ラベル 生協 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生協 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

大量のカタログを送り付ける馬鹿企業


 

大量のカタログを送り付ける「環境問題」馬鹿企業

 

高島屋(No Good!)

  1. 年に何回か分からないが、そのまま全部ゴミにしかならない大量のカタログは超迷惑。大型のノートパソコンより重量がある。
  2. 毎年買い物をしているからお得意様には違いないが、こういう馬鹿をやられると高島屋からギフトを送るのはもう止めようと思う。
  3. こんな意識が低い企業とは思わなかった。

 /

L.L.Beans(No Good!)

  1. 毎月。ウンザリ。止めてくれと連絡入れても止まらない。教えた連絡先の全て送り付けて来るのだから、馬鹿としか言いようがない。相当のインターバルを置いて数回に渡って連絡して漸く止まる。
  2. アメリカの本社にもクレーム入れた。 
  3. 個人情報まで書き込んでくるから簡単に捨てられない。面倒な片付けしながら腹立たしくなる。こんな馬鹿企業から2度と買い物はしないことだ。 
  4. いったん断っても、次に買い物するとまた送ってきているような気がする。最低レベルの管理しかできていない。
/

JCB 

  1. カードを契約したら何を勘違いしたのか、余計な雑誌のようなものを送って来る。内容は詰まらない自己満足的な編集の察し。そのままゴミ箱。停止の連絡先も記載がない。
  2. 止むを得ないから、カード紛失の問い合わせ先にクレーム。 何も申し込んでいないのにどうして?とオペレータに聞いたらカード契約者に無料でお送りしているとか。本気でサービスするならサンプルで1~2回送って気に入れば継続申請だろう。この企業はデフォルトが環境破壊プロセスになっている。
  3. カードは解約しよう。

DHC Olive club

  1. 何を買ったか忘れてしまったけど、山のようなカタログが全部ゴミ。2度と買ってはいけない馬鹿通販?。
  2. クレームしたらゴミの配送は止まった。電話しなかったらこの企業は環境破壊活動を今も続けている訳だ。結構な数の利用者が環境破壊に協力している。

/

NTT タウンページ

  1. 最近のものは大分薄くなった。それでも無用の長物。
  2. NTTを解約しても届くから始末が悪い。KDDIから電話著が届いたことはない。

/

ヨドバシ(Good!)

  1. 以前は大量のカタログに呆れたが、最近はピタッと送って来なくなった。カタログ送付停止の依頼をしたのか自主的に見に真伊豆政策をとったのか不明だが、結果的に良い取り組みだ。
  2. ウエブサイトあればスマホアプリもあるから不自由はない。

/

大量ではないが無用のカタログを送り付けて来る企業もやはり環境問題への意識が低いと言えそうだ。

生協

  1. 季節のギフトカタログを定期的に送り付けて来る。お歳暮お中元の2回では済まない。
  2. 丁寧に住所氏名を以前利用した宛先のものまでプレプリントしているから簡単に捨てられない。
  3. ペーパーベースのマーケティング~セールスプロモーションは止めた方がいい。手数をかけて地球環境を破壊しているだけ。物流の負担も掛けていると分からないのかな。
/

生協|コープ ~顔が見えない~

 

オンラインストアが行方不明

年末のギフトの手配を生協でやったら、品物が届いたのかどうか、何お連絡もない。

申し込み時に、そういうチェック欄もなかったかも知れない。

受け取った当人から連絡があるものは安心だけど、そうでないものはやはり心配になる。

店舗へ出向いてサービスカウンターで申し込むのは手間が掛かる上にサービスが頼りないと二重にデメリットが目立つ。

ネットでの頼めるはずなのに。失敗したかな。

コープ冬ギフト> 

ネットを見ると、なんかばらばらの印象。全国宅配の時代に、組織(グループ)設計というか、連携機能が超脆弱に見えてしまう。

無理やり組織統合などしなくても良いが、サービス機能の連携、統合とローカライズのバランスなど、課題だらけに見えてしまう。


コープデリの配送車がいつも公園の駐車場で時間つぶしをしているが、無関係ではなさそうだ。

会員(組合院)の支持をベースにぬくぬく経営しているだけかもしれない。

脆弱なガバナンス

  • コロナ禍で集客イベント

コロナ禍の最中に抽選会をやって人集めを平気でやっているけど、ガバナンスも効かない仕組み何だろう。

  • レシートに商品名を記載しないで個人情報

レシートを見たら、商品名の代わりに個人の使命が並んでいる。恐らく、地場野菜を提供した人の名前(その地域の生産者名)だろうが、勝手に印刷されて配られている。この個人情報が、悪用されたらどうするんだろう。

利用者として困るのは、商品名が分からないこと。どういう野菜か果物か、地場スイーツか分からなくて、サービスカウンターにレシート見せて問い合わせをしたら、店舗でも分からないで済まされてしまった。レシートとして成立していない。商法かなにかに抵触しないのかな。

