合は、「Sony Bank WALLET アプリ」の登録の前に、必ず「ソニー銀行アプリ」の登録手続きが必要です。AppStore、Google Playより、「ソニー銀行アプリ」をダウンロードのうえ、登録手続き完了後に、「Sony Bank WALLET アプリ」の初期登録をお願いします。

スマホ認証方式の場合

  1. ソニー銀行アプリをダウンロード

  2. ソニー銀行アプリの「ご利用登録」をする

  3. Sony Bank WALLET アプリの「初期登録」完了後、ログイン◆◆◆

機種変更をするときは。

ソニー銀行アプリ」、「Sony Bank WALLET アプリ」のいずれも、機種変更前の事前設定は不要です。機種変更後に、新しい端末にてあらためてダウンロードおよびご利用登録をお願いします。

また、「Sony Bank WALLET アプリ」のプッシュ通知を受け取るには、新しい端末にてご利用登録後、「設定」メニューのプッシュ通知設定で通知先の切り替え手続きをお願いします。

  • 「Sony Bank WALLET アプリ」については、端末5台まで登録が可能です。
  • 「ソニー銀行アプリ」については、同時に登録できる端末は1台のみとなるため、新しい端末での利用登録完了により、以前の端末の「ソニー銀行アプリ」はご利用いただけなくなります。
ソニー銀行アプリ


Sony Bank WALLET アプリ


Android、GooglePlay ロゴは、Google Inc.の商標です。

App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。


人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