道の駅:堀金物産センター
滅多に出掛ける場所ではないが、小規模な、アットホームな、よくできた道の駅。地場の人が良く利用している雰囲気。
食堂も良く賑わっていた。
※
一つだけ、クレームというか恨み節。
西洋梨を2個買った。
安いもので、1個100円か200円かのものだ。
西洋ナシは珍しいので、長旅の中を大事に家まで持ち帰って、 早速、ご賞味。
と、切ったら、中がカビだらけというか、空洞と言うか、全く食べる気にならない。
がっかり。よくもまあ、こんなものに値段をつけて売りつけたものだと。
もう何年も前の話だが、期待とのギャップが大きかっただけに、今も恨めしく思っている。
まれに、近くに行く機会があっても、この道の駅には行きたくない。
※
出荷した農家の人も、販売した店の人も、そんな不良品を売りつけたと言うことを全く知らないのだから、クレームしても困惑するだけだろう。こちらも困ったものだ。
※
(追記)
感想というのでもないが。
林檎には心かび病というのがある。特にシナノスイートに多いものらしいが、それと似たようなものか、全く関係ない別の病気か、虫による被害が原因ものか、いずれもか分からないが、シナノスイートの場合は注意書きがある。返品や交換に応じる姿勢だから、少し安心して買うことができる。
この西洋ナシは、安曇野市の地場のものだから、上出来はしっかりした販売ルートに乗せて、失敗作は、いい加減な売り方をあえてしたものかもしれない。生産者のしたたかな裏の顔が見えるようで気味が悪い。
投げ売りには投げ売りの理由があるんだ。例え、田舎の道の駅でもだ。
※