兎に角、店の人がレシートを見ても何を売ったか分からないなんて 有り得ない。

問い合わせ

問い合わせをするにも、一体どこへ問い合わせるのだろう。

生協の本部って存在するのかな。

生協|コープ・問い合わせ

ネット検索の結果は色々あって、どうやら、問い合わせも各々の生協が受け持っているようだ。生協連合と言うのが、元締めに見えなくもないが、内容を見ると、オペレーションに関連する問い合わせは受けていないようだ。結局、分からない。

顔が見えない

責任体制が不明確と言うことにつながりそうだ。


生協の食品スーパー:コープの抽選券

 

 

コロナ禍における抽選会は一時自粛していたが、今は頻繁に実施している。以前は、月に1回程度だったが、今は、隔週実施の頻繁な催事になってしまった。

コロナ禍の世間は、デルタ株(インド株)変異種と東京五輪の影響で日本中が危機的な様相にあって、ここは大丈夫と言う所は日本中どこにもない。

以前も、投稿しているが、生協の抽選会は、ただでさえ混みあう日曜日限定で実施している。

外れ券も当日に限って金券として使えるために、抽選会の日はとんでもない混みようになる。

生協の会員にコロナ感染のチャンスも与えている。どういうサービスかと思う。

近隣のスーパーではこういう催しは全く実施していない。

生協だけが、非常識を続けていることになる。

/

生協の本部の指示でやっているのか、店舗の独自経営策として実施しているのか知らないが、どのスタッフも疑問に思わないのだろうか。

/

抽選会そのものは会員への謝恩的な意味合いもあるのだろうが、だから悪い訳ではないが、日曜日1日に特定して、顧客を集中させ、レジに列を作ることが、会員顧客への還元策として正しいかと言えば、はっきりノー!NO!でしょ。

感染者が出たら、既に出ているかも知れないが、どういう言い訳を考えているんだろうと思う。

/


<生協・問合せ>

https://jccu.coop/inquiry/
その他のお問い合わせ
日本生協連 人事総務部
〒150-8913 渋谷区渋谷3-29-8 コーププラザ
03-5778-8111

今どき電話だけの受付。しかもフリーダイヤルでない。要するに問い合わせを嫌がっている。不健全な団体と白状しているようなものだ。

あちこち探すとフォーム(定型化メール)での問合せを受け付ける場所が合ったが、適切に当該部署に回してくれるかどうか不明。 コープデリ連合会の看板が掛かっているから、担当外として玄関払いされる可能性もある。

https://www5.webcas.net/form03/pub/coopnet_us11/information

それにしても、個人情報をこんなに収集してどうするつもりだろうと思う。何も考えていない団体なんだろうね。


 /

COOP|生協の食品スーパー:3密を誘発する抽選会


コロナCOVID-19は既に1年以上も厄介な存在のままで、緊急事態宣言が出ている地域も少なくない。うんざりしている人もいるだろう。

こんなコロナ禍の渦中でも、コープの食品スーパーときたら無神経に抽選会を続けているようだ。

出張のついででもなければ滅多に行くスーパーではないが、食品の品ぞろえが工夫されているので、通りがかりに中を覗いて、気に入ったものがあれば買って帰ることもある。

すると、1000円ごとに1枚の抽選券を渡される。同僚の分も合わせれば、結構な枚数になることもある。

抽選日は、日曜日。殆ど出掛けることはないから地元の人に渡して終わるが、まれに前泊などの関係で都合がいいこともある。

で。覗いてみて驚いた。人出が多い。レジの前にはずらりと列を作って。当然だろう、その日曜日に人を集めるように、抽選会と言うキャンペーンをやっているのだ。

抽選の発表も景品交換も設定されたその日曜日1日に限定されている。外れ券は1枚10円の割引券になるから、誰も僅かな楽しみと割引サービスを当て込んで日曜日にご来店となるのだから、3密を作って当然。

従業員は透明の仕切り板、フェイスシールド、マスクなどで万全の備えをしていて、客の方はバラバラだ。高齢者も結構姿を見せている。

コープの経営者、店舗管理者の常識を疑うね。

本当に顧客に還元とかサービスとかしたいなら、

  • 抽選の発表はネットでも確認できるようにする。
  • 景品交換は次回抽選迄の何時でもOKとか幅を持たせる。

などの工夫を行うだろう。

コープ利用者で感染者が出たら、一定の責任は負わなければいけないのではないか。

日曜日は何が無くても、週末買い物で込み合うと分かっていて、更に人が集中する施策をとっているのは、感染症の時代では最早悪意と言うべきだろう。知らなかったなど、今の日本常識ではありえない。

内部告発する人もいないのかな。


コープのついでに思い出すのが、コープデリの車。

どこの駐車場へ行っても、コープデリが止まっている。時には複数台。何をやっているのか分からない。宅配時間に合わせて時間待ちをしているのか。

他のネットスーパーの宅配トラックはほとんど見かけないから、食品宅配(ネットスーパー)業界に固有の事情でもなさそうだ。

わざわざ聞いてみることも無いから当目に見ているだけだが、目立つ看板の車があちこちに止まっているのを見ると、客は何にお金を払っているのか心配になるだろう。

とは、宅配にはお世話になっているので、今後も頑張って欲しいと思うしかない。


人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

残り1点の嘘を楽しむ

残り1点の嘘を楽しむ
高いだけが自慢

人気の投稿